ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
すぐやる科発動中。
経験も少なきゃこだわりもないわたくし、なんでも試してみるってのが強み。
私に飼われたのが運のつきなのだ、我がワンズよ。
まあ、脱走とかもあって、フォルちゃんとの関係もちゃんと見直ししなきゃいけません。
別に競技会云々ではないのだ。
というのも、最近散歩で、あかりとフォルテがぐっちゃになることがあり、これも修正しないといけないと思っていたところ。
で、今日は早速仕込んだ知識を試してみることに。
犬の訓練法は星の数ほどあり、結局どれも一定しておらず、問題犬も増えている昨今、まだまだ発展途上ではないかと思われる訓練方法。
この方法は、犬の思考が狩猟本能と支配関係で成り立つという理論に基づいたもの。
まあ、詳しく書くと著作権侵害とかになりそうなのでやめておくとして、基本はリーダーとしての権威を示すとともに、愛情で犬の服従心を高めるというもの。
もっと簡単に書くと、悪いことをしたときは、犬のリーダーのように攻撃し、すぐにそれをフォローして恐怖感を消して安心感にかえようというもの。
もっともっと簡単に書くと、たとえば散歩で犬が飼い主の前に出たらショック、次にすぐ犬を引き込みよしよしよしよしよしよし・・・と犬の性格に合わせてさっき受けた恐怖を帳消しにし、権威が犬の自我をうわまるまで継続するというもの。
このよしよしよしよしよしよし・・・は短くても1,2分、犬の背中や横顔を毛並みに逆らってなでるという行動を随伴する。
これは書いてなかったけど、犬の交感神経を刺激し、反動で副交感神経を優位にして犬を落ち着かせる技法であると思われる。
ショックは犬に合わせて、キャンというくらい。
で、フォルテとあかり、それぞれに試してみました。
両者、2回のショックと引き込みで、ものの見事にひっぱりも、マーキングも、他の犬とのすれ違いも、問題ナッシング。
フォルテなんか、ショッピングセンターでがきお子様に囲まれても平気の平左で伏せ。
近所にものすごくおりこうラブがいるんですけど、そのラブとすれ違っても両者知らん振り。
あかりなんて、完璧なつけ。
ちょっとしっぽが下がっちゃったので、ショックが強すぎたかも。普通の首輪でちょっとショックかけただけなのに。
これで昼のセッション終了。
夜は2頭引きで公園へ。
以前はこの場面ではあかりがあっちこっちいって、それに私がかかりっきりになっているうちにフォルテが匂い嗅ぎしたりして、ちょっと混乱ました・・・魔法のようにお二人さん、見事な脚側っす。
リードいりませんがな(もってるけどね)。
ただ、この方法は、ピーピーボールとかは一切使うなという方法なので、服従訓練には難しいかな?
競技会は狩猟本能を利用し、普段や服従作業は上の方法とかうまくう使い分けるといいと思う。
そこに書いてあったことで特に印象深く、同意したいこと。
「警察犬の競技会で、競技は素晴らしいが、車の横と通るとわんわん吠えたてる犬。どこが訓練されてるんだか・・・」ってところ。
私も競技会のレベルを車に乗っている犬が吠えるかどうかで決めてるところがあるので、真の服従とはやはり矛盾しないのだろうと思う次第。
経験も少なきゃこだわりもないわたくし、なんでも試してみるってのが強み。
私に飼われたのが運のつきなのだ、我がワンズよ。
まあ、脱走とかもあって、フォルちゃんとの関係もちゃんと見直ししなきゃいけません。
別に競技会云々ではないのだ。
というのも、最近散歩で、あかりとフォルテがぐっちゃになることがあり、これも修正しないといけないと思っていたところ。
で、今日は早速仕込んだ知識を試してみることに。
犬の訓練法は星の数ほどあり、結局どれも一定しておらず、問題犬も増えている昨今、まだまだ発展途上ではないかと思われる訓練方法。
この方法は、犬の思考が狩猟本能と支配関係で成り立つという理論に基づいたもの。
まあ、詳しく書くと著作権侵害とかになりそうなのでやめておくとして、基本はリーダーとしての権威を示すとともに、愛情で犬の服従心を高めるというもの。
もっと簡単に書くと、悪いことをしたときは、犬のリーダーのように攻撃し、すぐにそれをフォローして恐怖感を消して安心感にかえようというもの。
もっともっと簡単に書くと、たとえば散歩で犬が飼い主の前に出たらショック、次にすぐ犬を引き込みよしよしよしよしよしよし・・・と犬の性格に合わせてさっき受けた恐怖を帳消しにし、権威が犬の自我をうわまるまで継続するというもの。
このよしよしよしよしよしよし・・・は短くても1,2分、犬の背中や横顔を毛並みに逆らってなでるという行動を随伴する。
これは書いてなかったけど、犬の交感神経を刺激し、反動で副交感神経を優位にして犬を落ち着かせる技法であると思われる。
ショックは犬に合わせて、キャンというくらい。
で、フォルテとあかり、それぞれに試してみました。
両者、2回のショックと引き込みで、ものの見事にひっぱりも、マーキングも、他の犬とのすれ違いも、問題ナッシング。
フォルテなんか、ショッピングセンターで
近所にものすごくおりこうラブがいるんですけど、そのラブとすれ違っても両者知らん振り。
あかりなんて、完璧なつけ。
ちょっとしっぽが下がっちゃったので、ショックが強すぎたかも。普通の首輪でちょっとショックかけただけなのに。
これで昼のセッション終了。
夜は2頭引きで公園へ。
以前はこの場面ではあかりがあっちこっちいって、それに私がかかりっきりになっているうちにフォルテが匂い嗅ぎしたりして、ちょっと混乱ました・・・魔法のようにお二人さん、見事な脚側っす。
リードいりませんがな(もってるけどね)。
ただ、この方法は、ピーピーボールとかは一切使うなという方法なので、服従訓練には難しいかな?
競技会は狩猟本能を利用し、普段や服従作業は上の方法とかうまくう使い分けるといいと思う。
そこに書いてあったことで特に印象深く、同意したいこと。
「警察犬の競技会で、競技は素晴らしいが、車の横と通るとわんわん吠えたてる犬。どこが訓練されてるんだか・・・」ってところ。
私も競技会のレベルを車に乗っている犬が吠えるかどうかで決めてるところがあるので、真の服従とはやはり矛盾しないのだろうと思う次第。
PR
この記事にコメントする