忍者ブログ
ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土曜のレッスンをキャンセルしてしまった。

いや~もう、しんどくて、飼い主。

なんか不調ですのん。仕事も不調ですのん。そして、やとっている派遣さんが・・いちいち聞いてくるので、ちょっとね。
いや、聞かずに間違っても困るんだけど、ちょっと集中している時に中断するのが、きつい。

あれ、こんな愚痴はここでは書かないんだっけ。

でも、競技会前はもれなく調子が悪くなるのはお約束ですからね。

今回からレベル上がってますから、やばいです。

しかも、お受験だし。

「大丈夫、大丈夫・・・」って考えれば考えるほど、やばい感じ。

すぐバックレたくなる。

じゃあ、出なきゃいいのにね。

でも、出ないとうまくなれないんだよ~。でも出たくないんだよ~。

っていつも競技会前は騒いでいて、なんだかな~。

今回だけ、お願いします。騒がせて。
来年は準備万端で競技会臨むから(たぶんうそ)。

って、もう1月2つもあるんですけど、競技会。

学生の頃、馬に乗っていて、やっぱり試合とか出てたけど、馬って準備運動とかあってあんまり緊張する時間がなかったんだよね。

あいさつもさ、馬に乗ってるし。

犬はさ、こっちの緊張も即効で伝わるしね。

あああああ。
PR
相変わらず寒い。

寒いだの暑いだの・・うるさい飼い主とトレーナーです。

日曜日はお受験なので、今回は本番を意識してやってみました。
が・・・まあ、たぶん審査員に挨拶にいっちゃうとか、隣を通るわんこが気になって、におい忘れちゃうとかやっちゃいそうです。

本当に初心者なので、「デヘデヘ、初心者ですみません」作戦でいこうと思っていますがどうなるやら。

今日は本臭が飼い主なので、間違いはないと思いますが、カップルとかが通るたびに意識がそっちに行ってしまいます。

最後の選別で、思わず「探せ」と言うべきところ「よし」と言ってしまい、フォルテがこっちを向いてしまいました。

完全な指示ミスですけど、フォルテは飼い主の言葉をちゃんと聞いているということに、ちょっと驚きです。
決して流れでやっているわけではないのですね。

さらに、なにも気がそれることがないと、本臭にあたったら、すぐに持ってくるくせに、ちょっとでも気がそれると、自信がなくなり、何度も繰り返し確かめたりします。

この犬の生真面目さがとても好きなのですが、反面小さなことにもとても影響されてしまうという点を直さなければなりません。

それでも、大きく崩れることもなくなり、犬って成長するんだって思う次第です。なんせ、選別台の前でクルクル回っていた犬ですから。

だから、追求もいつかできるはずなんですけど・・・練習がしんどくて飼い主できない。あああ・・・。



もう、すっかり関東も冬近くですね。
銀杏のはっぱがすっかり落ちてしまいました。

夜の男、フォルテですが、日曜日は別ブログで書いているように、飼い主がミュージカルを見に行くために、昼日中にお散歩です。

ご機嫌で歩きます。

どうにもお腹の調子が戻らず、なかなか追求にも進めないわけですが、来週は競技会+資格試験っととんでもないことになっております。

ただ、過去の競技会で、遅刻やギリギリ、大雨、下痢、飼い主の怪我など、まともな時がなかったので、もうどうにでもなれという気持ちの飼い主です。

人間打たれ強くなる訳で・・・。

今、服従のアイコンタクトを徹底的に直している最中なので、今回は飼い主の経験を積むということに徹したいと思っています。

で、お散歩ですが、一応エネルギーも発散しておかないと面倒なことになるといやなので、こんなものも飛ばせてみました。



飼い主の頭がやっと出るくらいの高さですから、結構高いですね。

そのあと、滑り台も滑ったり、同じく低い丸太を飛んだり、待てをさせられたり、色々遊びました。

このお顔は満足げではないでしょうか?


おかげで、私は観劇の間、疲れて眠くてしょうがなかったんですけど。


私見ではありますが、訓練をしているような犬は、やはり精神的、肉体的に活性が高いので、そのエネルギーを使ってやらないと、自分でいらない仕事を増やしてしまいます。
体も頭も使わせてあげないといけない状態に作ってあるのだと思います。

だって、仕事をしたくてしょうがないんだもん、フォルテ。

一方、飼い主は訓練仕様ではありません。残念。


小さい時から、他の犬とはいっさい遊ばせることはなく、日常でも飼い主と遊ぶ、あるいは訓練するとき以外はバリケン、散歩でも一切の臭いをかがせない、そういう育て方。

多頭飼いでも、お互いの接触はなく、飼い主との一対一との関係。

そういう子は、もちろん、飼い主しか見ないので、服従訓練は簡単。
だって、アイコンタクトありきだからね。

そういう子が犬として幸せかという疑問に、私は心から違うとも、正しいとも結論が出ない。

犬はリーダーに従うのが幸せと言ってしまえば、そういう子はたいそう幸せだ。
リーダーしか目に入らないのだから、不安もないよね。

だけど、犬として楽しい人生なのか?

人の側からはとても便利な存在なのだけどねえ。

他の犬との駆け引きとか、一緒に走るうれしさとか、ちょっと喧嘩になりそうな緊張感とか・・・なくていいのか、わからないんだよ。


犬の人生が10年として、人が彼の相手をしてあげる時間が一日2時間とすると、1年で、だいたい720時間。10年で7200時間。だいたい300日。
そうすると、3600日しかない人生のなかで、残りの3300日はどういう気持ちで過ごすのか。

自分は嫌だという以外に、答えが得られないけど、どうなんだろうね。

環境に左右されて、アイコンタクトとれないって悩んでるんだけど・・。
それは現実なんだけどね。

魚肉ソーセージはなかなかいい具合だった。

大きく切ればいいし、においも強い。
塩分が気になるけど、影響が出る前に追求(追及ではなく、追求だと教えていただきました)を覚えてくれ。

やっぱり土の上に食べ物を置くのが嫌で、今日も公園の芝でやりました。

でも、これでもかと足跡をつけましたが・・・つけるだけで死ぬほど疲れました。
しかも、3メートルはない距離なのに。

さらに、フォルテが勢いあまって飛び出そうとするので、リードで必死に抑えながら、地面を指さしてひとつづつ食べさせるわけですが・・・さらにつらい。

フォルテの力に負けそうです。

全身筋肉の塊みたいな30キロの勢い込んでいる犬を、リードで抑えるのはか弱い?女には結構つらいです。

しかも、片手はえさを指してますから、左手しか使えないし。

意欲だけはすごいんだけどなあ。
意味がわかってないもんなあ・・・。

これ、ドッグランで遊ばせた後ですけど。

追及ってことを教えてやると思っている飼い主です。

だって、犬が自分の意志でにおいを取っている時は、ずっと追及しているんだから、できないはずはない。

それで、選別の練習の後に追及のやり方・・・初級以前編を教えてもらいました。

まず、印跡の仕方が全然甘いらしいです。
印跡したところが2,3日消えないくらいにしろと。

そして、今日の公園は短く芝がきれいにかりこまれていますから、上級用で、初級者は土混じりの草、特にクローバーがいいそうですよ。

いま、クローバーはないわね。

とにかく、最初は餌拾いだそうです、

それも、多少湿り気があり、においの強いもの。

魚肉ソーセージなどがお勧めだとか。

しかもピンク色は目立つので、焼き色をつける方もいるそうです。

そして、足跡に餌をばら撒くわけですけど、そしてまいた餌をひとつひとつ指さしながら拾わせるわけですけど・・・・。


腰が痛いんですけど。

たった1メートルなのにさ。

しかも、おなか壊さないかしら?


フォルテの訓練を始めて、ダンベル銜えらんないから始まったいろいろ出来ないこと。
でも一つ一つできるようになったんだから、いつか追及もできるはず。

あきらめなければね。



今日の選別は再来週のことを考えて自臭。
先生が見たこともない犬を連れてきたので、これまた大興奮。

人も走るし。

ちょっと何かあるとできなくなるよねえ・・。

どうしようね。
すみません。
このブログは自分の犬の訓練を書きとめておくところなので、多少お見苦しいし、うるさくてすみません。


この映像は、今練習している、アイコンタクトの強化です。

映像に向かって左側におもちゃをかざしています。

この状態で、おもちゃを動かしても、犬が飼い主とのアイコンタクトをはずさない練習です。

まあ、はずしまくりですけど・・・。




しかも、おもちゃを見ているときは「違う」、アイコンタクトを取っている時は「そうそう」って言ってますが、タイミングずれまくり。

犬の目の反射神経に人間おいついていません。

これでは何を教えているやら・・・。


最後に軽く膝で犬に合図を送って、同時に「よし」で解除しています。

でも、最後おもちゃを見ている時に解除してるよな~。

この練習の真意は、人の手がどこにあっても、おもちゃが見えていても、見えなくても、飼い主とアイコンタクトを取っていればいつかおもちゃがもらえるという気持ちを犬に植えつけることです。

映像はちっとも為になりませんが、服従訓練はアイコンタクトありきですから、やって損はないと思います(映像のように、ずれずれでは何の意味もなし)。

右手でビデオをもっているので、ショックはできていませんが、効果を上げるためには、左手にリードでアイコンタクトをはずしたらショックがいいと思いますが・・・私がやると、タイミングずれずれ。

まあ、2週間後をお待ちください。
きっと、飼い主の反射神経がよくなっているかも・・・なるといいなあ。




ビクター展での集中力の甘さに、速効訓練士に電話を入れた飼い主です。

6月からお休みしていた東京荒川河川敷でのレッスン再開です。

いや、いいんですよ、自分から望んでいるんだからさ。
でもさ、このレッスンはしんどいですよ、飼い主もフォルテも。

今日なんて、集中力をつけるレッスン45分間。

対面で、おもちゃを右手、リードを左、
おもちゃを動かしても飼い主の目を見続けるとういう過酷なもの。

目を離したら、リードでショック、おもちゃをみないで飼い主の目を見続けたら褒めて、おもちゃ。

対面である程度理解したら、次は脚側停座。
おもちゃを出す、おもちゃを見たら、ショック。
みずに飼い主の目を見ていたら、褒めておもちゃ。

次は右足を靴の幅だけ前へ。
このとき、犬は動きません。
左足を右足の靴の幅だけ前へ。
「あとへ」なので、この左足にあわせて、犬は合図なしで動かなければなりません。

これを飼い主から目を離さずに行います。

よそ見をしたら(というか眼だけ動かすのですが、フォルテは)ショック。できたら褒めておもちゃ。

いやいや、飼い主左手、右手、左足、右足、目とフルに使うので、しまいには何が何だかわからなくなる始末。

褒め言葉を口に出していたのですが、口まで動かすと、左手動かず。

え~ん、難しいよ~。

フォルテもちょっとでも目をそらすと、ショックがはいるし、おもちゃは見たいしで、目がキョロキョロ。
おもちゃを見ずに飼い主をみたらおもちゃがもらえるということを、フォルテにわからせるのが目的。

つまり、競技中に、おもちゃがなくても、飼い主の目を見る、ず~っと見る。絶対に目を離さない・・・だって。

これだけで、45分経過。
「今日は広い場所でやりましょう」って訓練士は言うけど・・・
広い場所必要ねえよ!!

最後は防衛。

まだタグだけど、今日はガっツリ噛んでました。
禁足も意外とうまく吠えられて、威嚇されてもウ~ウ~唸って、いい感じ。
だけど決して興奮して自分を忘れるということはない。
これ、いいのか悪いのか・・・まあ、飼い主素人なので、犬に我を忘れてもらっても困るので、よしとする。


防衛はやめようかと迷っていたのだけれど、まだやれるかもね。


追及はまだまだトンネルからは出られず。
犬に地面の臭いを嗅ぐことを教えられず。

これは雄犬のし○っこの臭いでも印跡するか・・・。

ああ、昨日の写真は、いつもの公園。
いろいろトレーニングのことを書いたんだけど、消えちまいやんの。
昼間、たくさんのノーリード、子供、自転車、ヨチヨチ歩きの赤ん坊、バトミントン、サッカーなど、いろいろのなかでトレーニングしました。

公園も土手は誘惑多くていいねえ。
今日のノーリード、トイプーのみ。

他には訓練士の連れたチビシェパ。
こいつはもうアイコンタクトとって、脚側してたぞ。

彼か彼女はわからないけど、45分動かず。防衛の練習だけはあかりと、ちびシェパ2匹で応援(笑)。
教えてもらったことはすぐに実践する飼い主です。
なんせ、新たらし物好きのB型です。

B型は訓練士に向くか向かないか・・議論のあるところですが、私の周りの訓練士さんはすべてB型です(笑)。

まずスプレーの中身です。
スプレーの容器は、先日バイオチャレンジを購入したときに、サービスで口だけついてきたので、ペットボトルに装着可能です。

帰りにレバーを買って、その煮汁を使おうとおもっていたのに、しかも肉屋にまで行ったのに、格安ささみが売り切れていた事にショックを受けて、レバーのことなど忘れて帰宅。

じゃあ、中身はどうするか。
コングに入れるレバーペーストの古いのを発見したので、食べるわけじゃないからいいか、とペットボトルに搾り出そうとしたのですが・・出てこないじゃん。

口が詰まっているのかと思い、覗きながら押したら・・・顔にレバーペースト。

ああ、飼い主に匂いつけてどうすんじゃってことだよ。

しかも、ペーストなんで、水に全然溶けない。

もういいやと、いつもの公園へ。

広大な公園、誰もいませんが・・・広大な芝生の上には銀杏の落ち葉がいっぱい。

さあ、追求だ。練習だ。


いつも、印跡すると、した道筋を忘れてしまうので、今日はポンポンを用意。しかし、持ってる杭が一個しかないので、スタートのポンポンは地面に置いておいたら・・・。

あらら、ポンポン風でコロコロコロコロ。
スタートわかんなくなってるやんか!!

持っていた携帯でポンポンを固定し、再度挑戦。

あ、言っておきますけど、夜8時の公園ですから。
数メートルで、ポンポン見えず。

でも、スプレー片手に足跡こすりつける飼い主。

10メートル進んだところで、かっこよく杭を地面に刺そうと思っても、芝生に拒否られて、あえなく杭がポ~ン。

しかたなく、全身で杭を押す、夜中のおばさん。

杭にポンポンを結んで、ゴール作成。ボールをご褒美に置く。

もうスタートは見えないけど、フォルテの近くだからと戻って、スタート無事はけ=ん。

さあ、お探し!!

って1メートル位は匂いを嗅いでたけど、すぐにゴールのポンポンを発見したフォルテ。犬って、暗闇だと、人より全然見えるよね。

ダ~ッシュ。ボールゲットみたいな?

その後は何度やっても、1メートルくらいは嗅ぐけど、その後はポンポンにダッシュしようとして、飼い主がリードで制御すると、地面に伏せてしまう始末。

そのうち腰が痛くなって、あえなく撤収。

やっぱりなんでもすぐうまくはいけないのだ。

でも、次の作戦ももちろん考えているぞ。

秘密だけど。



Copyright ©  -- dixsan4 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]