ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
まあ、いろいろ悩むのは、異種間意思疎通がうまくいかないからで、それは犬が人の意思を汲むというより、人が犬の気持ちを分からないということから来ているんだと思う。
もちろん、飼い主未熟だし、同じ種族の人同士でも、言葉が通じても気持ちがわかるというものでもないのだから仕方がない。
大事なのはやはり気持ちを汲み取ろうと努力する気持ちなのだろう。
と書いたところで、私自身はフォルちゃんの気持ちはよくわかる気がする。
ボクサーは考えていることがわかりやすい犬種だろうと思う。
だって、表情あるし、性格が素直でまっすぐ(同じこと?)だかんね。
でさ、何が彼の問題かっていうと、その気の小ささですよね。
先日mixiでシェパードを訓練所に預けないのは、資格試験に不利か?という話題があって、資格試験なんて、どうでもいいと思っている人間にとっては、それはどうでもよかったのだけれど・・・。
そこのコメントで、犬にとって優先度が高いのは日々の生活であって、訓練や資格は人の楽しみである。そして、訓練所の犬はほとんどケージ生活だから、訓練の時しかアピールする時間がなく、自然人への注目が高くなり、そういう点では競技会で訓練所生活は有利であるという内容のことが書かれていた。
だとしたら、訓練所が必死なのもわかるなあ。
そしてね、先日フォルテがひどく具合が悪くなったのは、飼い主としては、トレーナーが悪いと思っている。
フォルテには強すぎる。
そういうと、「そんなに強くやった覚えはない」という。
あ、別に険悪になったわけではなく、そのあたりは歯に衣着せてるからね、誤解なきよう。
フォルテは確かに甘やかしている。
家で自分をアピールする必要なんかない。
だって、いつも注目されてるもの。
誰もがフォルテを撫で、遊んであげる。
だって、かわいいもんね。
一日中ケージに閉じ込めて、一切接触をせず、訓練の時だけ出せば、そりゃあ、テンションあがるさね。
だけど、それって楽しいの?お互いにさ。
じゃあ、訓練止めたら?って言われそうだけど、やめたくないんだな、これが。
だって、飼い主の楽しみだもの。
あら、何を言いたいかわからなくなったわ。
つまり言いたいのは訓練方法を変えたってことです(いきなりかい!!)
今までは、特定の場所(ドッグランとか河川敷とか)でやってたんですけど、昨日から一般道路(ご近所)でやるようにしてみました。
ご褒美は「臭い嗅ぎ」で。
犬にとって、特にオビは何の意味もない事なので、飼い主の指示に従ってちゃんとできたらご褒美に臭いを嗅いでいいってことにしてみました。
何故なら、フォルちゃん、競技会でボールに興味がなくなっちゃうから。
道端でのオビは難しいざんす。
でも、1歩からこちらを注目して歩けたら臭い嗅ぎ、ちょっとしたら2歩。
そんな感じ。
この注目はオビーディエンスの1歩です。
飼い主から目を離す事は許されません。
昨日の敵は、ショッピングセンターでの小さい子が乗っている車でしたよ。
そんな事を競技会までの1週間やってみたいと思います。
支離滅裂だな、今日。
もちろん、飼い主未熟だし、同じ種族の人同士でも、言葉が通じても気持ちがわかるというものでもないのだから仕方がない。
大事なのはやはり気持ちを汲み取ろうと努力する気持ちなのだろう。
と書いたところで、私自身はフォルちゃんの気持ちはよくわかる気がする。
ボクサーは考えていることがわかりやすい犬種だろうと思う。
だって、表情あるし、性格が素直でまっすぐ(同じこと?)だかんね。
でさ、何が彼の問題かっていうと、その気の小ささですよね。
先日mixiでシェパードを訓練所に預けないのは、資格試験に不利か?という話題があって、資格試験なんて、どうでもいいと思っている人間にとっては、それはどうでもよかったのだけれど・・・。
そこのコメントで、犬にとって優先度が高いのは日々の生活であって、訓練や資格は人の楽しみである。そして、訓練所の犬はほとんどケージ生活だから、訓練の時しかアピールする時間がなく、自然人への注目が高くなり、そういう点では競技会で訓練所生活は有利であるという内容のことが書かれていた。
だとしたら、訓練所が必死なのもわかるなあ。
そしてね、先日フォルテがひどく具合が悪くなったのは、飼い主としては、トレーナーが悪いと思っている。
フォルテには強すぎる。
そういうと、「そんなに強くやった覚えはない」という。
あ、別に険悪になったわけではなく、そのあたりは歯に衣着せてるからね、誤解なきよう。
フォルテは確かに甘やかしている。
家で自分をアピールする必要なんかない。
だって、いつも注目されてるもの。
誰もがフォルテを撫で、遊んであげる。
だって、かわいいもんね。
一日中ケージに閉じ込めて、一切接触をせず、訓練の時だけ出せば、そりゃあ、テンションあがるさね。
だけど、それって楽しいの?お互いにさ。
じゃあ、訓練止めたら?って言われそうだけど、やめたくないんだな、これが。
だって、飼い主の楽しみだもの。
あら、何を言いたいかわからなくなったわ。
つまり言いたいのは訓練方法を変えたってことです(いきなりかい!!)
今までは、特定の場所(ドッグランとか河川敷とか)でやってたんですけど、昨日から一般道路(ご近所)でやるようにしてみました。
ご褒美は「臭い嗅ぎ」で。
犬にとって、特にオビは何の意味もない事なので、飼い主の指示に従ってちゃんとできたらご褒美に臭いを嗅いでいいってことにしてみました。
何故なら、フォルちゃん、競技会でボールに興味がなくなっちゃうから。
道端でのオビは難しいざんす。
でも、1歩からこちらを注目して歩けたら臭い嗅ぎ、ちょっとしたら2歩。
そんな感じ。
この注目はオビーディエンスの1歩です。
飼い主から目を離す事は許されません。
昨日の敵は、ショッピングセンターでの小さい子が乗っている車でしたよ。
そんな事を競技会までの1週間やってみたいと思います。
支離滅裂だな、今日。
PR
この記事にコメントする