ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
練習でノーリードにすることはない。
いつも30センチくらいのリードは必ず付けている。
何故ならいつもコントロールしなければいけないからだ。
昔、まだ訓練初期のころ、リードを外す練習をしなければ、紐なし脚側はできないものだと思っていたけど、ちゃんとリードによるコレクションをかけられなければ、犬に間違いを教えられない。
それと、犬から遠くに離れることはあまりない。
まず、犬から離れると、犬に圧力がかけられない。
座るときも体と目で犬に圧力をかける。
伏せも同じ。
立止も、まずは横について、目と体と手で圧力をかける。
次に一歩すすんで対面する。
このときも圧力はかけ続ける。
できたらまた一歩離れる。
そうやって常に犬に圧力をかけ続け、犬が従うようにするらしい。
スピードアップもそうである。
実際犬から離れる必要はほとんど無いくらいだ。
競技では15歩とかはなれるけど、意外とぶっつけ本番でもできるものであり、しっかり停座や立止の意味を理解できることが重要である。
「停座の意味はすばやく腰を下ろし、次のコマンドまで動かない」であり、「立止の意味は4本の足を少しも動かさない」
である。
人が離れようと、離れないとコマンドの意味は変わらない。
正面停座もまず正面に人が立って、一歩下がる。そこで「こい」。うまくいったら2歩、3歩。それと勢いよく来る練習はボールまたくぐりのほうがいいと思う。
私も犬ができていようとできていまいと、犬からすぐ離れようとしてしまう。
離れる練習が必要だと思ってしまう。
でも実際に重要なのは、コマンドの意味を教えることで、それは犬から離れるとできない。
実際フォルのトレーナーのレッスンを見ると、ほとんど犬から離れない。
別の教え方もあると思うけど、フォルテの練習はそんなものだ。
いつも30センチくらいのリードは必ず付けている。
何故ならいつもコントロールしなければいけないからだ。
昔、まだ訓練初期のころ、リードを外す練習をしなければ、紐なし脚側はできないものだと思っていたけど、ちゃんとリードによるコレクションをかけられなければ、犬に間違いを教えられない。
それと、犬から遠くに離れることはあまりない。
まず、犬から離れると、犬に圧力がかけられない。
座るときも体と目で犬に圧力をかける。
伏せも同じ。
立止も、まずは横について、目と体と手で圧力をかける。
次に一歩すすんで対面する。
このときも圧力はかけ続ける。
できたらまた一歩離れる。
そうやって常に犬に圧力をかけ続け、犬が従うようにするらしい。
スピードアップもそうである。
実際犬から離れる必要はほとんど無いくらいだ。
競技では15歩とかはなれるけど、意外とぶっつけ本番でもできるものであり、しっかり停座や立止の意味を理解できることが重要である。
「停座の意味はすばやく腰を下ろし、次のコマンドまで動かない」であり、「立止の意味は4本の足を少しも動かさない」
である。
人が離れようと、離れないとコマンドの意味は変わらない。
正面停座もまず正面に人が立って、一歩下がる。そこで「こい」。うまくいったら2歩、3歩。それと勢いよく来る練習はボールまたくぐりのほうがいいと思う。
私も犬ができていようとできていまいと、犬からすぐ離れようとしてしまう。
離れる練習が必要だと思ってしまう。
でも実際に重要なのは、コマンドの意味を教えることで、それは犬から離れるとできない。
実際フォルのトレーナーのレッスンを見ると、ほとんど犬から離れない。
別の教え方もあると思うけど、フォルテの練習はそんなものだ。
PR
この記事にコメントする
とにかくコントロール下に置くこと。
先生の教授法もいろいろですね。
先生自体がIPOをされていることもあるのでしょうね、私がお世話になってる先生は今ではJKCの訓練専門というかんじで、襲撃など、住み込みで訓練されてたころとちがって、こちらではニーズがないんです。PDの人もいませんし。だからアマチュアで、犬と楽しんで。。というのが基本になってるのかもしれません。先生によってずいぶん違うのだな。。と感じます。
SAKUさんの先生、とっても物腰がやわらかで、笑顔がかわいくて^^、細かく細かく。なんて信じられません^m^
SAKUさんに追いつける日はいつくるかしら?
あと楽に2年は必要になりそうです。。^^そのころにはフォルテも5歳。。もっともっと練りあがっちゃってますね^^
先生自体がIPOをされていることもあるのでしょうね、私がお世話になってる先生は今ではJKCの訓練専門というかんじで、襲撃など、住み込みで訓練されてたころとちがって、こちらではニーズがないんです。PDの人もいませんし。だからアマチュアで、犬と楽しんで。。というのが基本になってるのかもしれません。先生によってずいぶん違うのだな。。と感じます。
SAKUさんの先生、とっても物腰がやわらかで、笑顔がかわいくて^^、細かく細かく。なんて信じられません^m^
SAKUさんに追いつける日はいつくるかしら?
あと楽に2年は必要になりそうです。。^^そのころにはフォルテも5歳。。もっともっと練りあがっちゃってますね^^
とにかくコントロール下に置くこと。
選別の先生、きてくださらないのですね^^、そうかあ、あの先生ではないんですよね、今回は。
うちの先生も「行ってあげたいけど」とは行ってくれますけど、実質ムリなので^^「一人でがんばってきなよ」と、なにか心もとないですよ(笑)。先生がいるとどれだけ違うのかな?その場でチェックが入るでしょうから、ありがたいですが^^;
あの優しいお顔で、きっついこといわれるのもつらいですね(笑)。うちの先生は落ち込むほどきついことは言わないかなあ^m^あはは。
ほんとうに欲なしバスターを飽きずに訓練してくれて、ありがたいです。多分他の先生ならば、即、選別でもやりましょうか?って言うとおもいますよ(笑)。いろいろな先生、指導法があるのだなあ・・・って改めて感じました。根本は同じだとはおもうのですが。。ただ叱って躾けるような人もいるようですし、そういう先生じゃなくてよかったです^^
うちの先生も「行ってあげたいけど」とは行ってくれますけど、実質ムリなので^^「一人でがんばってきなよ」と、なにか心もとないですよ(笑)。先生がいるとどれだけ違うのかな?その場でチェックが入るでしょうから、ありがたいですが^^;
あの優しいお顔で、きっついこといわれるのもつらいですね(笑)。うちの先生は落ち込むほどきついことは言わないかなあ^m^あはは。
ほんとうに欲なしバスターを飽きずに訓練してくれて、ありがたいです。多分他の先生ならば、即、選別でもやりましょうか?って言うとおもいますよ(笑)。いろいろな先生、指導法があるのだなあ・・・って改めて感じました。根本は同じだとはおもうのですが。。ただ叱って躾けるような人もいるようですし、そういう先生じゃなくてよかったです^^
とにかくコントロール下に置くこと。
まだ迷ってますよ。
お金もはらっちゃったけど、大凧のが立地の魅力が・・・。子供も幼稚園があるのでたすかります。
秋が瀬だと、子供をつれてく?もしくは託児所。。託児所に寄ると大回りになるのもあって、少し秋が瀬は時間がかかるだけに、考えてしまうんですよねえ。試験もスムーズに20分くらいで終わるのか?微妙だし・・。待ち時間だけが妙に長かったりするのをベラのときに経験したので・・ああなると厄介だなあ・・とおもって。
小さい子をつれて、こないだ競技に参加してた人がいたけど、私にはそんな余裕がありませんねえ・・あの狭い秋が瀬で、前回よりも緊張間違いなしなので・・なんといっても会の進行が遅い^^前回は朝に行って、終わったのは夕方過ぎ。それもなかなか声がかからないので、こちらから問い合わせたら、「あら、わすれてた」みたいな感じ(苦笑)・・どうにもいい印象がないです^^;
お金もはらっちゃったけど、大凧のが立地の魅力が・・・。子供も幼稚園があるのでたすかります。
秋が瀬だと、子供をつれてく?もしくは託児所。。託児所に寄ると大回りになるのもあって、少し秋が瀬は時間がかかるだけに、考えてしまうんですよねえ。試験もスムーズに20分くらいで終わるのか?微妙だし・・。待ち時間だけが妙に長かったりするのをベラのときに経験したので・・ああなると厄介だなあ・・とおもって。
小さい子をつれて、こないだ競技に参加してた人がいたけど、私にはそんな余裕がありませんねえ・・あの狭い秋が瀬で、前回よりも緊張間違いなしなので・・なんといっても会の進行が遅い^^前回は朝に行って、終わったのは夕方過ぎ。それもなかなか声がかからないので、こちらから問い合わせたら、「あら、わすれてた」みたいな感じ(苦笑)・・どうにもいい印象がないです^^;