ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
去年に続き、岐阜であります。
今年は息子の受験があったので、どうしようかと迷っていましたが、運よくはやく合格が決まったので、行くことに。
関東アマプロに始まったフォルテと飼い主の不協和音、トレーナーに代わっての競技会での逸走、飼い主の静止を聞かずの練習中の逸走などなど、どうしようかと思っていました。
そこで、岐阜に向けて、すべての競技会には出場せずに、服従の練習と、飼い主への服従性を高める練習を繰り返すことに。
といっても、普段の練習をしただけですけど。
岐阜は前日入り。
現地で練習しましょうとトレーナーと約束していましたが・・・トレーナーどっかいっちゃって、帰ってきやしません。
仕方がないので、杉浦さんのところの練習を邪魔したり、安達さんのところの練習を邪魔したり、河川敷を2匹で爆走したりして、ちょっと楽しく過ごしてしまいました。
去年は競技会場に入れたのですが、今年は立ち入り禁止になってました。
そこへやっとトレーナー登場。
でももうホテルに引き揚げるといいます。
ちょっと見てもらいましたが、立止で一歩足が動いてしまい、その直し方とかいろいろダメ出し。
彼はどこでも変わらないようです。
やれやれ。
さて、ホテルでのお泊まりはお楽しみに書くとして。
当日は、ホテルでゆっくり食事をしたせいで、8時過ぎに会場到着。
犬のご飯はナッシング。昨日全部食べさせちゃった。
ここで、いちじくちゃん一行、エディーママさん一行、アルスさんなどにお会いし、競技会前の緊張が和らぎ、とっても大助かり。
トレーナーには絶対に早く出てはいけないと釘をさされていたので、うずうずしながらも、我慢して会場をウロウロ。
競技説明が相変わらずのグダグダ。
いちじくちゃんはゲリッピになってしまい、ママさんが午後になってさらに悪くなると困るということで、早出。
素晴らしい演技です。
出たいんだけど・・・。
ダメだって言われて、することがなく、車の中でふて寝。
この日は暖かく、窓も全開にしており、私もほとんど一緒にいて、周りの雰囲気もずいぶん慣れた様子のフォルテ。
やはりこのビビり犬には時間が必要なようです。
JKCは順番なので、難しいですね。
やっとトレーナーの許可が下り、休止から。
隣のシェパがお座りしたり、指導手がトラックの下から誘導したり、ちょっと妨害も多かったのですが、トラックの隙間から見ていたフォルテは、きょろきょろしていたものの、落ちいておりました。
さてさて、次は服従です。
今回はアマ2部ですから、PDの競技でいうと、G2ですね。
運よく隣にリンクには誰もいません。
出る前にダンベルを投げてみたら、食い付きが悪く、持ってこなかったので、ここでも、ついていてくれたトレーナーにダメ出しを食らう。
なにがなんでも持ってこさせるようにと。
あ~あ。
さあて、いよいよです。
一応気合いをいれて、ショックなど入れておりますが・・・スタートに立ったつもりが前に伸びる線が見えませんがな。
あらら、ここはダンベルの位置だわ。
間違い、間違い。
あわてて線のあるスタートに再度向う。
これが結構集中には役立ってたような・・・・相変わらずの行き当たりばったり。
さて、どうですか?
脚側行進の角々がいまいちですね。
もう少し集中がほしいところ。
しかし、去年は、土手に向かうところでそっちに意識がいってしまったのですが、今年はこちらに意識があって、「おっとっと」てのがなかったです。
行進中の停座。ちょっと遅いか?招呼は途中で失速。でも正面停座はまあまあ。
次は行進中の伏臥。これも遅いな。
しかも正面停座、ビデオでは分かりにくいですが、ものすごく左に寄ってしまいました。
立止はまあまあかな?
ダンベル。これは左方向に投げるはずが右方向に投げてしまい、フォルちゃん、微妙に曲がって停座。
終了後、犬を待たせてダンベルを置きに行くように、後でトレーナーに注意されました。
最後の障碍。まあまあでしょう。
ということで、終了いたしましたが・・・やれやれと帰ったら、さっそくトレーナーに「すぐ遊んでください。いつも遊んでるのに、競技会だけ遊ばないのでは犬がつまらないから。」ですって。
そこまで気を付けるのかよ。
とりあえず、全科目落とさず出来てホッとしました。
今年は息子の受験があったので、どうしようかと迷っていましたが、運よくはやく合格が決まったので、行くことに。
関東アマプロに始まったフォルテと飼い主の不協和音、トレーナーに代わっての競技会での逸走、飼い主の静止を聞かずの練習中の逸走などなど、どうしようかと思っていました。
そこで、岐阜に向けて、すべての競技会には出場せずに、服従の練習と、飼い主への服従性を高める練習を繰り返すことに。
といっても、普段の練習をしただけですけど。
岐阜は前日入り。
現地で練習しましょうとトレーナーと約束していましたが・・・トレーナーどっかいっちゃって、帰ってきやしません。
仕方がないので、杉浦さんのところの練習を邪魔したり、安達さんのところの練習を邪魔したり、河川敷を2匹で爆走したりして、ちょっと楽しく過ごしてしまいました。
去年は競技会場に入れたのですが、今年は立ち入り禁止になってました。
そこへやっとトレーナー登場。
でももうホテルに引き揚げるといいます。
ちょっと見てもらいましたが、立止で一歩足が動いてしまい、その直し方とかいろいろダメ出し。
彼はどこでも変わらないようです。
やれやれ。
さて、ホテルでのお泊まりはお楽しみに書くとして。
当日は、ホテルでゆっくり食事をしたせいで、8時過ぎに会場到着。
犬のご飯はナッシング。昨日全部食べさせちゃった。
ここで、いちじくちゃん一行、エディーママさん一行、アルスさんなどにお会いし、競技会前の緊張が和らぎ、とっても大助かり。
トレーナーには絶対に早く出てはいけないと釘をさされていたので、うずうずしながらも、我慢して会場をウロウロ。
競技説明が相変わらずのグダグダ。
いちじくちゃんはゲリッピになってしまい、ママさんが午後になってさらに悪くなると困るということで、早出。
素晴らしい演技です。
出たいんだけど・・・。
ダメだって言われて、することがなく、車の中でふて寝。
この日は暖かく、窓も全開にしており、私もほとんど一緒にいて、周りの雰囲気もずいぶん慣れた様子のフォルテ。
やはりこのビビり犬には時間が必要なようです。
JKCは順番なので、難しいですね。
やっとトレーナーの許可が下り、休止から。
隣のシェパがお座りしたり、指導手がトラックの下から誘導したり、ちょっと妨害も多かったのですが、トラックの隙間から見ていたフォルテは、きょろきょろしていたものの、落ちいておりました。
さてさて、次は服従です。
今回はアマ2部ですから、PDの競技でいうと、G2ですね。
運よく隣にリンクには誰もいません。
出る前にダンベルを投げてみたら、食い付きが悪く、持ってこなかったので、ここでも、ついていてくれたトレーナーにダメ出しを食らう。
なにがなんでも持ってこさせるようにと。
あ~あ。
さあて、いよいよです。
一応気合いをいれて、ショックなど入れておりますが・・・スタートに立ったつもりが前に伸びる線が見えませんがな。
あらら、ここはダンベルの位置だわ。
間違い、間違い。
あわてて線のあるスタートに再度向う。
これが結構集中には役立ってたような・・・・相変わらずの行き当たりばったり。
さて、どうですか?
脚側行進の角々がいまいちですね。
もう少し集中がほしいところ。
しかし、去年は、土手に向かうところでそっちに意識がいってしまったのですが、今年はこちらに意識があって、「おっとっと」てのがなかったです。
行進中の停座。ちょっと遅いか?招呼は途中で失速。でも正面停座はまあまあ。
次は行進中の伏臥。これも遅いな。
しかも正面停座、ビデオでは分かりにくいですが、ものすごく左に寄ってしまいました。
立止はまあまあかな?
ダンベル。これは左方向に投げるはずが右方向に投げてしまい、フォルちゃん、微妙に曲がって停座。
終了後、犬を待たせてダンベルを置きに行くように、後でトレーナーに注意されました。
最後の障碍。まあまあでしょう。
ということで、終了いたしましたが・・・やれやれと帰ったら、さっそくトレーナーに「すぐ遊んでください。いつも遊んでるのに、競技会だけ遊ばないのでは犬がつまらないから。」ですって。
そこまで気を付けるのかよ。
とりあえず、全科目落とさず出来てホッとしました。
PR
この記事にコメントする