ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
追及ってことを教えてやると思っている飼い主です。
だって、犬が自分の意志でにおいを取っている時は、ずっと追及しているんだから、できないはずはない。
それで、選別の練習の後に追及のやり方・・・初級以前編を教えてもらいました。
まず、印跡の仕方が全然甘いらしいです。
印跡したところが2,3日消えないくらいにしろと。
そして、今日の公園は短く芝がきれいにかりこまれていますから、上級用で、初級者は土混じりの草、特にクローバーがいいそうですよ。
いま、クローバーはないわね。
とにかく、最初は餌拾いだそうです、
それも、多少湿り気があり、においの強いもの。
魚肉ソーセージなどがお勧めだとか。
しかもピンク色は目立つので、焼き色をつける方もいるそうです。
そして、足跡に餌をばら撒くわけですけど、そしてまいた餌をひとつひとつ指さしながら拾わせるわけですけど・・・・。
腰が痛いんですけど。
たった1メートルなのにさ。
しかも、おなか壊さないかしら?
フォルテの訓練を始めて、ダンベル銜えらんないから始まったいろいろ出来ないこと。
でも一つ一つできるようになったんだから、いつか追及もできるはず。
あきらめなければね。
今日の選別は再来週のことを考えて自臭。
先生が見たこともない犬を連れてきたので、これまた大興奮。
人も走るし。
ちょっと何かあるとできなくなるよねえ・・。
どうしようね。
だって、犬が自分の意志でにおいを取っている時は、ずっと追及しているんだから、できないはずはない。
それで、選別の練習の後に追及のやり方・・・初級以前編を教えてもらいました。
まず、印跡の仕方が全然甘いらしいです。
印跡したところが2,3日消えないくらいにしろと。
そして、今日の公園は短く芝がきれいにかりこまれていますから、上級用で、初級者は土混じりの草、特にクローバーがいいそうですよ。
いま、クローバーはないわね。
とにかく、最初は餌拾いだそうです、
それも、多少湿り気があり、においの強いもの。
魚肉ソーセージなどがお勧めだとか。
しかもピンク色は目立つので、焼き色をつける方もいるそうです。
そして、足跡に餌をばら撒くわけですけど、そしてまいた餌をひとつひとつ指さしながら拾わせるわけですけど・・・・。
腰が痛いんですけど。
たった1メートルなのにさ。
しかも、おなか壊さないかしら?
フォルテの訓練を始めて、ダンベル銜えらんないから始まったいろいろ出来ないこと。
でも一つ一つできるようになったんだから、いつか追及もできるはず。
あきらめなければね。
今日の選別は再来週のことを考えて自臭。
先生が見たこともない犬を連れてきたので、これまた大興奮。
人も走るし。
ちょっと何かあるとできなくなるよねえ・・。
どうしようね。
PR
この記事にコメントする
不思議な世界
犬が何の臭いをとっているか、わからないですよね。
視覚に例えると、緑っぽい点々の中に赤っぽい点々(多色からなる)を見分ける、視覚検査みたいな物かな?って思ってます。
手から出る臭いと足から出る臭いは厳密には違うそうですよ。選別ではちゃんと嗅ぎ分けるそうです(上級犬は)。
最初は餌をひたすら食べるでいいそうです。最初から印跡を追うように教えると、浮遊臭もいっしょにとっていて、直角に曲がる場面で行き過ぎてしまう事があるそうです。実働では問題ないはずですが、競技会では大きな減点だそうです。って、聞きかじりなだけで、まったくわかりませんけど。
そえと、餌の置き方ですけど、最初は印跡した足跡一歩ずつに置いて、次は1歩置いたら2歩あけて、また1歩ずつ置くとか、少しずつランダムに離していくそうです。そうすると、いつか犬が「自分が追っているのは足跡の臭いか!」と気づくそうです(ほんまかいな?)信じられない話ですがそうらしいですよ。他力本願というかなんというか。言葉の通じない動物に、ものを教えるというのはそういう事なんでしょうね。いろいろ提示して、こちらの意思を理解してもらうのを待つってことでしょうか?そこに工夫ありきなんでしょう。
グッシーとフォルテ、どっちが先に追及できるようになるか、競争しましょう。
おやつを食べられないフォルテ(最近割と食べられるようになったんですよ、これでも)が不利な気もするけど。
視覚に例えると、緑っぽい点々の中に赤っぽい点々(多色からなる)を見分ける、視覚検査みたいな物かな?って思ってます。
手から出る臭いと足から出る臭いは厳密には違うそうですよ。選別ではちゃんと嗅ぎ分けるそうです(上級犬は)。
最初は餌をひたすら食べるでいいそうです。最初から印跡を追うように教えると、浮遊臭もいっしょにとっていて、直角に曲がる場面で行き過ぎてしまう事があるそうです。実働では問題ないはずですが、競技会では大きな減点だそうです。って、聞きかじりなだけで、まったくわかりませんけど。
そえと、餌の置き方ですけど、最初は印跡した足跡一歩ずつに置いて、次は1歩置いたら2歩あけて、また1歩ずつ置くとか、少しずつランダムに離していくそうです。そうすると、いつか犬が「自分が追っているのは足跡の臭いか!」と気づくそうです(ほんまかいな?)信じられない話ですがそうらしいですよ。他力本願というかなんというか。言葉の通じない動物に、ものを教えるというのはそういう事なんでしょうね。いろいろ提示して、こちらの意思を理解してもらうのを待つってことでしょうか?そこに工夫ありきなんでしょう。
グッシーとフォルテ、どっちが先に追及できるようになるか、競争しましょう。
おやつを食べられないフォルテ(最近割と食べられるようになったんですよ、これでも)が不利な気もするけど。
無題
>sakuさん
その通りです。
IPOの場合、スタートで十分臭いをとらないとダメですので、スタートは両足で強めに印跡し両足跡のつま先・踵4箇所におやつ(私の場合、チーズか豚レバー)をおいて一歩目のつま先にまた置く、そうすると最初のつま先においたものと3角形ができます。その後は、最初は一歩づつ
でも良いのですが、できれば規則的にならないように置いていきます。
次第に臭い(IPOの場合人の臭いというより、土とか草とか踏みにじられた時出る臭いの変化・摩擦臭を取っていきます)を追っていけばおやつにありつけるということを覚え、追求やると良いことがある!と作業意欲につながっていきます。
物品は伏せて告知するのであれば、家庭の中でも不意に物品を前に置きすぐ「伏せ」をさせて物品=伏せを意識づけていきます。
私の経験だけで、参考になるかどうかはわかりません(笑)。
その通りです。
IPOの場合、スタートで十分臭いをとらないとダメですので、スタートは両足で強めに印跡し両足跡のつま先・踵4箇所におやつ(私の場合、チーズか豚レバー)をおいて一歩目のつま先にまた置く、そうすると最初のつま先においたものと3角形ができます。その後は、最初は一歩づつ
でも良いのですが、できれば規則的にならないように置いていきます。
次第に臭い(IPOの場合人の臭いというより、土とか草とか踏みにじられた時出る臭いの変化・摩擦臭を取っていきます)を追っていけばおやつにありつけるということを覚え、追求やると良いことがある!と作業意欲につながっていきます。
物品は伏せて告知するのであれば、家庭の中でも不意に物品を前に置きすぐ「伏せ」をさせて物品=伏せを意識づけていきます。
私の経験だけで、参考になるかどうかはわかりません(笑)。
JSV主催シュッツ競技会
/アベル父ちゃんさん
昨年同様、D-1かと思っていたら、シュッツフントクラブのHPでJSV主催になったと書いていましたから、シェパードしか出れないのかと思っていました。
昨年は、Iさんと現地待ち合わせでドラハまで見に行ったのですが、今年も都合がつけば行きたいと思っています。
/sakuさん
私は追求については、IPOの教本ビデオ(?)を見て、そのとおりにやっているのですが、比較的スムーズに上手く行きました。
低い雑草の生えている空き地で、履き込んだスニーカーで印跡しています。
私が頼んでいるフード屋さんは、いつもオマケにおやつを沢山付けてくれるのですが、その中に、サイコロカットジャーキーという半生タイプの怪しいおやつがあって、これを小さく千切って使っていますが、上々でした。
おやつの置き方は、アベル父ちゃんさんの書いてらっしゃるのとほぼ同じですが、最終地点では、かなり多めにおやつを置くのが良いとビデオで言っていたので、そのようにしていましたが、上手くいえませんが、最終物品に至るまでのモチベーションを高める上で、とても有効だったように思います。
犬は、人物Aの靴底と、地面の摩擦で生じる臭気の変化を追うといったところでしょうか。
つまり、ずっと同じ臭気が続いているわけではなく、土の所と草の所では、当然臭気も変わるわけで、その連続した変化臭を追うという感じです。
最初は、どうしても足跡の真上を追わせたいと思ってしまうのですが、微妙な風向きなどもあるので、あまり真上に拘る必要はなく、要は犬が臭気を取っているか否かに集中するのが良いようです。
私の限られた経験ですが、ことボクサーに限って言うと、選別よりも格段に喜んで作業します。
選別は、やさされている感が強い犬が多いですが、追求は、犬自身がかなり意欲的にやるので、やっていても楽しい訓練だと思っています。
昨年同様、D-1かと思っていたら、シュッツフントクラブのHPでJSV主催になったと書いていましたから、シェパードしか出れないのかと思っていました。
昨年は、Iさんと現地待ち合わせでドラハまで見に行ったのですが、今年も都合がつけば行きたいと思っています。
/sakuさん
私は追求については、IPOの教本ビデオ(?)を見て、そのとおりにやっているのですが、比較的スムーズに上手く行きました。
低い雑草の生えている空き地で、履き込んだスニーカーで印跡しています。
私が頼んでいるフード屋さんは、いつもオマケにおやつを沢山付けてくれるのですが、その中に、サイコロカットジャーキーという半生タイプの怪しいおやつがあって、これを小さく千切って使っていますが、上々でした。
おやつの置き方は、アベル父ちゃんさんの書いてらっしゃるのとほぼ同じですが、最終地点では、かなり多めにおやつを置くのが良いとビデオで言っていたので、そのようにしていましたが、上手くいえませんが、最終物品に至るまでのモチベーションを高める上で、とても有効だったように思います。
犬は、人物Aの靴底と、地面の摩擦で生じる臭気の変化を追うといったところでしょうか。
つまり、ずっと同じ臭気が続いているわけではなく、土の所と草の所では、当然臭気も変わるわけで、その連続した変化臭を追うという感じです。
最初は、どうしても足跡の真上を追わせたいと思ってしまうのですが、微妙な風向きなどもあるので、あまり真上に拘る必要はなく、要は犬が臭気を取っているか否かに集中するのが良いようです。
私の限られた経験ですが、ことボクサーに限って言うと、選別よりも格段に喜んで作業します。
選別は、やさされている感が強い犬が多いですが、追求は、犬自身がかなり意欲的にやるので、やっていても楽しい訓練だと思っています。