ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
昨日のレッスンは雨が降るかもしれない予想でしたが、家でやってももう意味がないので、どこかいいところがないかなあと思案しました。
で、決めたのが近所の公園のテニスコート脇の休憩所みたいなところ。
ここは、広い屋根がついていて、選別台を置いても十分です。
駐車場もすぐ横にあるしね。
それにしても、私の住んでいるつくばは公園が整備されてるなあ。
まあ、国が作ったのでネ。
家から歩いて5分のところに、広い芝のグランドと1時間500円のテニスコート、卓球場などが完備。
その駐車場、夜になると、どうも近所の県営住宅の人の駐車場みたいになってるけど。
肝心の選別ですが・・・。
今日のお題は、全く知らない人の直付け臭、本当に色々。
飼い主もどれが正解かは判らないし、誘惑も本臭も変わります。
フォルテは、見知らぬ(といっても、散歩でいつも通っている場所ですが)場所なので、最初はちょっと戸惑って、戻ってきてしまいました。
再度嗅がせて出発。
2度目からはすんなりできる様になりました。
その後は、ちょっとキョロキョロしたりもしましたが、とりあえず大丈夫。
全問正解です。
ところで、リードです。
一応夜だけど通路にもなっている場所でやっていたので、フォルテにロングリードを付けていたのですが・・・これが嫌で、台の反対側に回ってリードで台を倒したり、変な歩き方になったり。
選別というのは、結構集中が大事なので、気になってしまうとダメです。
これがボールとかだと、気にならないんだけどねえ。
結局後半はリードをはずして実施しましたが、特にどこかに行くという気はないようです。
後1ヶ月、徹底的に環境馴致をしなければいけません。
そろそろ涼しくなってきたので、日中でもお外に出られるかしら?
それと、もうひとつ。
「前進」ですが・・・ボールを置くのはいいとして、ともすれば後ろにいる飼い主を見て回ってしまうフォルテ。どうしたもんかと思っていましたが、トレーナー曰く、徹底的に後ろから追い込むそうです。
回っても「前へ~」「前へ~」だそうで。
これ、しんどい。
まず犬の後ろを全速力で走りながら絶叫するわけですからね。
他人には見せられませんなあ。
そして、本番まで絶対にボールは置いとくか、指導手が後ろから投げるかでボールがあるように思わせておいて、本番だけボール無しだそうです。
でもそれじゃあ右、左はできないじゃんね。
日本訓練チャンピオンは右左がないので、それでもいいそうな。
いいんかいな。
いいの?
おまけ
選別が終わって、一応襲撃も終わって(サラリーマン2人見学してましたが)、先生がリードを持っていたので、あかりを連れて離れてみました。
フォルテは先生の言うことあまりきかないのですが(というか、私以外の人間の命令はあまり聞きません。)・・・先生の車に連れていかれてしまいました。
戻ってきた先生曰く、車までは引きずるようにしないと、ついてこなかったとか。
かわいいやつ。
でも、これ犬をよく現してるよなあって思う。
ちゃんと上に立ってないと、フォルテのようなあまりアルファ気質ではない犬でさえ、人の支持を聞かないということ。
要するに人を見て、自分の行動を決めているということ。
今アルファーシンドロームって流行らないけど、でも、絶対にあると思う今日この頃。
で、決めたのが近所の公園のテニスコート脇の休憩所みたいなところ。
ここは、広い屋根がついていて、選別台を置いても十分です。
駐車場もすぐ横にあるしね。
それにしても、私の住んでいるつくばは公園が整備されてるなあ。
まあ、国が作ったのでネ。
家から歩いて5分のところに、広い芝のグランドと1時間500円のテニスコート、卓球場などが完備。
その駐車場、夜になると、どうも近所の県営住宅の人の駐車場みたいになってるけど。
肝心の選別ですが・・・。
今日のお題は、全く知らない人の直付け臭、本当に色々。
飼い主もどれが正解かは判らないし、誘惑も本臭も変わります。
フォルテは、見知らぬ(といっても、散歩でいつも通っている場所ですが)場所なので、最初はちょっと戸惑って、戻ってきてしまいました。
再度嗅がせて出発。
2度目からはすんなりできる様になりました。
その後は、ちょっとキョロキョロしたりもしましたが、とりあえず大丈夫。
全問正解です。
ところで、リードです。
一応夜だけど通路にもなっている場所でやっていたので、フォルテにロングリードを付けていたのですが・・・これが嫌で、台の反対側に回ってリードで台を倒したり、変な歩き方になったり。
選別というのは、結構集中が大事なので、気になってしまうとダメです。
これがボールとかだと、気にならないんだけどねえ。
結局後半はリードをはずして実施しましたが、特にどこかに行くという気はないようです。
後1ヶ月、徹底的に環境馴致をしなければいけません。
そろそろ涼しくなってきたので、日中でもお外に出られるかしら?
それと、もうひとつ。
「前進」ですが・・・ボールを置くのはいいとして、ともすれば後ろにいる飼い主を見て回ってしまうフォルテ。どうしたもんかと思っていましたが、トレーナー曰く、徹底的に後ろから追い込むそうです。
回っても「前へ~」「前へ~」だそうで。
これ、しんどい。
まず犬の後ろを全速力で走りながら絶叫するわけですからね。
他人には見せられませんなあ。
そして、本番まで絶対にボールは置いとくか、指導手が後ろから投げるかでボールがあるように思わせておいて、本番だけボール無しだそうです。
でもそれじゃあ右、左はできないじゃんね。
日本訓練チャンピオンは右左がないので、それでもいいそうな。
いいんかいな。
いいの?
おまけ
選別が終わって、一応襲撃も終わって(サラリーマン2人見学してましたが)、先生がリードを持っていたので、あかりを連れて離れてみました。
フォルテは先生の言うことあまりきかないのですが(というか、私以外の人間の命令はあまり聞きません。)・・・先生の車に連れていかれてしまいました。
戻ってきた先生曰く、車までは引きずるようにしないと、ついてこなかったとか。
かわいいやつ。
でも、これ犬をよく現してるよなあって思う。
ちゃんと上に立ってないと、フォルテのようなあまりアルファ気質ではない犬でさえ、人の支持を聞かないということ。
要するに人を見て、自分の行動を決めているということ。
今アルファーシンドロームって流行らないけど、でも、絶対にあると思う今日この頃。
PR