ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
岐阜の揖斐川?河川敷で行われたビクター展、ボクサーだけの祭典です。
全国から50頭を超えるボクサーが集まりました。
さまざまな準備を中部ボクサークラブの皆様が行ってくださり、とても大変だったと思います。
ありがとうございます。
しかし、岐阜も今回で3回目。
ワンコがいなければ行くこともなかったでしょうが、なんて幸せなんでしょうか。
しかも岐阜が近いと思ってしまうあたり、どうなんでしょうかね。
今回は、フォルテは訓練競技会3部、愛咲はついでの審査会参加です。
まずついてすぐに会場の競技会の場で練習。
練習できたのはいいのですが、フォルテはしませんでしたが他のワンコが会場内でおしっこしたのではないかと思われました。
オスはあっという間にマーキングすることがあります。
これが後で大変な事態を引き起こしてしまいます。
やはり、競技前にはリンクには立ち入らないほうがいいようです。
とりあえず様子を見るつもりでしたが、ポーラのボールを受け取る約束をしていたので、先にフォルテを出してしまうことに。
楽にもなりたいし。
う~ん。
まず、脚側行進。
緩歩の終わりの線がないので、適当に自分で終わりにして、左回転しようとしますが、フォルテが先のほうに目を取られていて(集中してない)ぶつかってしまいました。
その後も、いつもの癖ですが、離れたりくっついたり、跳ね返されたりして、ちょっとフラフラになってしまいます。
飼い主の方によりすぎて肩が飼い主の足にぶつかり、その反動で離れるという繰り返しです。
これは飼い主にかぶりすぎていることが原因ですが・・・なかなか直りません。
ただ、今回は左曲がり後のダラダラはなくて、その点はよかったです。
最終地点で、後ろのマイクの声に気をとられて、回転および停座が遅くなってしまいます。
行進中の停座はうまくいったのですが、招呼が後ろに気をとられて、聞こえません。体符を使うとすぐに来たので、その後は体符も使うことに。
行進中の伏せ。
何気なく地面の臭いをかいでますなあ・・・。
招呼は体符も使ったので、すばやく来ることが出来ました。
立止はまずまずでしたね。
ダンベル。
行きはよかったのに、帰りは速足になってしまい、しかも、かなり手前で座ってしまいました。これも日ごろの欠点がそのまま出てしまいました。
障碍。
飛ぶのは素直に飛んだのですが・・・着地地点で臭い取りして、2声符になってしまいました。
やはり多くの犬の通過があったのでしょうか。
くそったれ。
これはよくないです。
飼い主に対する集中不足ですね。
また練習しなくては。
全国から50頭を超えるボクサーが集まりました。
さまざまな準備を中部ボクサークラブの皆様が行ってくださり、とても大変だったと思います。
ありがとうございます。
しかし、岐阜も今回で3回目。
ワンコがいなければ行くこともなかったでしょうが、なんて幸せなんでしょうか。
しかも岐阜が近いと思ってしまうあたり、どうなんでしょうかね。
今回は、フォルテは訓練競技会3部、愛咲はついでの審査会参加です。
まずついてすぐに会場の競技会の場で練習。
練習できたのはいいのですが、フォルテはしませんでしたが他のワンコが会場内でおしっこしたのではないかと思われました。
オスはあっという間にマーキングすることがあります。
これが後で大変な事態を引き起こしてしまいます。
やはり、競技前にはリンクには立ち入らないほうがいいようです。
とりあえず様子を見るつもりでしたが、ポーラのボールを受け取る約束をしていたので、先にフォルテを出してしまうことに。
楽にもなりたいし。
う~ん。
まず、脚側行進。
緩歩の終わりの線がないので、適当に自分で終わりにして、左回転しようとしますが、フォルテが先のほうに目を取られていて(集中してない)ぶつかってしまいました。
その後も、いつもの癖ですが、離れたりくっついたり、跳ね返されたりして、ちょっとフラフラになってしまいます。
飼い主の方によりすぎて肩が飼い主の足にぶつかり、その反動で離れるという繰り返しです。
これは飼い主にかぶりすぎていることが原因ですが・・・なかなか直りません。
ただ、今回は左曲がり後のダラダラはなくて、その点はよかったです。
最終地点で、後ろのマイクの声に気をとられて、回転および停座が遅くなってしまいます。
行進中の停座はうまくいったのですが、招呼が後ろに気をとられて、聞こえません。体符を使うとすぐに来たので、その後は体符も使うことに。
行進中の伏せ。
何気なく地面の臭いをかいでますなあ・・・。
招呼は体符も使ったので、すばやく来ることが出来ました。
立止はまずまずでしたね。
ダンベル。
行きはよかったのに、帰りは速足になってしまい、しかも、かなり手前で座ってしまいました。これも日ごろの欠点がそのまま出てしまいました。
障碍。
飛ぶのは素直に飛んだのですが・・・着地地点で臭い取りして、2声符になってしまいました。
やはり多くの犬の通過があったのでしょうか。
くそったれ。
これはよくないです。
飼い主に対する集中不足ですね。
また練習しなくては。
PR
この記事にコメントする
最近ですよ。
最初なんて何やったか覚えてないだけでなく、吐きそうになるわ胃が痛くなるわ、腰がガクガクするわ・・・目も当てられませんでしたよ。今年の春くらいから、競技中に少し考えられるようになってきました。そんなもんですよん。ちゃんと完走したポーラとママさんはすごいですよ。後は競技会で通用する形を作っていく作業です。とにかく、脚側ですから、辛抱強く教えてあげてください。出来ないのは知らないだけですから。それと、競技会では、喜求的というのが重要視されますから、少しでも出来たら大げさに褒めて遊んであげることです。ポーラは天性のおもちゃへの欲(ベラの血だ~)と動きがありますから、絶対にそれをつぶさないように、あせらず一歩一歩がんばってください。次お会いするときを楽しみにしています。