ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
訓練犬らしく、動きをアクティブにするということに取り組んでいる。
それには褒める、遊ぶなどが必須である。
20分くらい褒めて遊んでってやってると、汗が滝のように出てきて、脚がもつれ、めまいがし、息も絶え絶えになるおばさん、ひとり。
私は女性の中では声は低いほうである。
しかも、舌が長いので、うまく回らなくて、舌足らずと同じ発音になってくる。
しかし、犬に指示を出すときは(声符のみの時)はっきり言わないとわからない。
JKCは視符は減点対象なので(2声符よりはまし)出来れば1声符で従わせなければならない。
これが犬には難しい。
犬というのは、わずかな動きにもとても敏感で、ちょっと手振りを加えれば、極めて指示が伝わりやすい。指を5センチ動かすのと動かさないのでは雲泥の差だ。
それは、もともと犬というのは声よりも体符でコミュニケーションを図る生き物だからだ。
なので、指示が声だけになると、とても難しくなるのだ。
犬への指示は、厳格で、逆らえないように、しかし、その後の褒めと遊びを予感させなければいけない。
気持ちは声に乗る。
そして、指示に従った後の褒めは明確に「褒めている」ことが犬に伝わるような声で褒める。
いいことをしたときの褒めをケチってはいけないのだが、その褒め口調のトーンがメチャメチャ高いことに気が付いたの、最近。
もう、幼児番組のお姉さん張りのと~んです。
路上でこれをやると、とても目だって恥ずかしい。
しかし、犬は褒めんといかんです。
前より1ミリでも進んだら褒める。後退したら、何がそうさせたか分析して改善方法を考える。
これより他はない。
犬がバカとか才能がないとかありえない。
指導手がバカで才能がないのはありうる。
そう思って毎日考えるのだ。
それには褒める、遊ぶなどが必須である。
20分くらい褒めて遊んでってやってると、汗が滝のように出てきて、脚がもつれ、めまいがし、息も絶え絶えになるおばさん、ひとり。
私は女性の中では声は低いほうである。
しかも、舌が長いので、うまく回らなくて、舌足らずと同じ発音になってくる。
しかし、犬に指示を出すときは(声符のみの時)はっきり言わないとわからない。
JKCは視符は減点対象なので(2声符よりはまし)出来れば1声符で従わせなければならない。
これが犬には難しい。
犬というのは、わずかな動きにもとても敏感で、ちょっと手振りを加えれば、極めて指示が伝わりやすい。指を5センチ動かすのと動かさないのでは雲泥の差だ。
それは、もともと犬というのは声よりも体符でコミュニケーションを図る生き物だからだ。
なので、指示が声だけになると、とても難しくなるのだ。
犬への指示は、厳格で、逆らえないように、しかし、その後の褒めと遊びを予感させなければいけない。
気持ちは声に乗る。
そして、指示に従った後の褒めは明確に「褒めている」ことが犬に伝わるような声で褒める。
いいことをしたときの褒めをケチってはいけないのだが、その褒め口調のトーンがメチャメチャ高いことに気が付いたの、最近。
もう、幼児番組のお姉さん張りのと~んです。
路上でこれをやると、とても目だって恥ずかしい。
しかし、犬は褒めんといかんです。
前より1ミリでも進んだら褒める。後退したら、何がそうさせたか分析して改善方法を考える。
これより他はない。
犬がバカとか才能がないとかありえない。
指導手がバカで才能がないのはありうる。
そう思って毎日考えるのだ。
PR
犬が何を考えているか・・・それがわかんないと訓練できない。
というか、犬が何を考えているかを知らないで訓練しても、よくならない、らしい。
犬が自分から積極的に、きびきびとうれしそうに作業をしなければいけない。
そういう風に精神を持っていく必要がある。
これは家庭犬と作業犬ではスタンスが違うので注意が必要だと思う。
純粋な家庭犬というのは、なるべく興奮を抑えて、穏やかに何もしないことを是とする。動きは速くない方がよし。
闘争心も警戒心もないほうがいい。
育て方も、なるべく興奮させないよう、おもちゃにも過度に反応しないように、指示をよく聞けるように落ち着いて育てる。
一方作業犬とか訓練犬では求められることがちょっと違う。
なるべく興奮をあおり、たくさん遊び、おもちゃに執着させ、素早い動きを是とする。
同じ犬種でも、もちろん生まれつきの性格もあり、純粋な家庭犬として生きた方がいい子とそうではない子がいるけど、やはり犬種の違いは大きいと思う。ボクサーは純粋な家庭犬にするにはエネルギーが有り余っている。
よっぽど注意して、子供のころから行動を抑制していかなければいけない。
そして、私はそれが好きではない。
私はガチャガチャして、いつもハイパーで、ウっキャーっと走って行ってしまう子が好きだ。
落ち着かないこの方がかわいい。
自宅から車で10分のところに24時間オープンのドッグランがあるので、ボクサーを飼えているのだが、当然このドッグランで上のような子に育てた。
フォルテは妙に落ち着いてる所がある子だけどね。
これは生まれつき、血だと思う。
そして、ドッグランなんかで遊ぶ時。
他のワンコに行ってしまうのはどうかな?ということなのだ。
たとえば群れという概念を思うとき、リーダーである飼い主を置いてきぼりにして、他の子と遊ぶ方が楽しいのはおかしいのではないかということである。
もし、ワンコが飼い主をリーダーと認めているなら、まずリーダーに遊んでくれと来るのではないか?
来ないとしたら、飼い主と遊ぶのは他の子と遊ぶより楽しくないからで、ここが考え所なのかなと思う。
常に飼い主と一緒にいると楽しい、周りがどんなになろうと、どんなわんこがいようと、飼い主と遊べることを期待する。
そこまで犬と遊べているか?ってことなんである。
そこで初めて訓練の形を教える。
飼い主の言うとおりにすれば、とっても楽しく遊べる。
飼い主のそば以上に楽しい場所はない。
そういう風に犬をそだけなければならない。
もう年だから遅いって?
そんなのあるはずがない。
以下は実話。
あまりに厳しい訓練で、抑制が強く、したがって動きも喜求的ではなくて、競技会で上位に入れないというかそれ以上伸びないシェパードがいました。
その子は別の女性の訓練士に預けられることになりました。
1ヶ月後。
その子はその女性の訓練士しか目に入らない、彼女の持っているボールにとても執着が強く遊びたがる子になりました。
動きもすばらしく、もちろん競技会もOK.その女性の訓練士は犬の心を知ることに関しては天才と言われているそうです。
噛み癖も暴力を使わずに治したとか。
とにかく、犬と楽しむこと、それもとことん。
犬の心を考え続けること。
犬は思っていることを隠さない動物。
人間が気付かないだけ。
それが訓練犬と指導手の関係に大切なんだそうですけど・・・やっぱり最後は難しいという言葉になっちゃうなあ~。
というか、犬が何を考えているかを知らないで訓練しても、よくならない、らしい。
犬が自分から積極的に、きびきびとうれしそうに作業をしなければいけない。
そういう風に精神を持っていく必要がある。
これは家庭犬と作業犬ではスタンスが違うので注意が必要だと思う。
純粋な家庭犬というのは、なるべく興奮を抑えて、穏やかに何もしないことを是とする。動きは速くない方がよし。
闘争心も警戒心もないほうがいい。
育て方も、なるべく興奮させないよう、おもちゃにも過度に反応しないように、指示をよく聞けるように落ち着いて育てる。
一方作業犬とか訓練犬では求められることがちょっと違う。
なるべく興奮をあおり、たくさん遊び、おもちゃに執着させ、素早い動きを是とする。
同じ犬種でも、もちろん生まれつきの性格もあり、純粋な家庭犬として生きた方がいい子とそうではない子がいるけど、やはり犬種の違いは大きいと思う。ボクサーは純粋な家庭犬にするにはエネルギーが有り余っている。
よっぽど注意して、子供のころから行動を抑制していかなければいけない。
そして、私はそれが好きではない。
私はガチャガチャして、いつもハイパーで、ウっキャーっと走って行ってしまう子が好きだ。
落ち着かないこの方がかわいい。
自宅から車で10分のところに24時間オープンのドッグランがあるので、ボクサーを飼えているのだが、当然このドッグランで上のような子に育てた。
フォルテは妙に落ち着いてる所がある子だけどね。
これは生まれつき、血だと思う。
そして、ドッグランなんかで遊ぶ時。
他のワンコに行ってしまうのはどうかな?ということなのだ。
たとえば群れという概念を思うとき、リーダーである飼い主を置いてきぼりにして、他の子と遊ぶ方が楽しいのはおかしいのではないかということである。
もし、ワンコが飼い主をリーダーと認めているなら、まずリーダーに遊んでくれと来るのではないか?
来ないとしたら、飼い主と遊ぶのは他の子と遊ぶより楽しくないからで、ここが考え所なのかなと思う。
常に飼い主と一緒にいると楽しい、周りがどんなになろうと、どんなわんこがいようと、飼い主と遊べることを期待する。
そこまで犬と遊べているか?ってことなんである。
そこで初めて訓練の形を教える。
飼い主の言うとおりにすれば、とっても楽しく遊べる。
飼い主のそば以上に楽しい場所はない。
そういう風に犬をそだけなければならない。
もう年だから遅いって?
そんなのあるはずがない。
以下は実話。
あまりに厳しい訓練で、抑制が強く、したがって動きも喜求的ではなくて、競技会で上位に入れないというかそれ以上伸びないシェパードがいました。
その子は別の女性の訓練士に預けられることになりました。
1ヶ月後。
その子はその女性の訓練士しか目に入らない、彼女の持っているボールにとても執着が強く遊びたがる子になりました。
動きもすばらしく、もちろん競技会もOK.その女性の訓練士は犬の心を知ることに関しては天才と言われているそうです。
噛み癖も暴力を使わずに治したとか。
とにかく、犬と楽しむこと、それもとことん。
犬の心を考え続けること。
犬は思っていることを隠さない動物。
人間が気付かないだけ。
それが訓練犬と指導手の関係に大切なんだそうですけど・・・やっぱり最後は難しいという言葉になっちゃうなあ~。
フォルテは日本警察犬協会に一胎子登録しているので、最初にもらった血統書はPDのもの。
でも、JKCにも単犬登録をしていて、JKCの血統書もある。
今回、正式にJKCデビューするので、血統書を引っ張りだしてみる。
こんなの
JKCは国際的なチャンピオンとか訓練資格とかしか認めていないので、JKCの血統書はPDと少し違って、NcHとかPBHとかの栄誉や資格は全く記載されない。
書いてあるのはSCHHだけ。
今までボクサーの訓練犬の中で一番といわれるアイクはフォルテのおじいちゃんで、その両親もSCHH3の資格持ち。つまり、おじいちゃんまでが外産なわけだ。
一方のあかりちゃん。
彼女は最初からJKCに一胎子登録しているので、血統書はJKCのみ。
彼女の血統書なんて見たことなかったけど、今回まじまじとみていると・・・曽祖父母までは外産。FCIチャンピオンも多いし、きっちりCD1(まあ、基礎の基礎だけどさ)を取っている先祖も多いではないの。
びっくりした。
適当に繁殖されたワンコかと思っていたわさ。
これ。

今回、JKCの支部の競技会のアトラクション(5科目)に出るので、血統書などを引っ張り出してみているんだけど・・・結局正式名書くのめんどくさくなって、あかりって書いちゃった。
でもさ、海外で繁殖に使っている子はきっちり訓練資格とかDNA登録とかしているなあって思う。繁殖に使わない子がどうなっているのかは見えてこないけど。
日本はどうなのかな?
ところで、昨日の選別はまあまあ。
環境克服ですけど・・・5メートルくらい離れたところを人が通っただけで、押されて台の端までいけないフォルテ。
そのビビリなんとかなりませんかね。
精神面のお話はつづく。
でも、JKCにも単犬登録をしていて、JKCの血統書もある。
今回、正式にJKCデビューするので、血統書を引っ張りだしてみる。
こんなの
JKCは国際的なチャンピオンとか訓練資格とかしか認めていないので、JKCの血統書はPDと少し違って、NcHとかPBHとかの栄誉や資格は全く記載されない。
書いてあるのはSCHHだけ。
今までボクサーの訓練犬の中で一番といわれるアイクはフォルテのおじいちゃんで、その両親もSCHH3の資格持ち。つまり、おじいちゃんまでが外産なわけだ。
一方のあかりちゃん。
彼女は最初からJKCに一胎子登録しているので、血統書はJKCのみ。
彼女の血統書なんて見たことなかったけど、今回まじまじとみていると・・・曽祖父母までは外産。FCIチャンピオンも多いし、きっちりCD1(まあ、基礎の基礎だけどさ)を取っている先祖も多いではないの。
びっくりした。
適当に繁殖されたワンコかと思っていたわさ。
これ。
今回、JKCの支部の競技会のアトラクション(5科目)に出るので、血統書などを引っ張り出してみているんだけど・・・結局正式名書くのめんどくさくなって、あかりって書いちゃった。
でもさ、海外で繁殖に使っている子はきっちり訓練資格とかDNA登録とかしているなあって思う。繁殖に使わない子がどうなっているのかは見えてこないけど。
日本はどうなのかな?
ところで、昨日の選別はまあまあ。
環境克服ですけど・・・5メートルくらい離れたところを人が通っただけで、押されて台の端までいけないフォルテ。
そのビビリなんとかなりませんかね。
精神面のお話はつづく。
YouYubeのフレンチリングに出てくるようなマリノワを見ていると、フォルテってつくづく防衛とか追及とかに向いてないなあっと思う。
私がプロのトレーナーなら、即止めだ。
純粋に家庭犬とし生きる方がいい。
だって、マリノワなんて飼ったら、こんな顔してこねこなんて見ないよ。
絶対食ってる。
でも、飼い主がやりたい。
ここがオーナーハンドラーのいいとこざんしょ。
犬に無理をさせるというわけではなく、犬も楽しい範囲でしかやらないけどね。
まあ、エネルギーは有り余っているので、それの発散場所には丁度いいし、一石2丁なのだけど。
家で花占いやっているようじゃね、フォルテよ。
ところで、我が家は2世帯で1階に両親が住んでいるんだけど、本当の2世帯で全く家は繋がっていない。建築申請もアパートだ。
先日玄関を開けたら・・・両親とこの玄関の鍵を直しに鍵やがきていて、フォルテとばったり。
まあ、びっくりした、鍵やさん。
噛み付いたり吠えたりはしないけど、2回も飛びついちゃったよ。
母に「何訓練してんのさ」って言われたけど・・・ごめんかあさん、飛びつきをダメって教えてないんだよ。
私がプロのトレーナーなら、即止めだ。
純粋に家庭犬とし生きる方がいい。
だって、マリノワなんて飼ったら、こんな顔してこねこなんて見ないよ。
絶対食ってる。
でも、飼い主がやりたい。
ここがオーナーハンドラーのいいとこざんしょ。
犬に無理をさせるというわけではなく、犬も楽しい範囲でしかやらないけどね。
まあ、エネルギーは有り余っているので、それの発散場所には丁度いいし、一石2丁なのだけど。
家で花占いやっているようじゃね、フォルテよ。
ところで、我が家は2世帯で1階に両親が住んでいるんだけど、本当の2世帯で全く家は繋がっていない。建築申請もアパートだ。
先日玄関を開けたら・・・両親とこの玄関の鍵を直しに鍵やがきていて、フォルテとばったり。
まあ、びっくりした、鍵やさん。
噛み付いたり吠えたりはしないけど、2回も飛びついちゃったよ。
母に「何訓練してんのさ」って言われたけど・・・ごめんかあさん、飛びつきをダメって教えてないんだよ。
どこまでも追っていけ・・・その鼻で。

てさ、ボクサーって噛み付いても息が出来るように、アンダーショットで鼻が後ろについているわけでしょ。
これでさ、地面の臭いを追う追及作業をするとどうなるか?
草地はいいんですよ、とりあえず。問題は枯葉がいっぱいとか下が土とか砂とか。
そんなところで地面の臭いをかぐとですね・・・口に一杯砂とか泥とかつきませんか?ボクサー。
だってさ、鼻をつけるためには口もついちゃうんだよね、地面に。
追及は覚えた臭いが連続してあるので、犬は追いやすいそうだが、選別はいったん覚えた臭いが10メートルも離れているので、記憶力が問題だそうですけどね。
まあ、とりあえず一度は出たいIPOなる競技(って、あなた、まだひも付き5科目とかにでてるじゃん)。

そうそう・・・でもあかりちゃん、あなたの方が追及は完全に向いているよね。
犬の訓練は「あきらめたらそこで終わり」。
やれば出来るってもんじゃないけどさ。
でね、昨日例の万博公園(真っ暗)で追及の練習しようと思ったんだけど・・・どこに足跡つけたのかわかんねえ・・・。
フォルテの方が簡単に見つけるという飼い主の体たらく。
やっぱり追及用タグが必要ね。
早速つくろ~と。
10月14日JKC埼玉東トレーナーズクラブ訓練競技会(春日部市大凧あげ祭り会場)でフォルちゃんJKCデビュー予定。
まずは初等科かな?
あかりちゃんもアトラクションA(Bもあり、これには飼い主が仮装、なんじゃそれ)に出場予定。これは10月1日締め切り。
そのほか犬と一緒の運動会(当日参加、11種目の参加費は各1000円、仮装して借り物競争のみ3000円だって)もあるよ~ん。
どうなるかな?
てさ、ボクサーって噛み付いても息が出来るように、アンダーショットで鼻が後ろについているわけでしょ。
これでさ、地面の臭いを追う追及作業をするとどうなるか?
草地はいいんですよ、とりあえず。問題は枯葉がいっぱいとか下が土とか砂とか。
そんなところで地面の臭いをかぐとですね・・・口に一杯砂とか泥とかつきませんか?ボクサー。
だってさ、鼻をつけるためには口もついちゃうんだよね、地面に。
追及は覚えた臭いが連続してあるので、犬は追いやすいそうだが、選別はいったん覚えた臭いが10メートルも離れているので、記憶力が問題だそうですけどね。
まあ、とりあえず一度は出たいIPOなる競技(って、あなた、まだひも付き5科目とかにでてるじゃん)。
そうそう・・・でもあかりちゃん、あなたの方が追及は完全に向いているよね。
犬の訓練は「あきらめたらそこで終わり」。
やれば出来るってもんじゃないけどさ。
でね、昨日例の万博公園(真っ暗)で追及の練習しようと思ったんだけど・・・どこに足跡つけたのかわかんねえ・・・。
フォルテの方が簡単に見つけるという飼い主の体たらく。
やっぱり追及用タグが必要ね。
早速つくろ~と。
10月14日JKC埼玉東トレーナーズクラブ訓練競技会(春日部市大凧あげ祭り会場)でフォルちゃんJKCデビュー予定。
まずは初等科かな?
あかりちゃんもアトラクションA(Bもあり、これには飼い主が仮装、なんじゃそれ)に出場予定。これは10月1日締め切り。
そのほか犬と一緒の運動会(当日参加、11種目の参加費は各1000円、仮装して借り物競争のみ3000円だって)もあるよ~ん。
どうなるかな?
の更新です。
なぜかというと、1週間に1回しか訓練をしていないからです。
いえね、毎日普通の服従訓練はやってますよ、遊びと一緒に。
だけど、選別がねえ・・・どうも進まない。
だから書くことがないわけで。
ままとりあえず昨日のレッスンですが。
夜9時開始、場所は万博公園のベンチ付近。
今日はディアナはお疲れだそうで、誘惑無し、ちぇ。
まあ、ランニングの人とかはいるんですけど。
昨日は服従訓練から。
ほぼこの場所では完璧です。
リードは繋がずにダウンステイであかりの訓練。
フォルテは本当に安心してステイが出来るようになりました。
さて、選別です。
先週よくなかったので、若干レベルを落として、最初は先生の臭い付き。
誘惑は8種類。
途中電気が消えてしまい、暗いのですが、トイレと自動販売機はあかりがついているので、見えますが・・・・フォルテ、どうも地面に置いた布が気になって、そっちへ行ってしまいます。
ビニールも開いていて、嗅いだ臭いと同じ布もあるためか、ずいぶん気にしてしまいましたが、それもよし。
誘惑があっても台に向かうが目標ですから。
待機しているときに鼻をピーピー1度だけ鳴らしたのですが・・・後でトレーナーに聞くとランナーが通ったそうで・・・飼い主全く気づかず。
犬より飼い主の集中はOKですね。
途中戻ってきたりってことが何度かあり、そのたびに再度台へ向かわせ、持ってきた布は全て正解でした。
まだまだ馴致が必要なようです。
それにしても、この犬はなんて真面目なんでしょうとつくずく思います。
ふざけて適当ということがありません。
間違う、あるいは不持来の時は必ず別のことに気を取られた時です。
この子の生まれつきの性質によるところが大きいのですが、馴致を徹底して、落ち着いてやれば選別もいいところまで出来ると思いたい。
選別で叱ることはなくて、間違いの時は無視、再挑戦だけです。
正解の時は笑顔で褒めます。だんだん嬉しそうな顔をするようになってきました。
こうなってくると、かわいいなあ・・。
関係ないですけど、たまりに溜まった鳴らないおもちゃを一気に捨てました。
訓練をより高度にするためには、遊ばなきゃダメです。
飼い主の言うとおりにしたら、楽しい。これにつきます。
全てのものが目に入らないくらい楽しくなきゃダメです。
食事をしていても、呼ばれたら飼い主のもとへ喜んでこなきゃダメです。
山盛りのおやつを前にしても、飼い主と出かけるほうをフォルテは選びます。
他の子と遊んでいても、飼い主が呼んだら即来る子にするためには、飼い主と遊ぶほうが楽しいと教えなきゃダメです。
だから、夜のドッグランで汗だくでございます。
そんな秋(ってか暑いよ)

なぜかというと、1週間に1回しか訓練をしていないからです。
いえね、毎日普通の服従訓練はやってますよ、遊びと一緒に。
だけど、選別がねえ・・・どうも進まない。
だから書くことがないわけで。
ままとりあえず昨日のレッスンですが。
夜9時開始、場所は万博公園のベンチ付近。
今日はディアナはお疲れだそうで、誘惑無し、ちぇ。
まあ、ランニングの人とかはいるんですけど。
昨日は服従訓練から。
ほぼこの場所では完璧です。
リードは繋がずにダウンステイであかりの訓練。
フォルテは本当に安心してステイが出来るようになりました。
さて、選別です。
先週よくなかったので、若干レベルを落として、最初は先生の臭い付き。
誘惑は8種類。
途中電気が消えてしまい、暗いのですが、トイレと自動販売機はあかりがついているので、見えますが・・・・フォルテ、どうも地面に置いた布が気になって、そっちへ行ってしまいます。
ビニールも開いていて、嗅いだ臭いと同じ布もあるためか、ずいぶん気にしてしまいましたが、それもよし。
誘惑があっても台に向かうが目標ですから。
待機しているときに鼻をピーピー1度だけ鳴らしたのですが・・・後でトレーナーに聞くとランナーが通ったそうで・・・飼い主全く気づかず。
犬より飼い主の集中はOKですね。
途中戻ってきたりってことが何度かあり、そのたびに再度台へ向かわせ、持ってきた布は全て正解でした。
まだまだ馴致が必要なようです。
それにしても、この犬はなんて真面目なんでしょうとつくずく思います。
ふざけて適当ということがありません。
間違う、あるいは不持来の時は必ず別のことに気を取られた時です。
この子の生まれつきの性質によるところが大きいのですが、馴致を徹底して、落ち着いてやれば選別もいいところまで出来ると思いたい。
選別で叱ることはなくて、間違いの時は無視、再挑戦だけです。
正解の時は笑顔で褒めます。だんだん嬉しそうな顔をするようになってきました。
こうなってくると、かわいいなあ・・。
関係ないですけど、たまりに溜まった鳴らないおもちゃを一気に捨てました。
訓練をより高度にするためには、遊ばなきゃダメです。
飼い主の言うとおりにしたら、楽しい。これにつきます。
全てのものが目に入らないくらい楽しくなきゃダメです。
食事をしていても、呼ばれたら飼い主のもとへ喜んでこなきゃダメです。
山盛りのおやつを前にしても、飼い主と出かけるほうをフォルテは選びます。
他の子と遊んでいても、飼い主が呼んだら即来る子にするためには、飼い主と遊ぶほうが楽しいと教えなきゃダメです。
だから、夜のドッグランで汗だくでございます。
そんな秋(ってか暑いよ)
飼い主の単純疱疹のため、週末は死んでいた飼い主主従。
もちろん、選別なんてやってないわよ。
そんで、水曜のレッスンです。
今回は万博公園夜9時。しかし、観客というか、誘惑いっぱい。
なんせね、自動販売機があって、ジュース買う人が4人も。
しかも、一応ロングリードつけていたら、それを飼い主が踏んだり、自分で踏んだり。
結局リードをはずして選別台へ。
逃げる気はないようです。
もちろん集中力ゼロですから途中で臭いを忘れるは、違ったのを持ってくるわ、さんざん。
やっぱり資格試験は取りやめ。
まあいいや、急ぐこともないしね。
その後、先生の愛犬ディアナ号登場。
この子がまあ、強烈やばい系シェパード。
普通の飼い主さんのレッスンには連れて行けないそうで・・・へたに近づくと噛まれるからね。
フォルちゃんは一応女の子だし、前に一度会っているので余裕で遊びに誘います。
そこをグッと我慢させて、服従へ突入。
服従は完ぺきだあ~。
ディアナちゃんの周りをグルグル回っても、気にせずに脚側。
トレーナー自分の犬をトレーニングしているし・・・。
最後は半分喧嘩も入りつつ、プロレスで終了。
ディアナちゃんは、あかりにロックオンしていて、あかりもそれを知っているので、絶対に近づかないようにしていた。
しかし、ディアナ今年の霧ケ峰、防衛で出るんだよ。
やばいんじゃないの?
霧ケ峰では、審査員と握手して耳番号見せるんだよ。
噛まないようにね。
もちろん、選別なんてやってないわよ。
そんで、水曜のレッスンです。
今回は万博公園夜9時。しかし、観客というか、誘惑いっぱい。
なんせね、自動販売機があって、ジュース買う人が4人も。
しかも、一応ロングリードつけていたら、それを飼い主が踏んだり、自分で踏んだり。
結局リードをはずして選別台へ。
逃げる気はないようです。
もちろん集中力ゼロですから途中で臭いを忘れるは、違ったのを持ってくるわ、さんざん。
やっぱり資格試験は取りやめ。
まあいいや、急ぐこともないしね。
その後、先生の愛犬ディアナ号登場。
この子がまあ、強烈やばい系シェパード。
普通の飼い主さんのレッスンには連れて行けないそうで・・・へたに近づくと噛まれるからね。
フォルちゃんは一応女の子だし、前に一度会っているので余裕で遊びに誘います。
そこをグッと我慢させて、服従へ突入。
服従は完ぺきだあ~。
ディアナちゃんの周りをグルグル回っても、気にせずに脚側。
トレーナー自分の犬をトレーニングしているし・・・。
最後は半分喧嘩も入りつつ、プロレスで終了。
ディアナちゃんは、あかりにロックオンしていて、あかりもそれを知っているので、絶対に近づかないようにしていた。
しかし、ディアナ今年の霧ケ峰、防衛で出るんだよ。
やばいんじゃないの?
霧ケ峰では、審査員と握手して耳番号見せるんだよ。
噛まないようにね。
某所でも書いた「もしかしたら胃捻転」事件。
夜中に獣医に電話した飼い主です。
だって、胃捻転つったら、一刻を争う病気ですからね。
しかも、ビリーバンドで特訓した後だったもんで・・・。
胃捻転では腹が狸のように膨れるんですって。
腹って肋骨の下のとこ?それとも肋骨の中のほう?
飼い主の腹は狸みたいですけど(ええ!!)
結局原因はわからないまま、なんとか治った気がします。
寝てます、大人しく。

何が悪くて、何がよくなったのでしょうか?
いたずらしても、そんなに怒りません。

ところで、今日の朝日新聞にワンコのしつけについての小さい記事が載ってましたね。
「最近の躾の主流は褒めること」とか、「お座り」「待て」が出来れば、飼い主に集中ているので、散歩中に他の犬に吠え付かないとか、呼んだらすぐ戻ってくるとか書いてましたけど・・・。
え~え~え~。
そりゃあ、完璧に飼い主に集中していれば、上記のことは簡単ですけど、たかが褒めてアイコンタクトとって、ちょっと「お座り」やら「待て」やらが出来ても・・・そんなさらっと書いてうまくなら、トレーナーなんて全員廃業じゃないの?
新聞ってものすごい影響力大きいと思うんだけど。
これだけ読んで「あら犬の躾って簡単ね」とか言うバカ飼い主がいるんだろうなあ。
もちろん、どんなところでもどんだけ犬がいても、隣で工事してても、子供がボールで遊んでいても、「お座り」や「待て」が完璧に出来れば、それで問題ないけど。
そこまでするのにどんだけトレーニングが必要か、全然書いてない。
ありとあらゆる場所や状況でトレーニングして、飼い主との絆を深めないと無理。
褒め褒めもいいけど、それが効かないワンコもいるっちゅうの!!
いい加減に書くくらいなら書かないほうがましだっちゅうねん、朝日新聞!!
夜中に獣医に電話した飼い主です。
だって、胃捻転つったら、一刻を争う病気ですからね。
しかも、ビリーバンドで特訓した後だったもんで・・・。
胃捻転では腹が狸のように膨れるんですって。
腹って肋骨の下のとこ?それとも肋骨の中のほう?
飼い主の腹は狸みたいですけど(ええ!!)
結局原因はわからないまま、なんとか治った気がします。
寝てます、大人しく。
何が悪くて、何がよくなったのでしょうか?
いたずらしても、そんなに怒りません。
ところで、今日の朝日新聞にワンコのしつけについての小さい記事が載ってましたね。
「最近の躾の主流は褒めること」とか、「お座り」「待て」が出来れば、飼い主に集中ているので、散歩中に他の犬に吠え付かないとか、呼んだらすぐ戻ってくるとか書いてましたけど・・・。
え~え~え~。
そりゃあ、完璧に飼い主に集中していれば、上記のことは簡単ですけど、たかが褒めてアイコンタクトとって、ちょっと「お座り」やら「待て」やらが出来ても・・・そんなさらっと書いてうまくなら、トレーナーなんて全員廃業じゃないの?
新聞ってものすごい影響力大きいと思うんだけど。
これだけ読んで「あら犬の躾って簡単ね」とか言う
もちろん、どんなところでもどんだけ犬がいても、隣で工事してても、子供がボールで遊んでいても、「お座り」や「待て」が完璧に出来れば、それで問題ないけど。
そこまでするのにどんだけトレーニングが必要か、全然書いてない。
ありとあらゆる場所や状況でトレーニングして、飼い主との絆を深めないと無理。
褒め褒めもいいけど、それが効かないワンコもいるっちゅうの!!
いい加減に書くくらいなら書かないほうがましだっちゅうねん、朝日新聞!!
え!!
先生そんなこと言っても・・・。
昨日の選別のレッスンの事である。
台風の影響で蒸し暑く、さらに別場所で書いた邪魔が多すぎて、全く集中できないフォルテ。
それでも、叱咤されてなんとか正解を持ってきたフォルテだったんだけど、あるときからピタッと正解を持ってこなくなっちゃった。
てか、私は知らないのだが、正解の布だけを嗅がないという事態になっていた。
焦る飼い主。
無理やりフォルテを台に出してさらに泥沼化。
そこに先ほどのトレーナーの言葉である。
「???」
その本臭の臭いは、某女性のトレーナーさんの臭いで、仲間内では異常に正解率が低いのだそうだ。
そのトレーナーさんは、別に普通の人で、自分の犬もお客さんの犬も選別の訓練をしていて、そこそこいけてるそうだ。
だけど、他のワンコは彼女の臭いを持ってきたがらない。
フォルテなんか、嗅ぎにも行かないのだ。
見事にその正解の布をはずして、他の布をあてずっぽうに持ってくる。
まだまだ初心者の飼い主とフォルテなので、本当に壊れたら困るので、また別の人に変えて選別をしたら、元通りに正解を銜えてきた。
何なんだろう?
犬は何を嗅ぎ分けているのだ?
気持ち悪!!!
それと、訓練では、8割が楽しみ、2割が厳しさだそうです。
楽しくないと、ワンコは絶対にいい動きをしないし、たとえば競技会で環境が変わったときに、遊べる子じゃないとダメだそうだ。
小さい時の欲付けが重要だけど、3歳、4歳の子でもまだまだ大丈夫らしい。
がんばってワンコと遊ぶのだ。
訓練って何事もワンコとの折り合いだ。
ワンコだってやりたいことがある。
でも、ワンコがやりたいことより、人にやれといわれたことをやるほうがワンコに有利だと考えたとき、ワンコは人に従う。
そういうずるい生き物だ。
もちろん、有利の中には、「褒美」もあれば「懲戒を避ける」もあるけどね。
「懲戒を避ける」ことで従うのを教えると、絶対に競技会でいい点は取れないけどね。
ワンコに対して「来い」を教えるのは簡単でもあり、難しくもある。
まず最初は家の中で、おやつをもって教える。
徹底的に教える。
ワンコの命にかかわるので、「来い」は一番重要なコマンドだと思う。
「来い」の言葉の意味がわかったら、お外で教えるんだけど、これはおもちゃやボールを使う。
まずおもちゃを隠してワンコを呼ぶ。
これはあまり夢中になっていないときの方がいいかな?
呼んで来そうになったら、おもちゃを出す。
走ってきたら、股を広げて、またの間を通しながらおもちゃを与える。
おもちゃは隠しておくことが重要で、「持ってないように見えても持ってるよん」ってことだ。
ワンコが人の股をくぐる事に躊躇がなくなったら、直前で足を閉じると、目の前でワンコが座る→おもちゃ。
ここがね、メチャメチャ恐いの。
なんせ、運動神経が悪い飼い主。
犬のスピードと股を開いたり、閉じたりするタイミングが合わず、犬が飼い主の横をスルーしたり、激突したり(犬の運動神経の方がいいので、ほとんどぶつからないけど)。
そう、ワンコに飼い主の所に行けば楽しいことがあると教え込むわけです。
そのうち、条件反射的に来ますがね。
次は正面停座。
これはもう、あごにボールを挟むか、口におやつを銜えるかその2者択一ですね。
ワンコは人の正面でボールやおやつを見たら、座るしかないので。
座ったらそのまま垂直にボールやおやつを落とす。
首が涎でベ~トベト、です。
フォルちゃんは飼い主に威圧されて、遠くにしか座れません。