ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
今日のレッスンはお外に進出のはずですが、雨。
仕方なく室内での練習。
誘惑は知らない人の直付け臭。
原臭は飼い主の直付け→飼い主移行臭→おばあちゃんの直付け臭。
誘惑は毎回換えて。
すべて○。
全く躊躇がありません。
正解にたどり着いた後は迷わず持来。
布の準備の時も、ちゃんと脚側停座で待ちます。
以前悪くなったときは、知らない人の臭いを原臭にしたときだったので、慎重に一歩一歩進むことを目標にしています。
また、臭いを覚えたサインが少し解ってきた気がします。
とにかく、自分から臭いを嗅ぎに行く意欲と、持ってくる意欲が大事です。
フォルテは最初からまじめで、おちゃらけて持ってくるということがないので、きちんと臭いを記憶させることが出来れば大丈夫だと思いますが・・・それが難しい。
環境がね。
馴致以外に方法がないと思います。
ところで、昨日トレーナーからの電話で、中部日本の反省を(もう1ヶ月以上たってますが)。
今までで一番集中が続いたと誉めてもらいましたが、まだまだ犬と飼い主との関係がよくないと言われました。
お互いの意思疎通がうまく行っていない。完全では無いとの事。
これをどうするかは試行錯誤しかないとのことで、今のところ飼い主、どうすればいいか解っておりませんし、トレーナーもはっきりこうすればいいというアドバイスは出来ないそうです。
どうも抽象的な感じでうまく表現が出来ないし、理解も出来ていません。
例えば、競技会で、「集中しろ」ということをどういう風に犬に伝えたらいいのか。犬に任せては無理です。このところがうまく行きません。
だって、練習では出来るのですから。
ショックなのか誉めなのか、休止なのか放置がいいのか。
あげるのか下げるのか・・・。
これは二人で経験を積むことが必要でしょう。
仕方なく室内での練習。
誘惑は知らない人の直付け臭。
原臭は飼い主の直付け→飼い主移行臭→おばあちゃんの直付け臭。
誘惑は毎回換えて。
すべて○。
全く躊躇がありません。
正解にたどり着いた後は迷わず持来。
布の準備の時も、ちゃんと脚側停座で待ちます。
以前悪くなったときは、知らない人の臭いを原臭にしたときだったので、慎重に一歩一歩進むことを目標にしています。
また、臭いを覚えたサインが少し解ってきた気がします。
とにかく、自分から臭いを嗅ぎに行く意欲と、持ってくる意欲が大事です。
フォルテは最初からまじめで、おちゃらけて持ってくるということがないので、きちんと臭いを記憶させることが出来れば大丈夫だと思いますが・・・それが難しい。
環境がね。
馴致以外に方法がないと思います。
ところで、昨日トレーナーからの電話で、中部日本の反省を(もう1ヶ月以上たってますが)。
今までで一番集中が続いたと誉めてもらいましたが、まだまだ犬と飼い主との関係がよくないと言われました。
お互いの意思疎通がうまく行っていない。完全では無いとの事。
これをどうするかは試行錯誤しかないとのことで、今のところ飼い主、どうすればいいか解っておりませんし、トレーナーもはっきりこうすればいいというアドバイスは出来ないそうです。
どうも抽象的な感じでうまく表現が出来ないし、理解も出来ていません。
例えば、競技会で、「集中しろ」ということをどういう風に犬に伝えたらいいのか。犬に任せては無理です。このところがうまく行きません。
だって、練習では出来るのですから。
ショックなのか誉めなのか、休止なのか放置がいいのか。
あげるのか下げるのか・・・。
これは二人で経験を積むことが必要でしょう。
PR
海に遊びに行ってきました。
場所は阿字ヶ浦海水浴場の隣の磯崎漁港の砂浜。
小さい湾になっていて、横に車が停められて(関係者以外進入禁止だけど)水がきれいでだれもいません。
そこでフォルテとあかりと、遊びました。
フォルちゃんは落ちていた紐や木のブリングを。
海は初めてではないのですが、泳いだのは初めてです。
まあ、さんざんプールで泳いでいるので、大丈夫です。
前に飼っていたボクサーは2匹とも泳げませんでした。
この海岸にも来ましたが、ブクブクと沈んで、助けるのに体中青あざになりました。
犬が必死になって人間にしがみつくと、たいへんなことになります。
本当にすごい青あざでした。
フォルテは何度も投げろと要求し、なんども大喜びで取りにいきましたが、あまり疲れさせるのもよくないので、1時間くらいで撤収。
隣のひたち海浜公園へ。
国営公園です。
平日+雨で人はほとんどいなくて、貸し切り状態で走り回って、家に帰ってシャンプーして、ご飯を食べて、今は撃沈。
静かな夜になりました。
画像は泳いでいるフォルテ。
紐を探してウロウロしているだけで、おぼれているわけではありません。
場所は阿字ヶ浦海水浴場の隣の磯崎漁港の砂浜。
小さい湾になっていて、横に車が停められて(関係者以外進入禁止だけど)水がきれいでだれもいません。
そこでフォルテとあかりと、遊びました。
フォルちゃんは落ちていた紐や木のブリングを。
海は初めてではないのですが、泳いだのは初めてです。
まあ、さんざんプールで泳いでいるので、大丈夫です。
前に飼っていたボクサーは2匹とも泳げませんでした。
この海岸にも来ましたが、ブクブクと沈んで、助けるのに体中青あざになりました。
犬が必死になって人間にしがみつくと、たいへんなことになります。
本当にすごい青あざでした。
フォルテは何度も投げろと要求し、なんども大喜びで取りにいきましたが、あまり疲れさせるのもよくないので、1時間くらいで撤収。
隣のひたち海浜公園へ。
国営公園です。
平日+雨で人はほとんどいなくて、貸し切り状態で走り回って、家に帰ってシャンプーして、ご飯を食べて、今は撃沈。
静かな夜になりました。
画像は泳いでいるフォルテ。
紐を探してウロウロしているだけで、おぼれているわけではありません。
これを全然別物のようにおっしゃるかたもいるけど、別物なのかなあ?
家庭犬の訓練と競技会への訓練は全く別物というけど、そうかなあ?
よくね、家庭犬で競技会の訓練をしていると、そんなんじゃダメっていう人がいる。
犬は訓練以外は外に出さない、おもちゃも与えないってね。
追及の子なんかは、ご飯もあげないそうだ。
食べられるのは、追及径路にまかれたフードだけ。
それって、虐待じゃないの?
人間は勝手に、家庭犬とか競技会用の犬とかいうけと、犬に取ってみれば自分は犬でしかないと思うのだけれど。24時間、犬なんだけど、それだけなんだけど・・。
私が考える犬を訓練するってことは、その犬に人間社会のルールを知ってもらって、それによってその子がみんなに愛され、その子にかかわるすべての人が楽しくなるために行うこと。
競技会も、目標があって、それに少しでも近づけたら嬉しくて、それを犬に伝えたら犬も嬉しくて、ってそんな感覚。
競技会は記録会ではない。格闘技でもない。
ただ犬が持っている力、行動を人間がやって欲しいときに望む形で行うことを、いかに犬に伝えられるか。
だって、お座りとか付いてとか噛みついてとか、出来ないワンコはいないのだから。臭いの選別も同じ。鼻が悪くなきゃ、どんな犬でも臭いは解る。
人も犬も、周りの環境に惑わされるのは当たり前。
慣れなきゃ出来ない。
そして、訓練を継続していくと、犬も人の意向をくみ取る知恵がついて、とても扱いやすくなる。
絶対にこちらの指示に従ってもらうという気持ちが飼い主にあれば、犬は楽だ。だって、いろんなことを判断せずに、気楽に生きていればいいのだから。
そして、みんなに愛され、大事にされる。
そんなワンコの人生は幸せなんじゃないかなあ・・・って勝手に思います。
ただ、その前に、運動を。
target="_blank">
お写真は「待て」の最中のフォルちゃん。
大分我慢が出来るようになりました。
ただし、何も無ければ・・・。
家庭犬の訓練と競技会への訓練は全く別物というけど、そうかなあ?
よくね、家庭犬で競技会の訓練をしていると、そんなんじゃダメっていう人がいる。
犬は訓練以外は外に出さない、おもちゃも与えないってね。
追及の子なんかは、ご飯もあげないそうだ。
食べられるのは、追及径路にまかれたフードだけ。
それって、虐待じゃないの?
人間は勝手に、家庭犬とか競技会用の犬とかいうけと、犬に取ってみれば自分は犬でしかないと思うのだけれど。24時間、犬なんだけど、それだけなんだけど・・。
私が考える犬を訓練するってことは、その犬に人間社会のルールを知ってもらって、それによってその子がみんなに愛され、その子にかかわるすべての人が楽しくなるために行うこと。
競技会も、目標があって、それに少しでも近づけたら嬉しくて、それを犬に伝えたら犬も嬉しくて、ってそんな感覚。
競技会は記録会ではない。格闘技でもない。
ただ犬が持っている力、行動を人間がやって欲しいときに望む形で行うことを、いかに犬に伝えられるか。
だって、お座りとか付いてとか噛みついてとか、出来ないワンコはいないのだから。臭いの選別も同じ。鼻が悪くなきゃ、どんな犬でも臭いは解る。
人も犬も、周りの環境に惑わされるのは当たり前。
慣れなきゃ出来ない。
そして、訓練を継続していくと、犬も人の意向をくみ取る知恵がついて、とても扱いやすくなる。
絶対にこちらの指示に従ってもらうという気持ちが飼い主にあれば、犬は楽だ。だって、いろんなことを判断せずに、気楽に生きていればいいのだから。
そして、みんなに愛され、大事にされる。
そんなワンコの人生は幸せなんじゃないかなあ・・・って勝手に思います。
ただ、その前に、運動を。
target="_blank">
お写真は「待て」の最中のフォルちゃん。
大分我慢が出来るようになりました。
ただし、何も無ければ・・・。
さあ、アウェーでの訓練開始です。
といっても、まだまだ初歩の初歩。
今日は私の職場の芝生です。といっても、広大な敷地で誰もいません。
夕方なので、少し涼しくなっています。
フォルテにとっては、初めてではないものの、ほとんど知らない場所です。
ちょっと興奮していたので、伏せて待たせます。
最初は一枚から。
一度台を飛び越えて倒して芝生の臭いを嗅いでしまいました。
呼び戻して再度。
今度は何を指示されているか、解ったようです。
1枚の持来がうまくいったので、1枚の誘惑と飼い主の直付け臭。
これもうまく行きました。
次は誘惑を4枚(夫の直付け臭、3週間)、本臭は飼い主の直付け臭です。
うまくいったので、最後、誘惑4枚、本臭は飼い主の移行臭です。
さて、フォルテ君、選別してみて下さい。
うまくいきましたね。
しかし、ビデオを見ても、臭いが解ったという犬のサインは解らずじまいでした。
飼い主は見なかったことにしてね。
といっても、まだまだ初歩の初歩。
今日は私の職場の芝生です。といっても、広大な敷地で誰もいません。
夕方なので、少し涼しくなっています。
フォルテにとっては、初めてではないものの、ほとんど知らない場所です。
ちょっと興奮していたので、伏せて待たせます。
最初は一枚から。
一度台を飛び越えて倒して芝生の臭いを嗅いでしまいました。
呼び戻して再度。
今度は何を指示されているか、解ったようです。
1枚の持来がうまくいったので、1枚の誘惑と飼い主の直付け臭。
これもうまく行きました。
次は誘惑を4枚(夫の直付け臭、3週間)、本臭は飼い主の直付け臭です。
うまくいったので、最後、誘惑4枚、本臭は飼い主の移行臭です。
さて、フォルテ君、選別してみて下さい。
うまくいきましたね。
しかし、ビデオを見ても、臭いが解ったという犬のサインは解らずじまいでした。
飼い主は見なかったことにしてね。
フォルちゃんはどうなっちゃうんでしょうか(笑)?
今回は雨だったので、家の中で練習です。
なので、選別の難度を上げます。
昨日は誘惑に全く知らない人の直付け臭3枚+トレーナーの弟さんの靴下(すごい臭い)移行臭。原臭は私の夫が3週間前に付けた直付け臭です。
ちょっと靴下からの移行臭を深く嗅いでいましたが、惑わされることはなく、完璧に選別したので、終了。
選別、調子よすぎです。
だいたい2時間近くトレーナーが家にいるのに、なんと5分で終わってしまいました、選別のレッスン。
犬が何の臭いを選別しているのかは、いろいろな説があります。
臭いの種類だけではなく、臭いの濃淡も選別している可能性があります。
臭いとは揮発性のものですから、選別台の上に置かれると、少しずつ薄くなります。
臭いの種類にもよりますが、だいたい千分の1の違いがわかるそうです。
足跡臭跡だと、一歩の違いがそれくらいだそうで。
千分の一の違いというのは、視覚でいうと人間が腕を伸ばして持った指先の2本の針を1㍉離して持ったときに、その2本の針が2本に見えるということです。
臭いだとすごいと思うけど、視覚だと当たり前なので、犬が特別すごいわけではないと思います。
視覚で整理するとわかりやすいかと思って考えてみるんですが、例えば白い布に、濃い赤(指導手の臭い)で印をつけるとします。
1.最初は1枚だけ濃い赤い印を付けて、それを「もってこい」っていいます。置き持来です。布に興味がない子には、おもちゃやおやつで最初台に置かれたものを持ってくるということを教えます。出来るようになったら、布におやつの臭いをつけたりします。
最初の内は、動かないものを持ってくるのは犬にはつまらないので、布で遊んでやったり、持ってきたらおやつとか、台に向かうと楽しいと教えます。
2.出来るようになったら、次は他の白い布に黒い印をつけて、濃い赤い印を「もってこい」です。
黒い色は幾分薄い色の方がいいでしょうね。初級では誘惑の布を小さくしたり、画鋲で後ろに留めて正解しか取れないようにします。
犬に何をするかを教える段階です。でもまだ視覚や物理的に布が取れないことで、何が要求されているか(最初に嗅がされた臭いを持ってくるということ)を教えます。うまく持ってきたら心からの賛辞を。
3.次は緑の印の布を作って、それに赤い色(指導手)を付けます。
それを「もってこい」。
4.うまく行ったら赤い色を少し薄くして、だんだん緑の色だけでも、もってこれるようにします。
この時は黒い布はそのままでも大丈夫です。
5.原臭の色を緑、青、黄色など色々に変えます。
犬が迷ったら赤をかぶせます。
5.次は黒い布の誘惑臭の濃淡を変えます。
この段階では、常に新しい誘惑臭で行います。
保存袋から出したばかりの布の方が臭いが強いはずです。
原臭は赤い布(指導手)から 始め、いろいろな色に。
6.最終的には、誘惑もカラフルにします。
直付け臭から移行臭へ。
こんな感じかな?
色は数分では退色しないけど、臭いは少しずつ少なくなるので、犬がそれを選別しないように教えるそうです。

ちょっと絵にしてみたけど、きちんと書くのめんどくさくて、すみません。
あくまでイメージで。
本文の数字とも微妙に対応してません。
初級編です。
それと、出来れば指導手は答えを知らない方がいいそうです。
犬が指導手の反応で決めている場合があります。
知っていても、滅私で知らない振りをします。
犬が原臭を記憶し、それを犬が解ったと指導手に伝え、意欲的に選別台に向かい(解ってくるとおもしろくなるようです)、自分の意志で選別するが大切だそうです。
フォルちゃんも飼い主も、少しずつ選別が楽しくなってきました。
少しの進歩でも、心から誉める、誉めたことが犬に伝わったか確認するが大事です。
指導手も心から喜ばなくてはいけません。
そして選別は必ず成功させて終わるです。
ダメならレベルをドンドン下げても成功で終わります。
今レベルを下げてもまたあげられます・・・いつか、きっと。
フォルテは、もう家で練習する段階ではなくなりました。
来週は公園でする予定です。
レベルを1に下げる必要があります。
道は遠い・・・。
ご助言御願い致します。
今回は雨だったので、家の中で練習です。
なので、選別の難度を上げます。
昨日は誘惑に全く知らない人の直付け臭3枚+トレーナーの弟さんの靴下(すごい臭い)移行臭。原臭は私の夫が3週間前に付けた直付け臭です。
ちょっと靴下からの移行臭を深く嗅いでいましたが、惑わされることはなく、完璧に選別したので、終了。
選別、調子よすぎです。
だいたい2時間近くトレーナーが家にいるのに、なんと5分で終わってしまいました、選別のレッスン。
犬が何の臭いを選別しているのかは、いろいろな説があります。
臭いの種類だけではなく、臭いの濃淡も選別している可能性があります。
臭いとは揮発性のものですから、選別台の上に置かれると、少しずつ薄くなります。
臭いの種類にもよりますが、だいたい千分の1の違いがわかるそうです。
足跡臭跡だと、一歩の違いがそれくらいだそうで。
千分の一の違いというのは、視覚でいうと人間が腕を伸ばして持った指先の2本の針を1㍉離して持ったときに、その2本の針が2本に見えるということです。
臭いだとすごいと思うけど、視覚だと当たり前なので、犬が特別すごいわけではないと思います。
視覚で整理するとわかりやすいかと思って考えてみるんですが、例えば白い布に、濃い赤(指導手の臭い)で印をつけるとします。
1.最初は1枚だけ濃い赤い印を付けて、それを「もってこい」っていいます。置き持来です。布に興味がない子には、おもちゃやおやつで最初台に置かれたものを持ってくるということを教えます。出来るようになったら、布におやつの臭いをつけたりします。
最初の内は、動かないものを持ってくるのは犬にはつまらないので、布で遊んでやったり、持ってきたらおやつとか、台に向かうと楽しいと教えます。
2.出来るようになったら、次は他の白い布に黒い印をつけて、濃い赤い印を「もってこい」です。
黒い色は幾分薄い色の方がいいでしょうね。初級では誘惑の布を小さくしたり、画鋲で後ろに留めて正解しか取れないようにします。
犬に何をするかを教える段階です。でもまだ視覚や物理的に布が取れないことで、何が要求されているか(最初に嗅がされた臭いを持ってくるということ)を教えます。うまく持ってきたら心からの賛辞を。
3.次は緑の印の布を作って、それに赤い色(指導手)を付けます。
それを「もってこい」。
4.うまく行ったら赤い色を少し薄くして、だんだん緑の色だけでも、もってこれるようにします。
この時は黒い布はそのままでも大丈夫です。
5.原臭の色を緑、青、黄色など色々に変えます。
犬が迷ったら赤をかぶせます。
5.次は黒い布の誘惑臭の濃淡を変えます。
この段階では、常に新しい誘惑臭で行います。
保存袋から出したばかりの布の方が臭いが強いはずです。
原臭は赤い布(指導手)から 始め、いろいろな色に。
6.最終的には、誘惑もカラフルにします。
直付け臭から移行臭へ。
こんな感じかな?
色は数分では退色しないけど、臭いは少しずつ少なくなるので、犬がそれを選別しないように教えるそうです。
ちょっと絵にしてみたけど、きちんと書くのめんどくさくて、すみません。
あくまでイメージで。
本文の数字とも微妙に対応してません。
初級編です。
それと、出来れば指導手は答えを知らない方がいいそうです。
犬が指導手の反応で決めている場合があります。
知っていても、滅私で知らない振りをします。
犬が原臭を記憶し、それを犬が解ったと指導手に伝え、意欲的に選別台に向かい(解ってくるとおもしろくなるようです)、自分の意志で選別するが大切だそうです。
フォルちゃんも飼い主も、少しずつ選別が楽しくなってきました。
少しの進歩でも、心から誉める、誉めたことが犬に伝わったか確認するが大事です。
指導手も心から喜ばなくてはいけません。
そして選別は必ず成功させて終わるです。
ダメならレベルをドンドン下げても成功で終わります。
今レベルを下げてもまたあげられます・・・いつか、きっと。
フォルテは、もう家で練習する段階ではなくなりました。
来週は公園でする予定です。
レベルを1に下げる必要があります。
道は遠い・・・。
ご助言御願い致します。
攻撃性のあるワンコの話を読んで考えさせられたが、どうやったら噛みつき犬が作られるのだろう。
攻撃性といっても、虐待されたための恐怖からの攻撃とか、オス同士の張り合いとかではなく、人間の家族に対しての、優位性からの攻撃。
何のために噛みつくんだろ?
自分の仲間なのにさ。
私はこれまで、自分の責任で飼った犬は4匹。
いずれもブリーダーからの購入で、子犬から育てた。
どの子にも噛まれた経験はなく、もちろん他の人を噛んだこともない。
それがたまたま偶然なのか、飼い方にヒントがあるのか、判断がつかない。
子犬を育てる上で一番大切だと思うのは、親から早く離さない事と、子犬時代の数ヶ月、いろんな事に慣らすということ。
飼い主の方がえらいと教えること。
予防注射3回終わるまで外に出すなという獣医さんが多いけど、私は4匹とも来た次の日から外へ連れて行った。
最初は抱っこで短時間・・・と思ったけど、フォルテの場合80日で8キロあったので、5分も歩かない内に降ろしてしまった。
ドッグランにも毎日行って、他の犬や飼い主さんにかわいがってもらった。
ビビリなので、慣らすためにお祭りにもいったし、知らないドッグランにも行った。
水泳のインストラクターにもついた。
今は大人のオスになったので、もう知らないドッグランで離すのはやめようと思う。
オスとして売られた喧嘩を買わないとも限らないから。
とにかく、子供の内にいろんな経験をさせようと思ったのだ。
かわいいのもあって、体を触りまくるのは楽しかった。
足先、マズル、お腹、口の中、犬歯すべてを毎日触った。
甘がみをされた記憶もない。
これはたぶんあかりが躾てくれたのかなあと思う。
同居犬の存在も子犬には大きいよね。
お留守番も安心。
フォルテを恐いと思ったことは一度もないし、思ったら終わりだとは思う。
だってさ、素手ならダメだけど、武器は持てるからね、人間は。
犬の武器は牙しかないんだし(足の爪のそうとう痛いけど)。
他の子へしつこくしたとき等に、思いっきり蹴ったこともある。
もちろんお尻だけど。
あまりしつこい時は、首輪を持ってひっくり返したことも、そういえばあったなあ・・・。
今は「やめい」といえばやめるので、そこまでする必要もなくなったけどね。
でもね、他の家族だと、お尻を振ってごまかす事もあるので、要注意。
それでも、噛まれた事は一度もないなあ。
歯が当たったことはあるけど、それと噛まれるは全く違うこと。
普通のワンコは絶対に噛まないように、犬の方で相当気を付けている気がするんだけど。
優位性の攻撃は犬の認識不足が原因だと思うのだがね。
だってさ、殺されるんだよ、そういうことしてるとさ。
犬社会じゃないから、人間社会は。
そういうことをちゃんと本気で教えない飼い主の方が悪いのは当たり前だけど。
そして、かわいそうなのは、ただワンコだけ。
攻撃性といっても、虐待されたための恐怖からの攻撃とか、オス同士の張り合いとかではなく、人間の家族に対しての、優位性からの攻撃。
何のために噛みつくんだろ?
自分の仲間なのにさ。
私はこれまで、自分の責任で飼った犬は4匹。
いずれもブリーダーからの購入で、子犬から育てた。
どの子にも噛まれた経験はなく、もちろん他の人を噛んだこともない。
それがたまたま偶然なのか、飼い方にヒントがあるのか、判断がつかない。
子犬を育てる上で一番大切だと思うのは、親から早く離さない事と、子犬時代の数ヶ月、いろんな事に慣らすということ。
飼い主の方がえらいと教えること。
予防注射3回終わるまで外に出すなという獣医さんが多いけど、私は4匹とも来た次の日から外へ連れて行った。
最初は抱っこで短時間・・・と思ったけど、フォルテの場合80日で8キロあったので、5分も歩かない内に降ろしてしまった。
ドッグランにも毎日行って、他の犬や飼い主さんにかわいがってもらった。
ビビリなので、慣らすためにお祭りにもいったし、知らないドッグランにも行った。
水泳のインストラクターにもついた。
今は大人のオスになったので、もう知らないドッグランで離すのはやめようと思う。
オスとして売られた喧嘩を買わないとも限らないから。
とにかく、子供の内にいろんな経験をさせようと思ったのだ。
かわいいのもあって、体を触りまくるのは楽しかった。
足先、マズル、お腹、口の中、犬歯すべてを毎日触った。
甘がみをされた記憶もない。
これはたぶんあかりが躾てくれたのかなあと思う。
同居犬の存在も子犬には大きいよね。
お留守番も安心。
フォルテを恐いと思ったことは一度もないし、思ったら終わりだとは思う。
だってさ、素手ならダメだけど、武器は持てるからね、人間は。
犬の武器は牙しかないんだし(足の爪のそうとう痛いけど)。
他の子へしつこくしたとき等に、思いっきり蹴ったこともある。
もちろんお尻だけど。
あまりしつこい時は、首輪を持ってひっくり返したことも、そういえばあったなあ・・・。
今は「やめい」といえばやめるので、そこまでする必要もなくなったけどね。
でもね、他の家族だと、お尻を振ってごまかす事もあるので、要注意。
それでも、噛まれた事は一度もないなあ。
歯が当たったことはあるけど、それと噛まれるは全く違うこと。
普通のワンコは絶対に噛まないように、犬の方で相当気を付けている気がするんだけど。
優位性の攻撃は犬の認識不足が原因だと思うのだがね。
だってさ、殺されるんだよ、そういうことしてるとさ。
犬社会じゃないから、人間社会は。
そういうことをちゃんと本気で教えない飼い主の方が悪いのは当たり前だけど。
そして、かわいそうなのは、ただワンコだけ。
事情があって全面公開していたんですが・・・そろそろ限定にしようかと。
それとも、このくらいは大丈夫でしょうかね。
誤解を与える表現とかあると、困ると思っている訳です。
なんせ訓練しているのが素人なもんで。
誤解とか歪曲とか勘違いとか、沢山あると思うんですよ。
それがネットで流れてもいいもんかどうか。
それとも、このくらいは大丈夫でしょうかね。
誤解を与える表現とかあると、困ると思っている訳です。
なんせ訓練しているのが素人なもんで。
誤解とか歪曲とか勘違いとか、沢山あると思うんですよ。
それがネットで流れてもいいもんかどうか。
体重が10倍も違うけど、結構上手に遊んでいるお二人。
何が楽しいのかはよくわからないけど。
このところ、なんだかやる気がないので、訓練もしていないフォルテと飼い主です。
ところで、飼い主の直付け臭を完璧に出来るようになったら、未知人の直付け臭に入るわけですが、犬が好む臭い(犬好きとか優しいとか)を基本臭として、うまく行かなくなったらそこに戻るらしいです。
未知人の臭いになったら、以降は飼い主の臭いは使ってはいけないそうです。
フォルテにはまだまだだけど、フォルテを知らなくていつも臭いをもらえる人って見つけるの難しいよね。
その竹本訓練士の書いた本のなかで、犬を訓練する目的が書いてあった。
もちろん彼は嘱託警察犬の訓練士なので、警察犬の養成が目的だけれども、家庭内での訓練の目的について、「犬を飼い、訓練することで家庭内を明るい雰囲気にする。」とあった。
犬はいるだけで楽しいけれど、やっぱり人間社会でのマナーを知ってもらわないと大変。
まず犬同士のコミュニケーション、次に犬と人とのコミュニケーション、これを知っているのと知らないのでは、犬も人も生活の質が雲泥の差になってしまう。
犬は犬として人間の社会で生きる。そのための知恵を持ってもらう。
訓練ってそういうことなんじゃないかしら。
その延長に競技会とか使役犬とかあるといいなあと思う。
一生檻に入れて、使うときだけ出すってのは・・・あんまり好きくない。
まあ、ほとんど家という檻に閉じこめているんだけどね。
何が楽しいのかはよくわからないけど。
このところ、なんだかやる気がないので、訓練もしていないフォルテと飼い主です。
ところで、飼い主の直付け臭を完璧に出来るようになったら、未知人の直付け臭に入るわけですが、犬が好む臭い(犬好きとか優しいとか)を基本臭として、うまく行かなくなったらそこに戻るらしいです。
未知人の臭いになったら、以降は飼い主の臭いは使ってはいけないそうです。
フォルテにはまだまだだけど、フォルテを知らなくていつも臭いをもらえる人って見つけるの難しいよね。
その竹本訓練士の書いた本のなかで、犬を訓練する目的が書いてあった。
もちろん彼は嘱託警察犬の訓練士なので、警察犬の養成が目的だけれども、家庭内での訓練の目的について、「犬を飼い、訓練することで家庭内を明るい雰囲気にする。」とあった。
犬はいるだけで楽しいけれど、やっぱり人間社会でのマナーを知ってもらわないと大変。
まず犬同士のコミュニケーション、次に犬と人とのコミュニケーション、これを知っているのと知らないのでは、犬も人も生活の質が雲泥の差になってしまう。
犬は犬として人間の社会で生きる。そのための知恵を持ってもらう。
訓練ってそういうことなんじゃないかしら。
その延長に競技会とか使役犬とかあるといいなあと思う。
一生檻に入れて、使うときだけ出すってのは・・・あんまり好きくない。
まあ、ほとんど家という檻に閉じこめているんだけどね。
はメロンでした。
母さんがスプーンで「あ~ん」してくれました。
最初は何かなって思ったけど、口に入れたらものすごくうまかったです。
いつも、フルーツは苦手なんだけど、これ、すんごいうまい。
なんでも、これは「夕張メロン」っていうんだって。
夕張は母さんが生まれたところ。
僕はシチーボーイだけど、母さんは「どさんこ」っていうんだって。
今人間の姉ちゃんは札幌にいるんだよ。
そして犬の姉ちゃんはメロンが嫌いなんだって、
だから僕が全部食べるです。
母さんが「ほとんど皮」とかいってるけど、いいです。
全部くらさい。
母さんがスプーンで「あ~ん」してくれました。
最初は何かなって思ったけど、口に入れたらものすごくうまかったです。
いつも、フルーツは苦手なんだけど、これ、すんごいうまい。
なんでも、これは「夕張メロン」っていうんだって。
夕張は母さんが生まれたところ。
僕はシチーボーイだけど、母さんは「どさんこ」っていうんだって。
今人間の姉ちゃんは札幌にいるんだよ。
そして犬の姉ちゃんはメロンが嫌いなんだって、
だから僕が全部食べるです。
母さんが「ほとんど皮」とかいってるけど、いいです。
全部くらさい。
これが昨日のフォルテです。
原臭は移行臭(真ん中)、誘惑は私の主人の直付け臭ですが、向かって一番左側の布だけトレーナーの臭いがついています。
さあ、フォルテ君やってみて下さい。
ありゃりゃ、カメラの録画音が気になっちゃったようです。
もう一度ということで、戻って正解。
でもちょっとトレーナーの臭いに惑わされていますね。
なんか最後にへんてこお化けも出現しています。
動物霊でしょうか?
ではもう一度。
カメラなんか気にしないでね。
正解は見切れてますが向かって右です。
自信があったようで、左側の布は嗅いでません。
正解ならそれでいいです。
真夜中の動物霊でした。
原臭は移行臭(真ん中)、誘惑は私の主人の直付け臭ですが、向かって一番左側の布だけトレーナーの臭いがついています。
さあ、フォルテ君やってみて下さい。
ありゃりゃ、カメラの録画音が気になっちゃったようです。
もう一度ということで、戻って正解。
でもちょっとトレーナーの臭いに惑わされていますね。
なんか最後にへんてこお化けも出現しています。
動物霊でしょうか?
ではもう一度。
カメラなんか気にしないでね。
正解は見切れてますが向かって右です。
自信があったようで、左側の布は嗅いでません。
正解ならそれでいいです。
真夜中の動物霊でした。