ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
フォルちゃんの訓練には全然身が入っていない飼い主です。
でもね、9月に入ったら競技会があるじゃないの。
あらら、どうしましょ。
愛ちゃんも膿皮症でブツブツで、今お薬飲んでる最中だし。
ドッグランで水びたしに突っ込んだところを放置していたら、あっという間にブツブツに。
検査してもらったら細菌感染ってことで、抗生物質投与中。
ってことでどうしようかなあ・・・。
秋は訓練試験も視野に入れて、なるべく競技会にたくさん出て行こうと思っているのだけど、ねえ。
9月半ばは暑いよねえ。
選別も暑いと難しいし、服従もユルユルだし。
困ったわ。
ちなみに、今回の選別訓練も多くの邪魔が入り、なかなか集中できない。
お題は移行臭だが、気をとられると嗅がなくなってしまう。
特にフィータとアイサのお遊び音が気になり、前を歩くカップルに気が散り、でどうもよくない。
この中でちゃんとできなければ、競技会での成功はありえない。
気合をいれなければ、ね。
でもね、9月に入ったら競技会があるじゃないの。
あらら、どうしましょ。
愛ちゃんも膿皮症でブツブツで、今お薬飲んでる最中だし。
ドッグランで水びたしに突っ込んだところを放置していたら、あっという間にブツブツに。
検査してもらったら細菌感染ってことで、抗生物質投与中。
ってことでどうしようかなあ・・・。
秋は訓練試験も視野に入れて、なるべく競技会にたくさん出て行こうと思っているのだけど、ねえ。
9月半ばは暑いよねえ。
選別も暑いと難しいし、服従もユルユルだし。
困ったわ。
ちなみに、今回の選別訓練も多くの邪魔が入り、なかなか集中できない。
お題は移行臭だが、気をとられると嗅がなくなってしまう。
特にフィータとアイサのお遊び音が気になり、前を歩くカップルに気が散り、でどうもよくない。
この中でちゃんとできなければ、競技会での成功はありえない。
気合をいれなければ、ね。
PR
先週、レッスン日を忘れてなしになったので、久しぶりのレッスン。
まあ、このレッスンはほとんどおしゃべりに費やす感じなのだが。
トレーナーの12歳のシェパが亡くなったそうだ。
まあ、あまり具合がよくなかったらしいが、最後まで食べて、いつのまにか息をしてなかったって感じで、まあまあいい逝き方だったように思う。
そして、今日、新入りシェパ、フィータ登場。
トレーナーのもう一匹のシェパ、4歳は恐がりが攻撃に出るタイプで。私はもちろん、トレーナーのほかに彼女を触れるのは数人しかいない。
フォルちゃんは全然平気だけどもね。
フォルちゃんとは遊べる。
で、フィータです。
4ヶ月のシェパっこ。
最初、フォルテにびびり、カプカプしてくるけど、フォルちゃん、お構いなしのブリブリ攻撃。
愛ちゃんにいたっては、恐がっているのが解るのか、あまりしつこく近づいたりもせず、ほとんど無視。
あかりちゃんは相変わらず。
ってことで、フィータの周りをフォルちゃん、脚側でグルグル。
いい訓練に使わせてもらう。
以前なら、ものすごく気になったと思うが、今日はほとんど無視して、飼い主を見ている。
フォルも成長したなあ・・・。
さて、落ち着いたところで、選別をと思ったら、大学生軍団現る。
10人以上の若者。
これがねえ、結構しつこくて・・・伏せをかけているフォルテを呼ぶ。
来ないとわかると「何でこないんすか?」とか言いやがる。
「待てかけてるから、動かないんだよ」とトレーナー。
おりこうさんに動かず、これもいい訓練だなあ。
愛ちゃんはおそるおそる近づく若者に「う~う~」とうなる。
へえ、警戒心もあるのね。
普通に近づく人にはものすごくフレンドリーな犬なのにね。
その若者たち、私たちの真後ろで花火始めやがって。
選別の訓練するっちゅうねん・・・とは言えず、場所移動。
いろいろ誘惑が多かったので、今日は飼い主の自臭のみで終わりにする。
暑くて口も閉まらんしね。
ってことで、いろんな人が来ても、しっかり飼い主のコマンドに従うフォルテを見て、成長したなあって思った本日。
ほんとにひどかったんだよ、いろんなことに気をとられて。
愛ちゃんはねえ・・・あまり気にしないタイプだなあ。
まあ、このレッスンはほとんどおしゃべりに費やす感じなのだが。
トレーナーの12歳のシェパが亡くなったそうだ。
まあ、あまり具合がよくなかったらしいが、最後まで食べて、いつのまにか息をしてなかったって感じで、まあまあいい逝き方だったように思う。
そして、今日、新入りシェパ、フィータ登場。
トレーナーのもう一匹のシェパ、4歳は恐がりが攻撃に出るタイプで。私はもちろん、トレーナーのほかに彼女を触れるのは数人しかいない。
フォルちゃんは全然平気だけどもね。
フォルちゃんとは遊べる。
で、フィータです。
4ヶ月のシェパっこ。
最初、フォルテにびびり、カプカプしてくるけど、フォルちゃん、お構いなしのブリブリ攻撃。
愛ちゃんにいたっては、恐がっているのが解るのか、あまりしつこく近づいたりもせず、ほとんど無視。
あかりちゃんは相変わらず。
ってことで、フィータの周りをフォルちゃん、脚側でグルグル。
いい訓練に使わせてもらう。
以前なら、ものすごく気になったと思うが、今日はほとんど無視して、飼い主を見ている。
フォルも成長したなあ・・・。
さて、落ち着いたところで、選別をと思ったら、大学生軍団現る。
10人以上の若者。
これがねえ、結構しつこくて・・・伏せをかけているフォルテを呼ぶ。
来ないとわかると「何でこないんすか?」とか言いやがる。
「待てかけてるから、動かないんだよ」とトレーナー。
おりこうさんに動かず、これもいい訓練だなあ。
愛ちゃんはおそるおそる近づく若者に「う~う~」とうなる。
へえ、警戒心もあるのね。
普通に近づく人にはものすごくフレンドリーな犬なのにね。
その若者たち、私たちの真後ろで花火始めやがって。
選別の訓練するっちゅうねん・・・とは言えず、場所移動。
いろいろ誘惑が多かったので、今日は飼い主の自臭のみで終わりにする。
暑くて口も閉まらんしね。
ってことで、いろんな人が来ても、しっかり飼い主のコマンドに従うフォルテを見て、成長したなあって思った本日。
ほんとにひどかったんだよ、いろんなことに気をとられて。
愛ちゃんはねえ・・・あまり気にしないタイプだなあ。
昨日の選別は移行臭。
最初男性→女性→全く知らない女性。
始める前に、飼い主トレーナーとおしゃべりに花が咲きすぎ、じっと待っていたフォルテも多少気合が入らず。
2度ほど選別せずに戻ってきたので、気合注入。
すまん、飼い主の怠慢だ。
その後は順調にいったのだけれど、邪魔が入る。
ノーリードシーズー。
広い公園内をノーリードで散策し、飼い主が呼んでもまったく戻る気配なし。
だもんで、飼い主ず~っと呼んでる。
そのうち、フォルテの選別中に選別台に乱入。
飼い主呼んでも動かず、選別台をかいでいる。
フォルテは困ったようにたちんぼしたので、伸び戻して様子見。
ちゃんと飼い主の方を見たので、すばらしいフォルちゃん。
一方のシーズーの飼い主、なんとものんびり呼び戻しているが、全く聞き耳もたず。
人がなにか訓練してるってことわかんないの(怒)。
しかもノーリードのボクサーの前をうろうろしているシーズーに危機感はないのか?
まあ、フォルちゃんは何もしないけどさ。
呼んでもこないので、飼い主さん、選別台まできてシーズーかかえて「だめでしょ~」とか言ってるけど、こちらへの謝罪はいっさいなし。
公共の公園だから、邪魔しても当たり前と思っているのか?
訓練なんかしてるほうが悪いってか?
飛び出して車に轢かれたり、よその犬に噛まれてその飼い主さんに迷惑をかけないことを祈る。
こういう飼い主に限って、いきなり大きい子に噛まれた!!処分しろとか騒ぐんだよね。
かわいそうなシーズー。
こっちは結構いい誘惑になったけどね。
最初男性→女性→全く知らない女性。
始める前に、飼い主トレーナーとおしゃべりに花が咲きすぎ、じっと待っていたフォルテも多少気合が入らず。
2度ほど選別せずに戻ってきたので、気合注入。
すまん、飼い主の怠慢だ。
その後は順調にいったのだけれど、邪魔が入る。
ノーリードシーズー。
広い公園内をノーリードで散策し、飼い主が呼んでもまったく戻る気配なし。
だもんで、飼い主ず~っと呼んでる。
そのうち、フォルテの選別中に選別台に乱入。
飼い主呼んでも動かず、選別台をかいでいる。
フォルテは困ったようにたちんぼしたので、伸び戻して様子見。
ちゃんと飼い主の方を見たので、すばらしいフォルちゃん。
一方のシーズーの飼い主、なんとものんびり呼び戻しているが、全く聞き耳もたず。
人がなにか訓練してるってことわかんないの(怒)。
しかもノーリードのボクサーの前をうろうろしているシーズーに危機感はないのか?
まあ、フォルちゃんは何もしないけどさ。
呼んでもこないので、飼い主さん、選別台まできてシーズーかかえて「だめでしょ~」とか言ってるけど、こちらへの謝罪はいっさいなし。
公共の公園だから、邪魔しても当たり前と思っているのか?
訓練なんかしてるほうが悪いってか?
飛び出して車に轢かれたり、よその犬に噛まれてその飼い主さんに迷惑をかけないことを祈る。
こういう飼い主に限って、いきなり大きい子に噛まれた!!処分しろとか騒ぐんだよね。
かわいそうなシーズー。
こっちは結構いい誘惑になったけどね。
ちょっと放置しておりました、訓練日誌。
東京に行かないといまいち弛んでしまう、飼い主ですねえ。
最近はスパイクも使ってないし。
今やっているのは、前進と追及?追求(どっちの漢字が正しいんだっけ?)
暑いんで、もう夜10時とかになってますけど。
追及、やめるとか喚いてましたけど、愛咲に教えなきゃなんないもんで、一緒にフォルちゃんも。
で、先日も書いたんですけど、おやつはやめて、ボールにしましたよ。
そんでもって、場所探しです。
私の理想は、1.車をすぐそばに停められる、2.クローバーが生えていて、印跡した後が飼い主に見えること、3.ボールが見えないこと。4.人がいないこと。
で、探していたんですけど、今日理想的な場所発見。
どこ?って自分の職場。
たぶん知らないと思いますけど、てか知ってたら恐いですけど、私の職場はすごく広くて、たぶんくまなく歩いたら1日かかります。
まあ平日は夜でも人がいますけど、休日の夜は人がいません。
そして、駐車場がたくさんあって、その周りは芝生のところも、クローバーのところも、ちょっと長い草のところもあって、追及やり放題ではないですか。
ってことで、さっそくさっき、やってきました。
まだ10mくらいですけど、ちゃんとボールを見つけます。
ボールを見つけたら伏せ。その後駐車場でボールで遊びます。
フォルテはどうしても目で探そうとしますが、愛ちゃんはちゃんとかぎます。
車を真ん中において、左右の草でやったんですけど、車から犬を出したとたんに、どっちの草にボールが置いてあるか、わかるみたいですね。
犬の訓練は「いかに人が犬にしてほしいことを伝えるか」だと思いますが、少しづつ、何を要求されているか、わかるようになってきているように思います。
まだ産まれて6ヶ月しかたっていないのにね。
やめやめと言いながら、あきらめない飼い主ですよん。
東京に行かないといまいち弛んでしまう、飼い主ですねえ。
最近はスパイクも使ってないし。
今やっているのは、前進と追及?追求(どっちの漢字が正しいんだっけ?)
暑いんで、もう夜10時とかになってますけど。
追及、やめるとか喚いてましたけど、愛咲に教えなきゃなんないもんで、一緒にフォルちゃんも。
で、先日も書いたんですけど、おやつはやめて、ボールにしましたよ。
そんでもって、場所探しです。
私の理想は、1.車をすぐそばに停められる、2.クローバーが生えていて、印跡した後が飼い主に見えること、3.ボールが見えないこと。4.人がいないこと。
で、探していたんですけど、今日理想的な場所発見。
どこ?って自分の職場。
たぶん知らないと思いますけど、てか知ってたら恐いですけど、私の職場はすごく広くて、たぶんくまなく歩いたら1日かかります。
まあ平日は夜でも人がいますけど、休日の夜は人がいません。
そして、駐車場がたくさんあって、その周りは芝生のところも、クローバーのところも、ちょっと長い草のところもあって、追及やり放題ではないですか。
ってことで、さっそくさっき、やってきました。
まだ10mくらいですけど、ちゃんとボールを見つけます。
ボールを見つけたら伏せ。その後駐車場でボールで遊びます。
フォルテはどうしても目で探そうとしますが、愛ちゃんはちゃんとかぎます。
車を真ん中において、左右の草でやったんですけど、車から犬を出したとたんに、どっちの草にボールが置いてあるか、わかるみたいですね。
犬の訓練は「いかに人が犬にしてほしいことを伝えるか」だと思いますが、少しづつ、何を要求されているか、わかるようになってきているように思います。
まだ産まれて6ヶ月しかたっていないのにね。
やめやめと言いながら、あきらめない飼い主ですよん。
今日は久しぶりの東京レッスン。
午後5時からです。
あいかわらず、早朝は絶対に避けている飼い主です。
まあ、暑くて、飼い主汗ダラダラ。
とてもフォルテについていけやしません。
今日のお題は脚側と正面停座。
スピードアップと正確さです。
フォルテの場合・・・脚側で止まるとすばやく座りますが、行進中の停座になるとスピードが落ちます。
もちろん素人目にはちゃんと座っていますが、違います。
これの原因として、脚側停座の時はすぐその後にボールが出てくることが多いけれど、行進中の停座はそのあと飼い主が離れるだけだから、褒美はない。
期待値が違うと。
フォルテは敏感な犬で、指導手のちょっとした動き、特に、ボールを出すときの動きにものすごく反応します。
全くボールを出す気がなくて、同じ動きをして制しようとしても、だまされません。
たぶん動きが違うんだろうと思います。
なので解決法として、必ず「よし」と言ってから解放することを徹底すること。
いつもボールの出し方をパターン化しないこと。
ついでに、いつもショートリードをつけているのですが、これをもっているときと持っていないときでは、動きが違います。
これも、いつもリードがはり気味で、フォルテにテンションがかかっているとの事。
矯正はすばやく、それ以外はちょっとも圧をかけないようにと。
さらに、休止。
休止をして離れるとき、飼い主の方向を反対を向いて休止させると、どうしても動いて飼い主の方へ方向転換します。
飼い主としてはかわいいのですが、動くのは厳禁です。
なので、最初から飼い主が離れる方向へ顔を向けて休止させろとのこと。
まあ、犬の背後に隠れることはないですからね。
それにしても、犬ってなんてけなげなんでしょうねえ。
今日はバンバン人が後ろや横を通ったけど、ちゃんと飼い主を見てる。
かわいいなあ・・。
午後5時からです。
あいかわらず、早朝は絶対に避けている飼い主です。
まあ、暑くて、飼い主汗ダラダラ。
とてもフォルテについていけやしません。
今日のお題は脚側と正面停座。
スピードアップと正確さです。
フォルテの場合・・・脚側で止まるとすばやく座りますが、行進中の停座になるとスピードが落ちます。
もちろん素人目にはちゃんと座っていますが、違います。
これの原因として、脚側停座の時はすぐその後にボールが出てくることが多いけれど、行進中の停座はそのあと飼い主が離れるだけだから、褒美はない。
期待値が違うと。
フォルテは敏感な犬で、指導手のちょっとした動き、特に、ボールを出すときの動きにものすごく反応します。
全くボールを出す気がなくて、同じ動きをして制しようとしても、だまされません。
たぶん動きが違うんだろうと思います。
なので解決法として、必ず「よし」と言ってから解放することを徹底すること。
いつもボールの出し方をパターン化しないこと。
ついでに、いつもショートリードをつけているのですが、これをもっているときと持っていないときでは、動きが違います。
これも、いつもリードがはり気味で、フォルテにテンションがかかっているとの事。
矯正はすばやく、それ以外はちょっとも圧をかけないようにと。
さらに、休止。
休止をして離れるとき、飼い主の方向を反対を向いて休止させると、どうしても動いて飼い主の方へ方向転換します。
飼い主としてはかわいいのですが、動くのは厳禁です。
なので、最初から飼い主が離れる方向へ顔を向けて休止させろとのこと。
まあ、犬の背後に隠れることはないですからね。
それにしても、犬ってなんてけなげなんでしょうねえ。
今日はバンバン人が後ろや横を通ったけど、ちゃんと飼い主を見てる。
かわいいなあ・・。
移行臭のことです。
火曜日のレッスン。
お題はまず原臭⇒男性の移行臭、誘惑臭⇒女性の移行臭=全然問題なく正解。
次は原臭⇒女性の移行臭、誘惑臭⇒女性の移行臭=わかんなくなちっち。
もちろん、違う女性ですけれども。
なもんで、次は原臭⇒女性の移行臭、誘惑臭⇒男性の移行臭=問題なく正解。
ってことは男性と女性で嗅ぎ分けている可能性あり。
もうちょっといろいろ訓練が必要。
ちなみに、男性の移行臭を誘惑にした時の、フォルテの嗅ぎ方が異常に執拗で、普段は軽く鼻を滑らす感じなのだが、その時は、鼻の全部を使って、吸い付けるように嗅いでいた。
なんか気になったのか?それとも臭かった?
それとは別のお話。
フォルテと愛ちゃんはよく一緒に遊ぶ。
愛ちゃんはフォルテのボールがほしい。
フォルテもボールの紐を引っ張ってもらうのは楽しいらしい(最初はすんごく怒っていたくせに)。まあ、絶対に渡さないけど。
そんでね、言いたいのはここからなんだけど、愛ちゃんがあまり乗っていない時。
フォルテはじっとボールを銜えたまま愛ちゃんの前に立つ。
愛ちゃんが銜えようとした瞬間に、180度身を翻す。
当然愛ちゃん夢中でおいかける。
それを何度もやって、愛ちゃんの集中度極めてアップ。
トレーナー曰く「あの体さばき、あの動きを指導手がすれば、犬は釘づけだよねえ」。
犬のことは犬に学べ。
ただ、犬のような運動神経がないのがどうもね。
火曜日のレッスン。
お題はまず原臭⇒男性の移行臭、誘惑臭⇒女性の移行臭=全然問題なく正解。
次は原臭⇒女性の移行臭、誘惑臭⇒女性の移行臭=わかんなくなちっち。
もちろん、違う女性ですけれども。
なもんで、次は原臭⇒女性の移行臭、誘惑臭⇒男性の移行臭=問題なく正解。
ってことは男性と女性で嗅ぎ分けている可能性あり。
もうちょっといろいろ訓練が必要。
ちなみに、男性の移行臭を誘惑にした時の、フォルテの嗅ぎ方が異常に執拗で、普段は軽く鼻を滑らす感じなのだが、その時は、鼻の全部を使って、吸い付けるように嗅いでいた。
なんか気になったのか?それとも臭かった?
それとは別のお話。
フォルテと愛ちゃんはよく一緒に遊ぶ。
愛ちゃんはフォルテのボールがほしい。
フォルテもボールの紐を引っ張ってもらうのは楽しいらしい(最初はすんごく怒っていたくせに)。まあ、絶対に渡さないけど。
そんでね、言いたいのはここからなんだけど、愛ちゃんがあまり乗っていない時。
フォルテはじっとボールを銜えたまま愛ちゃんの前に立つ。
愛ちゃんが銜えようとした瞬間に、180度身を翻す。
当然愛ちゃん夢中でおいかける。
それを何度もやって、愛ちゃんの集中度極めてアップ。
トレーナー曰く「あの体さばき、あの動きを指導手がすれば、犬は釘づけだよねえ」。
犬のことは犬に学べ。
ただ、犬のような運動神経がないのがどうもね。
選別。
今日は誘惑4枚全部違う移行臭、本臭も移行臭、今日は男性3時間だそうです。
ちょっと難しく、やはり最初戸惑っていましたが・・大きく崩れることもなく、まあまあ出来ました。
2回くらい、適当に持ってきてしまい、その時はちゃんと声をかけるように指摘されるも、次はやらなかったりして、飼い主臨機応変に出来ません。
それでも、週1にしては進歩しているようですが、もっと毎日練習せんといけん。
わかっているけどなあ。
時間がないなあ。
今日は誘惑4枚全部違う移行臭、本臭も移行臭、今日は男性3時間だそうです。
ちょっと難しく、やはり最初戸惑っていましたが・・大きく崩れることもなく、まあまあ出来ました。
2回くらい、適当に持ってきてしまい、その時はちゃんと声をかけるように指摘されるも、次はやらなかったりして、飼い主臨機応変に出来ません。
それでも、週1にしては進歩しているようですが、もっと毎日練習せんといけん。
わかっているけどなあ。
時間がないなあ。
JKCは指符を使うと多少の減点になり、PDでは競技によって使ってはいけない時と使っていいときがある。
最終的には、指符を使わずに指示を出すようにするほうが、どんな競技でも通用するからOKである。
しかし、練習で「座れ」を速くしたいとかそういう場合、指符を使うことが多い。
その手におもちゃを持つこともある。
そのときの手の出し方。
たいていの人は、人差し指をただ出すだけだけど、先月行った杉浦警察犬訓練所の訓練士さんは、犬の目線の位置から、座ったときの目線まで、犬がその動線を追っていけばすばやく座れるような指符を出していた。
当然そのスピードは上級になればなるほど速い。
ついでに言うと、指符は声符より先だ。
目にも留まらぬスピードで人差し指を犬の目線の前に出し、それを上に若干後ろ目にすばやく動かす。
最終的に動かし終わったと同時に「座れ」の「れ」になり、犬のお尻も地面に到達しているというしだい。
いつも言われてなかなか肝が据わらないのだけど、「犬に何を教えたいかを明確に」ということだ。
明確にとは犬に明確にである。
つまり、「ちゃんとした服従してね~」じゃなく、脚側のときの目の位置、頭の位置、足の出し方、曲がるときの腰の振り方などすべてを型にはめることだと思う。
いわゆるお作法だ。
犬との競技の練習をすることで、お互いに近づける気がするし、服従科目を完璧に近づけることはより扱いやすい犬にする。
楽しい。
でも、型にはめる、決まった動きをする(これには喜々というのも含まれるから難しいけど)ことを教えないと上位には入れない。
そのために、どうしたら飼い主の希望を犬に伝えられるか、というより、そもそもどんな希望を持っているかを細部にわたって自覚しないといけないんだなあ・・・って思う今日この頃。
最終的には、指符を使わずに指示を出すようにするほうが、どんな競技でも通用するからOKである。
しかし、練習で「座れ」を速くしたいとかそういう場合、指符を使うことが多い。
その手におもちゃを持つこともある。
そのときの手の出し方。
たいていの人は、人差し指をただ出すだけだけど、先月行った杉浦警察犬訓練所の訓練士さんは、犬の目線の位置から、座ったときの目線まで、犬がその動線を追っていけばすばやく座れるような指符を出していた。
当然そのスピードは上級になればなるほど速い。
ついでに言うと、指符は声符より先だ。
目にも留まらぬスピードで人差し指を犬の目線の前に出し、それを上に若干後ろ目にすばやく動かす。
最終的に動かし終わったと同時に「座れ」の「れ」になり、犬のお尻も地面に到達しているというしだい。
いつも言われてなかなか肝が据わらないのだけど、「犬に何を教えたいかを明確に」ということだ。
明確にとは犬に明確にである。
つまり、「ちゃんとした服従してね~」じゃなく、脚側のときの目の位置、頭の位置、足の出し方、曲がるときの腰の振り方などすべてを型にはめることだと思う。
いわゆるお作法だ。
犬との競技の練習をすることで、お互いに近づける気がするし、服従科目を完璧に近づけることはより扱いやすい犬にする。
楽しい。
でも、型にはめる、決まった動きをする(これには喜々というのも含まれるから難しいけど)ことを教えないと上位には入れない。
そのために、どうしたら飼い主の希望を犬に伝えられるか、というより、そもそもどんな希望を持っているかを細部にわたって自覚しないといけないんだなあ・・・って思う今日この頃。