ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
競技会で特に服従作業というものは、犬の動きの正確さ、意欲、コマンドに対するスピード、そして指導手の動きによって競われるものである。
なので、やはり若い犬のほうがいいし、より楽しく訓練したものの勝ち。
そして、犬に何を求めているか、正確に伝えたものの勝ち。
2キロダンベル持来とか、1キロダンベル1メートル障碍往復飛越とか、そういうレベルになると、やはり筋肉や運動神経、関節などの問題があり
どんな犬でも出来るというものではない。
股関節に問題があるシェパードなどでは、障碍が飛べない子もいる。
それを無理にやらせる必要はないのだけれど、基本訓練というレベルでは、どんな犬でも出来る科目だと思う。
そこで何を競うかってえと、上の内容だよね。
ってことで、今日の動画は伏せの高速化。
伏せもね、ひとつの段階じゃないからね。
1.すばやく伏せる。
2.ひじを土から離さない。
3.次のコマンドまで動かない。
こんな練習で、「伏せ」というコマンドの意味を教えます。
ここで大切なのは、まず手で犬を押してすばやく伏せさせたとします。
次は手で押さずに伏せをさせます。
この時ちゃんとすばやく出来たらいいですけど、出来なければまた手で押します。ボールで釣っても、手で示してもいいです。
何でもいいので、「伏せ」が早くできるように、あらゆる手段で教えます。
そして、大事なのは確認です。
本当に声のコマンドで「伏せ(すばやく伏せをして、ひじを浮かさないように、次のコマンドまで動かない)」が解っているかどうか、確認します。
ここで出来て初めて、完全に犬が理解したことになります。
ただ、最後まで出来なかったからといって、延々続けてはいけなくて、前よりちょっとでもうまく出来たら、褒める、ご褒美を上げるなど、犬が嫌にならないようにします。
1日で出来ると思ったら大間違い。
いったん出来ても次の日には忘れている事もあるし、少しの後退ですんでいることも、完璧に覚えていることもあります。
最終的にコマンドを完璧に理解していたとしても、チェックをいれないと、犬はすぐにさぼります。手を抜こうとします。
この時にいかにすぐに矯正できるか・・・これにかかってるんですけど。
なんとなくスルーしてしまう、ボケボケおばさんの悲しさ。
なので、やはり若い犬のほうがいいし、より楽しく訓練したものの勝ち。
そして、犬に何を求めているか、正確に伝えたものの勝ち。
2キロダンベル持来とか、1キロダンベル1メートル障碍往復飛越とか、そういうレベルになると、やはり筋肉や運動神経、関節などの問題があり
どんな犬でも出来るというものではない。
股関節に問題があるシェパードなどでは、障碍が飛べない子もいる。
それを無理にやらせる必要はないのだけれど、基本訓練というレベルでは、どんな犬でも出来る科目だと思う。
そこで何を競うかってえと、上の内容だよね。
ってことで、今日の動画は伏せの高速化。
伏せもね、ひとつの段階じゃないからね。
1.すばやく伏せる。
2.ひじを土から離さない。
3.次のコマンドまで動かない。
こんな練習で、「伏せ」というコマンドの意味を教えます。
ここで大切なのは、まず手で犬を押してすばやく伏せさせたとします。
次は手で押さずに伏せをさせます。
この時ちゃんとすばやく出来たらいいですけど、出来なければまた手で押します。ボールで釣っても、手で示してもいいです。
何でもいいので、「伏せ」が早くできるように、あらゆる手段で教えます。
そして、大事なのは確認です。
本当に声のコマンドで「伏せ(すばやく伏せをして、ひじを浮かさないように、次のコマンドまで動かない)」が解っているかどうか、確認します。
ここで出来て初めて、完全に犬が理解したことになります。
ただ、最後まで出来なかったからといって、延々続けてはいけなくて、前よりちょっとでもうまく出来たら、褒める、ご褒美を上げるなど、犬が嫌にならないようにします。
1日で出来ると思ったら大間違い。
いったん出来ても次の日には忘れている事もあるし、少しの後退ですんでいることも、完璧に覚えていることもあります。
最終的にコマンドを完璧に理解していたとしても、チェックをいれないと、犬はすぐにさぼります。手を抜こうとします。
この時にいかにすぐに矯正できるか・・・これにかかってるんですけど。
なんとなくスルーしてしまう、ボケボケおばさんの悲しさ。
PR