忍者ブログ
ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先ほどのニュースで、小6のお子さんが土に埋まって亡くなった件で、どうも秘密基地を掘っていたらしいとの事だった。

穴掘りは一人でやってはいけない。

危ない。

なくなった子も、そのお友達も、ご両親もお気の毒だ。


そして、秘密基地で危ないフォルちゃん。


何かって言うと、彼の秘密基地が撤去されたからだ。

こういう話はお気楽なのだが、絵をこっちで描いちゃったのでね。


いえね、なんか変だと思ってたんですよ。
微妙にね、黄色いスポンジが落ちてるんですよ、時々。


こんなものはあまりないので、何だろと思ってたんですけど、先日大量のパウダービーズでフォルちゃんが着飾るという事件がおきまして。


パウダービーズといえば、いつも使っているクッションですけど、どこも壊れてなくて・・・実はもう一個あるんですよ、微妙に穴が開いているやつが。

なんで、一応カバーをかけて押入れに閉まっていたのですが・・・そのカバーが外れてるんです。押入れの中でですよ。

さらにびっくりなのが、使ってないマットレスがぼろぼろに引き裂かれて、ビーズクッションの周りに敷き詰められてるんです。

どっちもいらないのでどうでもいいんですけど、パウダービーズは難物ですよ。とってもとっても張り付いてくるし、どんどん出てくる。

シャルなんかダイビングしちゃって、お目目にビーズが入りまくり。

なんとかカバーに治めて、マットレスは燃えるごみに出しちゃいました。




ああ、さっぱりした。

残念でした。
PR
なんか心にずっしりしていて、しょんぼり。

いくら言われてもさ。

なんかさ。

そりゃあ、緊張しない人はいいよ。
運動神経のある人はいいよ。

メリハリつけられる人はいいよ。
元気な人はいいよ。

だけどもさ、

自分にも他人にもそして、犬にも甘いんだよ、私は。



わかっていてもさ。

ああ、なんかさ。がっくし。


そんなこんなでトボトボドッグランにいったらさ。

黒芝の五右衛門がいてさ。
この子はまだ10ヶ月だからさ。

フォルテが行くと、死にそうな声だすんよ。
触ってもいないのにさ。
あかりは追いかけるくせにさ。

フォルテで迷惑をかけることは意地でも絶対にしたくないので、即行で呼んだのにさ。こないでやんの、フォルテ。

気分が落ち込んでるからさ。

ちょっとムカッとくるでしょ。
あれ、こない?

きたのよ、わたくし、ムカッて。

で、持ってたリードを鼻めがけて投げつけたらさ。
あ、ちょっと軽くよ。
ポ~ンって。

ところが、金具のところが鼻に直撃しちゃって。。。


それからは一直線で帰ってくるフォルテ。
他犬のボールを狙いに行っても、ちょっとダメって言っただけでユ~タ~ン。


ごめんね。
でもさ、はっきり犬にわからせるのって、やっぱり大事?よね。

しかもさ、タグで遊んでたらさ。
犬歯がバッチリ手の上にあってさ。

当たっていること知ってて、力入れないの、フォルテ。
タグもかんでるから、離さなかったけど。

で、ゆっくり「離せ」でお手手は無事。

犬は人を傷つけないようにしてくれてるよね。
人は野蛮だねえ。













行ってきました。
根性入れ替えて早起き。
今日はいいお天気になりそうです。

今日はバスター君のデビュー戦ということで、それも楽しみにしていました。

さあて、会場に着くと、あらら、下がグチャグチャですけど。

フォルちゃんは今日は3部アマで、10科目自由選択です。
訓練士会というのは、いまいち規定があるのかないのか、PDなのかJKCなのかJSVなのかいまいちわからんちんですが、直前にトレーナーに見てもらって科目を変更。


なんと、審査員は杉浦さんのオーナーの息子さんです。
遠路、お疲れ様です。

すぐださない作戦なんですけど、ドンドン出場者が並び、温度もあがり、車に犬を入れておくことができません。


フォルテの集中もナッシングで、ダレダレ。

まず、バスターです。




ママさん、気合入ってます。




いちじくのママさんやバスターのママさん、みんな立派で、トレーナーに目標にするように、何度も言われます。

そんなに、飼い主の違いをうらやましがらないでくださいな、もう。
でも、めげずになんとか頑張っていこうと思いますが。

バスター、訓練開始からわずか6か月で、素晴らしい出来上がりです。
暑いので動きに切れがないところもありましたが、なかなかの集中。
これからが楽しみです。

他の犬が気になるとのことでしたが、全然そんなことがありません。
ママさんに集中してますよ。

すばらしかったです。

さあ、次はフォルちゃんですが、列が長くて、1時間以上待ちです。
ボールにも反応しないですが、ここでもダメ出し。

ボールで釣るのではなく、こっちに集中したら「よし」で動きを入れ、いつのまにかボールが出てくるようにと。


もう一人のトレーナーに「飼い主さんがクルットまわって犬にわからないようにボールを渡してくれるから、犬にわからないようにボールを受けとってね」っとトレーナー。

私にそうしろということですよね。


できねえよ。
さあて、どうでしょう。





う~ん、動きがいまいちですね。
しかも、手元の操作が不得意のフォルちゃん、伏せが2声符になっちゃいました。

その後もピリッとせずに終了。

97.7点かな?

目標99点には程遠いですね。

4位でした。

ちなみに、大優勝杯ってあんなに大きいものだったとは。

優勝しなくてよかった(本音)。

もう出てきました、飼い主。

まあ、大分調子も戻ってきたんですけどね。

昨日愛車の車検だったんですよ。

でね、スタッドレスタイヤをね、無料で交換してくれるってんで、すんごく嫌だったんですけど、がんばって物置からタイヤを出して、ゴロゴロゴロゴロ。

またかえてもらったタイヤをゴロゴロ。
しかも、しかも、タイや同士がくっつかない仕組みになってるんで、持ち上げてバーに入れなきゃなんなくて…今日なぜかわき腹が痛い。


そんなことはどうでもよくて。


ネットが光になって、転送速度が速くなったので、久しぶりに動画でも。

これはもう2か月もまえで、正面停座、脚側停座がまだうまくできてないときですね。



不調にてしばらく撤退します。

あ~でも今度の土曜日競技会~~~~~どしよ。

演目も紙を眺めて覚えようとするも、頭に血が行っていない。

しゃがんで立ったら、本当にぶっ倒れそうになったよ。

練習する気にもならず。

が~~~~~~。

息子も久しぶりの発熱。
3年間一度も風邪ひかなかったのにね。
なんしか気の緩み?
なんでアイコンタクトとるんだろうね、犬。

フォルテの場合、最初ボールでこっちを向かせるということをやっていたのだけれど、それはそれで間違ってはいないと思うけれど・・・導入としてはね。


そんなこんなで1歳半くらいで大雨のなか訓練試験を受けてかなりボロボロ。

それでもめげずにビクター展にでて、とりあえずダンベルを落としながらも4位。
てか、あれで4位て・・・・。

次の関東アマプロ。

これはコンクリート駐車場で、相変わらずボールに関心もなく、どうしようもなく、心ここにあらずの演技。

審査員に「犬が楽しそうじゃない」と言われる。

この競技会を見てもらい、なんとかなるかもってことで、新しいトレーナーに教えてもらうことになった。

最初は様子見だけど、私がチョークを使えないこと(今でも使えない)フォルテが意外にタフであること、やる気があることなどから、やはりスパイクがいいのではないかということで、今に至る。

スパイクを使うようになってから、よそ見をするとショックがくるので、フォルテは自然と飼い主を見るようになってきた。

まだまだだけどね。

そんななかで、こっちを見ているフォルテが笑っているように見えてくる。
一見楽しそうに横に付いている。

たぶん、関東アマプロで指摘されたのはこの部分なのだろうと思うのだけど。


だけどさ。

この表情って楽しいのか?

本当に楽しい顔なのか?

いいのか?

って疑問に思うんですよ。


まあ、爪切りとか、本当にいやなことをするときは「本当にいやな顔」をするので、訓練は本当にいやなのではなく、「私は言うとおりにしますから、痛くしないでね」的媚なのではないかと思う次第。


でも、ボールで遊んだり、他のワンコと遊んでる時も楽しそうな顔してるじゃん?


トレーナーとかにガっつりやられると、腰が引けてしまい、顔も嫌そうになるから、普段の練習はやっぱり楽しいのか?

犬って究極の

まあ、ずっと見ててもそんなに変わんないですが・・・・隣のシェパの飼い主さんが、トラックの下から指示出してたそうです。

怒られてたよ、審査員に。

去年は隣のドーベルに遊ぼう攻撃受けたっけ(笑)。


どうです?





3分間なんにもかわらんですね。
再来週は、千葉訓練士会の競技会でJKC仕様らしい。

ってことで、あんまり体調がよくないわたくし、今週末のレッスンをやすんだんですけどね。

フォルちゃんもなんかいまいちなんですねん。
どこが悪いかわからないんだけど、食欲がいまいち。

まあなんで、トレーナーに聞くはずの規定というか自由科目というか、そのお作法がいまいちよくわかんない。

まあ、基本、犬から離れる場合は、犬からの距離が10メートル、犬と離れる場合はスタートから5メートル。
動きの一つ一つが審査員の指示によるってことらしい。

それを10個も覚えるなんて。

できるかしら?




今度の大優勝旗杯に選別で出ようかと思ったのだが。

決勝が異物品とのこと。

へ?


「まさか決勝までは残んないっしょ」ったら、「自臭だからだいたい決勝でるよ」とのこと。


そりゃまたね。


やったことなしね。


ってことで、ちょびっとやってみることにしたざんす。


まず封筒。

一応においはつけましたけどね、飼い主。

たぶんフォルちゃんの頭の中は
??????


だと思われ。


臭いなんか嗅いじゃいませんがな。

めちゃテンション高く、台に走っていって、ルンルンで封筒を持ち帰る。


適当に。


むりやり誘導して正解を持たせ、次は割り箸。


これもフォルちゃんには???


しかも、ここに来てボクサーの難点ハケーン!!


割り箸ちゃんとくわえられないでやんの。

やっとこさくわえても、なんか口に刺さりそうで怖いざんす。
臭いも嗅いでないしね。


ってことで、まあ、結構ごり押しで偶然正解をくわえた時だけほめて終わり。


ヤンピ。

せっかく布の臭いを嗅ぐところまでこぎ着けたのに、おかしくなっちゃったら困るので、もうやめ。

ってことで異物品は止め止め。


移行臭に集中する事に。

ってことで、誰か着たシャツとか靴下とかくれませんか?
去年に続き、岐阜であります。

今年は息子の受験があったので、どうしようかと迷っていましたが、運よくはやく合格が決まったので、行くことに。

関東アマプロに始まったフォルテと飼い主の不協和音、トレーナーに代わっての競技会での逸走、飼い主の静止を聞かずの練習中の逸走などなど、どうしようかと思っていました。

そこで、岐阜に向けて、すべての競技会には出場せずに、服従の練習と、飼い主への服従性を高める練習を繰り返すことに。

といっても、普段の練習をしただけですけど。


岐阜は前日入り。

現地で練習しましょうとトレーナーと約束していましたが・・・トレーナーどっかいっちゃって、帰ってきやしません。

仕方がないので、杉浦さんのところの練習を邪魔したり、安達さんのところの練習を邪魔したり、河川敷を2匹で爆走したりして、ちょっと楽しく過ごしてしまいました。

去年は競技会場に入れたのですが、今年は立ち入り禁止になってました。

そこへやっとトレーナー登場。
でももうホテルに引き揚げるといいます。

ちょっと見てもらいましたが、立止で一歩足が動いてしまい、その直し方とかいろいろダメ出し。

彼はどこでも変わらないようです。

やれやれ。

さて、ホテルでのお泊まりはお楽しみに書くとして。


当日は、ホテルでゆっくり食事をしたせいで、8時過ぎに会場到着。

犬のご飯はナッシング。昨日全部食べさせちゃった。


ここで、いちじくちゃん一行、エディーママさん一行、アルスさんなどにお会いし、競技会前の緊張が和らぎ、とっても大助かり。

トレーナーには絶対に早く出てはいけないと釘をさされていたので、うずうずしながらも、我慢して会場をウロウロ。
競技説明が相変わらずのグダグダ。


いちじくちゃんはゲリッピになってしまい、ママさんが午後になってさらに悪くなると困るということで、早出。

素晴らしい演技です。


出たいんだけど・・・。


ダメだって言われて、することがなく、車の中でふて寝。

この日は暖かく、窓も全開にしており、私もほとんど一緒にいて、周りの雰囲気もずいぶん慣れた様子のフォルテ。
やはりこのビビり犬には時間が必要なようです。
JKCは順番なので、難しいですね。

やっとトレーナーの許可が下り、休止から。
隣のシェパがお座りしたり、指導手がトラックの下から誘導したり、ちょっと妨害も多かったのですが、トラックの隙間から見ていたフォルテは、きょろきょろしていたものの、落ちいておりました。


さてさて、次は服従です。
今回はアマ2部ですから、PDの競技でいうと、G2ですね。

運よく隣にリンクには誰もいません。

出る前にダンベルを投げてみたら、食い付きが悪く、持ってこなかったので、ここでも、ついていてくれたトレーナーにダメ出しを食らう。

なにがなんでも持ってこさせるようにと。


あ~あ。

さあて、いよいよです。

一応気合いをいれて、ショックなど入れておりますが・・・スタートに立ったつもりが前に伸びる線が見えませんがな。


あらら、ここはダンベルの位置だわ。

間違い、間違い。

あわてて線のあるスタートに再度向う。
これが結構集中には役立ってたような・・・・相変わらずの行き当たりばったり。

さて、どうですか?




脚側行進の角々がいまいちですね。
もう少し集中がほしいところ。

しかし、去年は、土手に向かうところでそっちに意識がいってしまったのですが、今年はこちらに意識があって、「おっとっと」てのがなかったです。

行進中の停座。ちょっと遅いか?招呼は途中で失速。でも正面停座はまあまあ。

次は行進中の伏臥。これも遅いな。
しかも正面停座、ビデオでは分かりにくいですが、ものすごく左に寄ってしまいました。

立止はまあまあかな?

ダンベル。これは左方向に投げるはずが右方向に投げてしまい、フォルちゃん、微妙に曲がって停座。
終了後、犬を待たせてダンベルを置きに行くように、後でトレーナーに注意されました。

最後の障碍。まあまあでしょう。

ということで、終了いたしましたが・・・やれやれと帰ったら、さっそくトレーナーに「すぐ遊んでください。いつも遊んでるのに、競技会だけ遊ばないのでは犬がつまらないから。」ですって。

そこまで気を付けるのかよ。

とりあえず、全科目落とさず出来てホッとしました。
Copyright ©  -- dixsan4 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]