ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お、思い出しましたよ。
夏前にレッスンがあったころには執拗に直されていた停座。
脚側停座はすっと座れるのに、行進中の停座はゆっくりになってしまう。
脚側停座は次にボールがもらえるけど、行進中の停座はもらえないのも影響しているかもしれない。
この前の競技会でもダメだった。
もう一度、やり直さなければいけない。
自分に言い聞かせることはひとつ。
犬が私のしてほしいことを理解していないだけ。
あらゆる手段を使って、それを伝えるのが訓練。
言葉は通じない。
気持ちは通じる。
ひとつと書きながら、たくさん。
夏前にレッスンがあったころには執拗に直されていた停座。
脚側停座はすっと座れるのに、行進中の停座はゆっくりになってしまう。
脚側停座は次にボールがもらえるけど、行進中の停座はもらえないのも影響しているかもしれない。
この前の競技会でもダメだった。
もう一度、やり直さなければいけない。
自分に言い聞かせることはひとつ。
犬が私のしてほしいことを理解していないだけ。
あらゆる手段を使って、それを伝えるのが訓練。
言葉は通じない。
気持ちは通じる。
ひとつと書きながら、たくさん。
PR
先日お知り合いのワンちゃんのリードが切れたというお話を伺った。
もうちょっと前には、会った事は無いけれど、ネットで知っているボクサーの子が、飛び出した瞬間にはずみでリードを離してしまい、運悪く車にはねられてなくなるという、悲しい事故があった。
病気で長患いもつらいが、ちょっと前まで元気だった子を亡くすというのは、たとえ犬であってもとても辛いとお察しする。
公共の、囲まれていないところで、ワンちゃんのリードを装着するのは、当たり前の事だが、リードが切れたり、金具が外れたり、ふいの行動でリードを離してしまうというのは、日常的によくある事だ。
私も、先代のワンで年末のパーキングエリア暴走事件やお店乱入事件、フォルテの場合は、リードを離してしまい、横にいたワンちゃんに猛ダッシュ、あわや乱闘という経験がある。広場でフレキシーリードで遊ばせていたら、最大限に伸びてしまい、支えきれなくて持ち手をはなしてしまい、その持ち手が生きてるかのように跳ね回ったってこともあった。
そこで、タイトルなのだ。
これは某ブログに書いてあった言葉だが、リードは犬を繋いでいるという世間体の為に付けているのであって、本当のリードは犬と人間の心と心で結ばれていなければ意味が無いということだ。取りあえず、「まて」と言われたら、どんな動作も止める事、「こい」と言われたら、何があっても、何をしていても、飼い主の所に来る事。
これだけできれば、おおよその場面で犬を守る事が出来る。
ノーリードを推奨しているのではなく、体にリードを付けても不十分であるという事だ。
しかしこれは最初の問題であり、最大の問題であり、最終の問題である。
100%出来るのは奇跡に近いかも知れないけれど、奇跡を信じて毎日練習する必要がある。
やらないと、犬は忘れるし、聞かなかったことにも、する。
その前に、そのコマンドをちゃんと犬が理解してるかどうか、それが問題だよね〜。
もうちょっと前には、会った事は無いけれど、ネットで知っているボクサーの子が、飛び出した瞬間にはずみでリードを離してしまい、運悪く車にはねられてなくなるという、悲しい事故があった。
病気で長患いもつらいが、ちょっと前まで元気だった子を亡くすというのは、たとえ犬であってもとても辛いとお察しする。
公共の、囲まれていないところで、ワンちゃんのリードを装着するのは、当たり前の事だが、リードが切れたり、金具が外れたり、ふいの行動でリードを離してしまうというのは、日常的によくある事だ。
私も、先代のワンで年末のパーキングエリア暴走事件やお店乱入事件、フォルテの場合は、リードを離してしまい、横にいたワンちゃんに猛ダッシュ、あわや乱闘という経験がある。広場でフレキシーリードで遊ばせていたら、最大限に伸びてしまい、支えきれなくて持ち手をはなしてしまい、その持ち手が生きてるかのように跳ね回ったってこともあった。
そこで、タイトルなのだ。
これは某ブログに書いてあった言葉だが、リードは犬を繋いでいるという世間体の為に付けているのであって、本当のリードは犬と人間の心と心で結ばれていなければ意味が無いということだ。取りあえず、「まて」と言われたら、どんな動作も止める事、「こい」と言われたら、何があっても、何をしていても、飼い主の所に来る事。
これだけできれば、おおよその場面で犬を守る事が出来る。
ノーリードを推奨しているのではなく、体にリードを付けても不十分であるという事だ。
しかしこれは最初の問題であり、最大の問題であり、最終の問題である。
100%出来るのは奇跡に近いかも知れないけれど、奇跡を信じて毎日練習する必要がある。
やらないと、犬は忘れるし、聞かなかったことにも、する。
その前に、そのコマンドをちゃんと犬が理解してるかどうか、それが問題だよね〜。
久しぶりにIPOの世界大会のビデオを見ました。
防衛もそうだけど、服従のスピードがすばらしい。
ひとつひとつの動作が速くて正確。
あれを見ていると、フォルテと私もああなりたいと思う。
ま、世界大会と比較するほうが間違っていると言われるのは承知だけれども、目指す動きは同じだよね。
犬の訓練を齧っただけの素人なので、偉そうに言っても現実味がないけど、2年半前に初めて訓練会に参加させてもらった時は、規定さえ知らなかったのだから、がんばればもう少しは前に進める気がする。
服従のビデオを比較すると、歩き方なんてシェパードに比べてフォルちゃんのなんと優雅なこと。
攻撃とかそういう雰囲気の微塵も感じさせない、お尻フリフリ、優雅な足運びだ。
お買い物バッグとか似合いそうじゃない?
防衛に向いてないのはガックリだけれども、こればっかりはしかたがないな。
ってことで、今後は服従一筋、キビキビとした動きの中にも、シェパードにはない、優雅さで勝負したいと思います。
うそ。
防衛もそうだけど、服従のスピードがすばらしい。
ひとつひとつの動作が速くて正確。
あれを見ていると、フォルテと私もああなりたいと思う。
ま、世界大会と比較するほうが間違っていると言われるのは承知だけれども、目指す動きは同じだよね。
犬の訓練を齧っただけの素人なので、偉そうに言っても現実味がないけど、2年半前に初めて訓練会に参加させてもらった時は、規定さえ知らなかったのだから、がんばればもう少しは前に進める気がする。
服従のビデオを比較すると、歩き方なんてシェパードに比べてフォルちゃんのなんと優雅なこと。
攻撃とかそういう雰囲気の微塵も感じさせない、お尻フリフリ、優雅な足運びだ。
お買い物バッグとか似合いそうじゃない?
防衛に向いてないのはガックリだけれども、こればっかりはしかたがないな。
ってことで、今後は服従一筋、キビキビとした動きの中にも、シェパードにはない、優雅さで勝負したいと思います。
うそ。
11月2日という、またまた連休ど真ん中の岐阜であるビクター展。
どうしようかなあ・・・。
岐阜は今年の3月に行ってるけど、車の運転はそれほどでもない気がするんだけど、泊まる所がない。
人だけで、犬を車に乗せておくなら簡単だけど、愛咲が信用できない。
一緒に車中泊?
帰りはいいけど、行きはやはり夜走行かなあ。
そのほうが早くつくし、そのまま会場入りしちゃえばいいんだけど、やっぱり疲れない?
3月は前日にホテルで車中泊、帰りは夫に迎えに来てもらって、彼の運転で車酔い。
3匹乗せてくってのも、意外と気が重い。
せっかく行ったら出場したいけど、訓練競技会はこれまた気が重く、審査会は愛咲の後ろ足のことがあるからなあ・・・。
1ヶ月強じゃ直らないし、トレーナーのところ行きはどうしようか?
でもトレーナーも日本チャンピオンあるから、ビクター展終わってから預託にだそうか?
遅くないか?
しかも、なんか行かせるの可愛そうになってるし(ダメ飼い主)。
帰りは眠いので、どっか泊まりたいけど、どうしようかなあ。
神奈川静岡ボクサークラブの皆さんは行かれるそうだけど・・・迷うなあ。
お会いしたい方も、ワンコもたくさんいるんだけど。
っていつも迷ってる、飼い主。
グダグダばっかりだあ。
みなさん、どうします?
どうしようかなあ・・・。
岐阜は今年の3月に行ってるけど、車の運転はそれほどでもない気がするんだけど、泊まる所がない。
人だけで、犬を車に乗せておくなら簡単だけど、愛咲が信用できない。
一緒に車中泊?
帰りはいいけど、行きはやはり夜走行かなあ。
そのほうが早くつくし、そのまま会場入りしちゃえばいいんだけど、やっぱり疲れない?
3月は前日にホテルで車中泊、帰りは夫に迎えに来てもらって、彼の運転で車酔い。
3匹乗せてくってのも、意外と気が重い。
せっかく行ったら出場したいけど、訓練競技会はこれまた気が重く、審査会は愛咲の後ろ足のことがあるからなあ・・・。
1ヶ月強じゃ直らないし、トレーナーのところ行きはどうしようか?
でもトレーナーも日本チャンピオンあるから、ビクター展終わってから預託にだそうか?
遅くないか?
しかも、なんか行かせるの可愛そうになってるし(ダメ飼い主)。
帰りは眠いので、どっか泊まりたいけど、どうしようかなあ。
神奈川静岡ボクサークラブの皆さんは行かれるそうだけど・・・迷うなあ。
お会いしたい方も、ワンコもたくさんいるんだけど。
っていつも迷ってる、飼い主。
グダグダばっかりだあ。
みなさん、どうします?
ってどんな意味ですかね。
競技会に出ると、多くは「どこの訓練所?」って審査員に聞かれる。
ま、審査員からすると、時候の挨拶と同じ感じに使っていて、別にどこの訓練所かなんて興味ないと思うんですけどね。
しかし、訓練所にいっていない飼い主は、あまりいい気分じゃない。
訓練士にはついてるけど、その名前言ってもしょうがないじゃん?
で、「いえ、訓練所にはいってません」って答えたら、上のタイトルの言葉を言われたんですけど、どういった意味でしょうね。
下の動画で、スタート位置につこうとする私たちに何か話しかけてるでしょ。
申告からスタートまでの距離でいかに犬を集中させるかが勝負の世界で、ですよ(大げさ)。
まあ、アマチュアのおばちゃんには審査員も優しいんですけど、その優しさがバカにしてるというか、そういう心理もにじみ出ている気がするのは、ひがみか?
愛咲の後ろ足のことも、「訓練所によく相談してね」って言われたんすよ。
訓練資格試験にしろ、大会運営にしろ、いい加減なのは承知の上だけれども、アマチュアにも同じ土俵を用意するなら、もう少し気持ちを新ためてほしいものだ。
規定をちゃんと記載する、基準をどこでもだれでも同じにする、審査結果はすべて公表するなど、必要じゃないでしょうか。
だいたい、日々時間のない中、犬と一緒にがんばってきて、安くはない参加費を出して、遠路はるばるやってきて、貰った賞状が案内板に使われる程度ってのも(下の動画参照)どうだって話ですよね。
まあ、しょせん紙切れで、努力した事実に変わりはないんだけれども。
あと、お昼休みならともかく、競技会、審査会の真っ最中に議員さんの挨拶ってどゆこと?
選挙が近いのはわかるけれども、大音響で長々しゃべる、それってどゆこと?
競技会に出ると、多くは「どこの訓練所?」って審査員に聞かれる。
ま、審査員からすると、時候の挨拶と同じ感じに使っていて、別にどこの訓練所かなんて興味ないと思うんですけどね。
しかし、訓練所にいっていない飼い主は、あまりいい気分じゃない。
訓練士にはついてるけど、その名前言ってもしょうがないじゃん?
で、「いえ、訓練所にはいってません」って答えたら、上のタイトルの言葉を言われたんですけど、どういった意味でしょうね。
下の動画で、スタート位置につこうとする私たちに何か話しかけてるでしょ。
申告からスタートまでの距離でいかに犬を集中させるかが勝負の世界で、ですよ(大げさ)。
まあ、アマチュアのおばちゃんには審査員も優しいんですけど、その優しさがバカにしてるというか、そういう心理もにじみ出ている気がするのは、ひがみか?
愛咲の後ろ足のことも、「訓練所によく相談してね」って言われたんすよ。
訓練資格試験にしろ、大会運営にしろ、いい加減なのは承知の上だけれども、アマチュアにも同じ土俵を用意するなら、もう少し気持ちを新ためてほしいものだ。
規定をちゃんと記載する、基準をどこでもだれでも同じにする、審査結果はすべて公表するなど、必要じゃないでしょうか。
だいたい、日々時間のない中、犬と一緒にがんばってきて、安くはない参加費を出して、遠路はるばるやってきて、貰った賞状が案内板に使われる程度ってのも(下の動画参照)どうだって話ですよね。
まあ、しょせん紙切れで、努力した事実に変わりはないんだけれども。
あと、お昼休みならともかく、競技会、審査会の真っ最中に議員さんの挨拶ってどゆこと?
選挙が近いのはわかるけれども、大音響で長々しゃべる、それってどゆこと?
渋滞に負けた~。
いいえ、おそばに負けた~。
いっそ、きれいに逃げようか~(昭和枯れススキ風、知ってる人いるかしら?)
いやいや、前日相変わらず眠れず↓5時前に起きて6時前に出発したのに。
御殿場競技会場着いたらほぼ11時ってあり?
いつもは2時間で行くのにさ。
連休中日って最悪。
中央高速渋滞23キロとかだったよ。
しょうがないから、一般道に下りて、東名に乗り換えて(最初からそうすればよかった)御殿場でたらまた渋滞。
なんか知らんが、横道にそれて、インターセプト。
受付を神奈川静岡ボクサークラブの皆さんにお願いする。
本当にありがたかったです。
少し涼しいことを祈ってたけど、会場は暑い+湿気で、もう、デロデロ。
ボクサーには無理。
今日はアイサの審査会とフォルちゃん、3-0と2-A臭気選別にエントリーしています。
というのも、参加費が激安なので、多めにエントリー。
やめときゃよかった。
あせりと、運転疲れとで、もう何がなんだかわからなくなっており、ゼッケンもどれがどれやらわからなくなっています。
欲張りはダメですね。
審査会が午後だというので、午前中にフォルちゃんをなんとか一種目だそうと、服従の部に並びます。
審査員が少なくて、G1といったりきたりで、かなり待たされ、フォルテを触るとアッチッチになってます。
濡れタオルくらい持ってくればよかった。
お願いしていたビデオの操作がうまくいかず、画像なしです。
よかった。
ひどすぎ。
まず、停座せず、3声符くらい。
立止・・・飼い主が戻ったら、なぜか数歩、飼い主から逃げる。
たぶん、その前の停座で座らなかった怒りが出ていたのかも。
ダンベル。
遠くに投げすぎて、やっと探し当て、持って来る途中で逃亡の犬にびっくりして、ダンベルを落としてしまう。
だもんで、この科目満点(ラッキー)。
障碍はオッケー。
96.5点、チャンピオングループギリギリ。
さて、お昼です。
また皆さんのお世話になり、昼食のおそばをいただくものの・・・ちょっと時間がたってしまい、おそば増えてる。
それでなくとも、緊張で胃が半分くらいなので、食べられず。
でも、レオン家のうまうま牡蠣と手羽先は食べられる。何故?
ご馳走様です。とってもおいしかったです。
さて、午後です。
愛咲呼ばれますが、まだ時間がありそうなので、いちじくママさんに頼んでトイレへ。
出てきたら始まりそう。大急ぎで戻ります。
愛ちゃん、やってくれました。
どうです?
最後に下痢下痢。いけてる?
チャンピオン。

審査員の先生はエアデールの先生だそうで、ボクサーはわからないらしいですが(そうだと思ってました)、愛咲の後ろ足が交差するそうです。
ボクサークラブのAさんにも教えてもらい、後ろ足を鍛えるように、もっと自由運動を増やす必要があるようです。
下痢したということは、やっぱり緊張していたのでしょうし、今後の運動のことなどもわかって、とても有意義でした。
愛咲に関しては、馴致が主な目標でしたので、皆さんや大人のボクサーや他犬種も見れて、とてもよかったと思います。
さてさて、フォルちゃんの選別作業です。
事前練習でも、こころそぞろで、どうもいけません。
飼い主の気力も、もう残ってません。
もうどうにでもなれです。
そして、おしっこしました、フォルテ。
選別台を飛び越して戻ってきやがりました。
飼い主の怒りの声があまりにも恥ずかしいので、せっかく動画を取っていただきましたが、封印したいと思います。
ここのポリシーには反しますが、あまりに恥ずかしいです。
審査員の先生にとても親切にしていただきました。
さて、最後、2-A服従です。
さっきは失敗したので、今度はうまくいきますように。
全動作がダレダレですが、なんとか全部出来ました。
減点1.5点。
あ~あ、さっきの3-0がこの点数だったら優勝だったのに。
まあ、いいか。
今回の失敗は、コンディションの悪さと、会場についてからの飼い主のいっぱいいっぱいさが原因です。
フォルテにおしっこもさせずに、待機させていました(後から考えると)。
この犬はもっと周りを見せなければいけない犬なのに。
選別も全然ダメだったのも、うなずけます。
もう一度、最初からがんばりますです。
それにしても、神奈川静岡ボクサークラブの皆様、本当にありがとうございました。
皆さんが助けてくれなければ、乗り切れませんでした。
棄権しようと、本気で思いました。
いいえ、おそばに負けた~。
いっそ、きれいに逃げようか~(昭和枯れススキ風、知ってる人いるかしら?)
いやいや、前日相変わらず眠れず↓5時前に起きて6時前に出発したのに。
御殿場競技会場着いたらほぼ11時ってあり?
いつもは2時間で行くのにさ。
連休中日って最悪。
中央高速渋滞23キロとかだったよ。
しょうがないから、一般道に下りて、東名に乗り換えて(最初からそうすればよかった)御殿場でたらまた渋滞。
なんか知らんが、横道にそれて、インターセプト。
受付を神奈川静岡ボクサークラブの皆さんにお願いする。
本当にありがたかったです。
少し涼しいことを祈ってたけど、会場は暑い+湿気で、もう、デロデロ。
ボクサーには無理。
今日はアイサの審査会とフォルちゃん、3-0と2-A臭気選別にエントリーしています。
というのも、参加費が激安なので、多めにエントリー。
やめときゃよかった。
あせりと、運転疲れとで、もう何がなんだかわからなくなっており、ゼッケンもどれがどれやらわからなくなっています。
欲張りはダメですね。
審査会が午後だというので、午前中にフォルちゃんをなんとか一種目だそうと、服従の部に並びます。
審査員が少なくて、G1といったりきたりで、かなり待たされ、フォルテを触るとアッチッチになってます。
濡れタオルくらい持ってくればよかった。
お願いしていたビデオの操作がうまくいかず、画像なしです。
よかった。
ひどすぎ。
まず、停座せず、3声符くらい。
立止・・・飼い主が戻ったら、なぜか数歩、飼い主から逃げる。
たぶん、その前の停座で座らなかった怒りが出ていたのかも。
ダンベル。
遠くに投げすぎて、やっと探し当て、持って来る途中で逃亡の犬にびっくりして、ダンベルを落としてしまう。
だもんで、この科目満点(ラッキー)。
障碍はオッケー。
96.5点、チャンピオングループギリギリ。
さて、お昼です。
また皆さんのお世話になり、昼食のおそばをいただくものの・・・ちょっと時間がたってしまい、おそば増えてる。
それでなくとも、緊張で胃が半分くらいなので、食べられず。
でも、レオン家のうまうま牡蠣と手羽先は食べられる。何故?
ご馳走様です。とってもおいしかったです。
さて、午後です。
愛咲呼ばれますが、まだ時間がありそうなので、いちじくママさんに頼んでトイレへ。
出てきたら始まりそう。大急ぎで戻ります。
愛ちゃん、やってくれました。
どうです?
最後に下痢下痢。いけてる?
チャンピオン。
審査員の先生はエアデールの先生だそうで、ボクサーはわからないらしいですが(そうだと思ってました)、愛咲の後ろ足が交差するそうです。
ボクサークラブのAさんにも教えてもらい、後ろ足を鍛えるように、もっと自由運動を増やす必要があるようです。
下痢したということは、やっぱり緊張していたのでしょうし、今後の運動のことなどもわかって、とても有意義でした。
愛咲に関しては、馴致が主な目標でしたので、皆さんや大人のボクサーや他犬種も見れて、とてもよかったと思います。
さてさて、フォルちゃんの選別作業です。
事前練習でも、こころそぞろで、どうもいけません。
飼い主の気力も、もう残ってません。
もうどうにでもなれです。
そして、おしっこしました、フォルテ。
選別台を飛び越して戻ってきやがりました。
飼い主の怒りの声があまりにも恥ずかしいので、せっかく動画を取っていただきましたが、封印したいと思います。
ここのポリシーには反しますが、あまりに恥ずかしいです。
審査員の先生にとても親切にしていただきました。
さて、最後、2-A服従です。
さっきは失敗したので、今度はうまくいきますように。
全動作がダレダレですが、なんとか全部出来ました。
減点1.5点。
あ~あ、さっきの3-0がこの点数だったら優勝だったのに。
まあ、いいか。
今回の失敗は、コンディションの悪さと、会場についてからの飼い主のいっぱいいっぱいさが原因です。
フォルテにおしっこもさせずに、待機させていました(後から考えると)。
この犬はもっと周りを見せなければいけない犬なのに。
選別も全然ダメだったのも、うなずけます。
もう一度、最初からがんばりますです。
それにしても、神奈川静岡ボクサークラブの皆様、本当にありがとうございました。
皆さんが助けてくれなければ、乗り切れませんでした。
棄権しようと、本気で思いました。
どよ~んですよ。
どうしましょうですよ。
明日は競技会だというのに。
フォルちゃんはPAH1という日本警察犬協会の競技会の選別の部では一番簡単な部門に出る予定なんです。
臭いは飼い主の直付け臭という、犬にとって間違いようのない、臭いです。
まあ、この犬というより、ボクサー全般その傾向ありだと思うんですけど、臭いとの戦いではなく、環境との戦いなわけです。
いいも悪いも繊細で頭のいいボクサー、しかも、ある部分ではシェパードなんかよりずっとカ~っとならないわけで。
冷静でね。
周りが見えちゃうっていうかね。
で、昨日の選別ですよ。
服従の欠点をあーでもない、こーでもないとトレーナーと直していたら、夜10時になって、公園の電気がすべて消えてしまいまして。
月明かりですよ。
そんな中で選別。
自臭なんでストレートでフィニッシュと思いきや、臭いを取らない馬鹿フォルちゃん。
どうもね、選別台も変えて、しかも選別台2メートル前に白い線がありまして。
さらに、真っ暗な中、人の声やら車の出入りやらあって、そっちにも意識がいっちゃって。
これ以上簡単なものはない段階でこれですから、ほとんど絶望的。
その後はなんとか持ち直したものの・・・。
明日は絶対にダメだな。
なんせ、違う場所、違う人、さらに雨かも。
おわった。
どうしましょうですよ。
明日は競技会だというのに。
フォルちゃんはPAH1という日本警察犬協会の競技会の選別の部では一番簡単な部門に出る予定なんです。
臭いは飼い主の直付け臭という、犬にとって間違いようのない、臭いです。
まあ、この犬というより、ボクサー全般その傾向ありだと思うんですけど、臭いとの戦いではなく、環境との戦いなわけです。
いいも悪いも繊細で頭のいいボクサー、しかも、ある部分ではシェパードなんかよりずっとカ~っとならないわけで。
冷静でね。
周りが見えちゃうっていうかね。
で、昨日の選別ですよ。
服従の欠点をあーでもない、こーでもないとトレーナーと直していたら、夜10時になって、公園の電気がすべて消えてしまいまして。
月明かりですよ。
そんな中で選別。
自臭なんでストレートでフィニッシュと思いきや、臭いを取らない馬鹿フォルちゃん。
どうもね、選別台も変えて、しかも選別台2メートル前に白い線がありまして。
さらに、真っ暗な中、人の声やら車の出入りやらあって、そっちにも意識がいっちゃって。
これ以上簡単なものはない段階でこれですから、ほとんど絶望的。
その後はなんとか持ち直したものの・・・。
明日は絶対にダメだな。
なんせ、違う場所、違う人、さらに雨かも。
おわった。
とんでもねえことが発生しやした。
今日のレッスンでごぜえます。
選別ですだ。
誘惑女性移行臭、本臭女性移行臭(別人)で全くの混乱に陥ってしまったフォルテどん。
まったく選別しなくなってしまいましただ。
しかも、白い帽子をかぶった軍団が現れて(服も白、10人以上)近くですっごいへたな歌の集会を開き始めましただ。
どえれーことです。
何故か正解だけをはずして、次々と誘惑を4枚持ってくる始末ですだ。
それもいわゆる選別としては、正解?
もうどうにもこうにもならねえ・・・。
ってことで、最後の手段、飼い主の直付け臭1枚という、基本中の基本にもどりますた。
ひでえこってす。
最終的に、誘惑と本臭の2枚で、正解したので、おわりますた。
まあ、競技会は自臭なので、言いと言えばいいかもしんないけど。
やっぱりダメでないかい(北海道弁だべ)。
こんなことは2年ぶりくらいでごあす。
なんで今このときにこんなことが起こるですか?
なんちゃーないきーとはいえんごったる。
あれ、なんか方言がわからんようになってしもた。
飼い主頭が混乱してるっちゅうことですかい?
なんもなんも・・・おばんでした。
これでは何回やってもあずましくないべ。
こんな言葉、使ったことはなかばってん。
ぶぶずけでも食べてお行きやす・・・って客にお茶づけってどんだけ~。
今日のレッスンでごぜえます。
選別ですだ。
誘惑女性移行臭、本臭女性移行臭(別人)で全くの混乱に陥ってしまったフォルテどん。
まったく選別しなくなってしまいましただ。
しかも、白い帽子をかぶった軍団が現れて(服も白、10人以上)近
どえれーことです。
何故か正解だけをはずして、次々と誘惑を4枚持ってくる始末ですだ。
それもいわゆる選別としては、正解?
もうどうにもこうにもならねえ・・・。
ってことで、最後の手段、飼い主の直付け臭1枚という、基本中の基本にもどりますた。
ひでえこってす。
最終的に、誘惑と本臭の2枚で、正解したので、おわりますた。
まあ、競技会は自臭なので、言いと言えばいいかもしんないけど。
やっぱりダメでないかい(北海道弁だべ)。
こんなことは2年ぶりくらいでごあす。
なんで今このときにこんなことが起こるですか?
なんちゃーないきーとはいえんごったる。
あれ、なんか方言がわからんようになってしもた。
飼い主頭が混乱してるっちゅうことですかい?
なんもなんも・・・おばんでした。
これでは何回やってもあずましくないべ。
こんな言葉、使ったことはなかばってん。
ぶぶずけでも食べてお行きやす・・・って客にお茶づけってどんだけ~。