ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
じゃあどうやってこっちを向くことが要求されているかを犬に教えるか。
こっちを向くことを知らない犬に、余所見を起こっても通じません。
一番手っ取り早いのは、やはり何かで釣ることでしょう。
フォルテの場合、お外ではおやつを食べられませんから、ボールを胸のところに持っていきます。
その前にボールに執着させなければいけませんが・・・。
いわゆる「欲だし」ってやつですね。
なんかどんどんさかのぼっているけど、欲だしはまた次に。
とにかく好きなもので釣るわけです。何でもいいんです、好きなものなら。好きなものがない場合は好きなものを作ってからです。
まず、脚側で横にすわらせて、「ついて」といいます。
こっちを向かなければボールを振るとかおやつを見せびらかすとか、とにかくこっちを向かせる。
顔を上げさせることが重要です。
向いたら「よし!!」>ここ重要、とってもうれしい声で。
「よし」と同時にボール。すぐです。すぐ。
ボールの出し方も、飼い主が動きながら、くるくる回ったり、地面近くにボールを垂らしたり・・・犬のテンションがあがるように。
ある程度遊んだら、「やめ」>ここ、低い命令調で。人によっては死刑宣告をするような気持ちと声でという人もいます。
また「ついて」・・・の繰り返し。
号令で顔があがるようになったら、次はボールなど釣る物は後ろポケットなどに隠します。
「ついて」で顔が上がらなかったらショックあるいは叱責。
うまくいかなかったらボールなどを見せるからやり直し。
少しずつ、釣る物がなくても出来るようにゆっくり進みます。
出来ないのに前へ進んではいけません。
つまり、脚側で前へ進んではいけないのです。
もう、この繰り返し。
でも、お外でやる前に家の中でおやつなどを使って、号令の意味・・・ついては飼い主の左足について進むことで、最初の号令で飼い主に集中しなければいけないこと・・・を徹底的にわからせるといいと思います。
顔が上がるようになったら次、脚側行進のはじめの一歩です。
これはまた次回。
なお、これはあくまで競技会仕様です。
数分間の集中です。
普通の散歩とは違います。
そこんとこ、よろしく。
それは違うんじゃないかとかこうしたほうがよいとかありましたら、お教えください。私も試行錯誤です。
こっちを向くことを知らない犬に、余所見を起こっても通じません。
一番手っ取り早いのは、やはり何かで釣ることでしょう。
フォルテの場合、お外ではおやつを食べられませんから、ボールを胸のところに持っていきます。
その前にボールに執着させなければいけませんが・・・。
いわゆる「欲だし」ってやつですね。
なんかどんどんさかのぼっているけど、欲だしはまた次に。
とにかく好きなもので釣るわけです。何でもいいんです、好きなものなら。好きなものがない場合は好きなものを作ってからです。
まず、脚側で横にすわらせて、「ついて」といいます。
こっちを向かなければボールを振るとかおやつを見せびらかすとか、とにかくこっちを向かせる。
顔を上げさせることが重要です。
向いたら「よし!!」>ここ重要、とってもうれしい声で。
「よし」と同時にボール。すぐです。すぐ。
ボールの出し方も、飼い主が動きながら、くるくる回ったり、地面近くにボールを垂らしたり・・・犬のテンションがあがるように。
ある程度遊んだら、「やめ」>ここ、低い命令調で。人によっては死刑宣告をするような気持ちと声でという人もいます。
また「ついて」・・・の繰り返し。
号令で顔があがるようになったら、次はボールなど釣る物は後ろポケットなどに隠します。
「ついて」で顔が上がらなかったらショックあるいは叱責。
うまくいかなかったらボールなどを見せるからやり直し。
少しずつ、釣る物がなくても出来るようにゆっくり進みます。
出来ないのに前へ進んではいけません。
つまり、脚側で前へ進んではいけないのです。
もう、この繰り返し。
でも、お外でやる前に家の中でおやつなどを使って、号令の意味・・・ついては飼い主の左足について進むことで、最初の号令で飼い主に集中しなければいけないこと・・・を徹底的にわからせるといいと思います。
顔が上がるようになったら次、脚側行進のはじめの一歩です。
これはまた次回。
なお、これはあくまで競技会仕様です。
数分間の集中です。
普通の散歩とは違います。
そこんとこ、よろしく。
それは違うんじゃないかとかこうしたほうがよいとかありましたら、お教えください。私も試行錯誤です。
PR
この記事にコメントする