ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
なんとか自分の経験のなさ、フォルテの欠点を補おうとしている飼い主です。
知っていても体が動かんっちゅうねん。
でも、知らないと、もっと動かんねん。
体で覚える時期はもうとっくに時のかなたですからね~。
今日の訓練士会襲撃というか、撃沈劇はお気楽で。
ああ、エントリーしなくてよかった。
犬も飼い主さんも、まともに立ててませんでしたよ、今日。
それでも、がんばって訓練したですよ。
ついた当初、やっぱり他の犬が気になって、フワフワしたので、一発キッチリ叱りまして、そのあとはまあまあです。
今フォルテと取り組んでいるのは、搬化ということです。
簡単にいうと、いる環境に左右されない練習ですね。
まだ駄目ですけど。
それには、やっぱり、競技会場で練習しておきたいと。
ところで、犬にしてみると、訓練にしろ、競技会にしろ、犬の周りのすべてのことは、刺激のパッケージということだそうです。
もちろん、飼い主のコマンドも、おもちゃも、他の犬も、会場そのものも、すべてパッケージで、一つでも変わるとまた違うものになるらしいです。
もちろん、そのパッケージのすべての刺激に同じだけ犬が注意を払うわけではなく、その時犬にとって、意味のある強化を予測されるものである限り、その刺激の支配下にあるらしいです。
つまり、たとえば「座れ」のコマンドが、おおちゃをもらえることを犬に予測させることができれば、そのコマンドで制御できるということです。
おもちゃではなく、におい嗅ぎでも、他の犬と遊ぶでもとにかく犬がやりたいことを予測させる刺激があれば、それの制御下に入るそうです。
そのたくさんの刺激の中から、飼い主の望みに反応させるためには、まず目立たせることが大事で、おもちゃを目の前で動かす、犬を触るなど犬の注意をひきつけることが重要だそうです、
最初は、いくつもの刺激(おもちゃを振ると同時にコマンドをかけ、同時に犬のおしりを押して座れをさせるなど)を提示し、少しずつ刺激の種類を減らして、最終的に声のコマンドで「座れ」るようにするのである。
競技会でのふらふらも、いろんな刺激に対して、飼い主のコマンドという刺激の制御下に犬がいられるように、強化を予測させなければならないのだね。
つまり、飼い主のコマンドは、正の強化としては、あそびやおもちゃ、負の強化としては、懲戒。
これが犬にとって一番の刺激になるように、すればいいんだけどねえ。
もう、競技会場で遊ぶしかないんかな?
またわけのわからんこと、書いてますがな。
知っていても体が動かんっちゅうねん。
でも、知らないと、もっと動かんねん。
体で覚える時期はもうとっくに時のかなたですからね~。
今日の訓練士会襲撃というか、撃沈劇はお気楽で。
ああ、エントリーしなくてよかった。
犬も飼い主さんも、まともに立ててませんでしたよ、今日。
それでも、がんばって訓練したですよ。
ついた当初、やっぱり他の犬が気になって、フワフワしたので、一発キッチリ叱りまして、そのあとはまあまあです。
今フォルテと取り組んでいるのは、搬化ということです。
簡単にいうと、いる環境に左右されない練習ですね。
まだ駄目ですけど。
それには、やっぱり、競技会場で練習しておきたいと。
ところで、犬にしてみると、訓練にしろ、競技会にしろ、犬の周りのすべてのことは、刺激のパッケージということだそうです。
もちろん、飼い主のコマンドも、おもちゃも、他の犬も、会場そのものも、すべてパッケージで、一つでも変わるとまた違うものになるらしいです。
もちろん、そのパッケージのすべての刺激に同じだけ犬が注意を払うわけではなく、その時犬にとって、意味のある強化を予測されるものである限り、その刺激の支配下にあるらしいです。
つまり、たとえば「座れ」のコマンドが、おおちゃをもらえることを犬に予測させることができれば、そのコマンドで制御できるということです。
おもちゃではなく、におい嗅ぎでも、他の犬と遊ぶでもとにかく犬がやりたいことを予測させる刺激があれば、それの制御下に入るそうです。
そのたくさんの刺激の中から、飼い主の望みに反応させるためには、まず目立たせることが大事で、おもちゃを目の前で動かす、犬を触るなど犬の注意をひきつけることが重要だそうです、
最初は、いくつもの刺激(おもちゃを振ると同時にコマンドをかけ、同時に犬のおしりを押して座れをさせるなど)を提示し、少しずつ刺激の種類を減らして、最終的に声のコマンドで「座れ」るようにするのである。
競技会でのふらふらも、いろんな刺激に対して、飼い主のコマンドという刺激の制御下に犬がいられるように、強化を予測させなければならないのだね。
つまり、飼い主のコマンドは、正の強化としては、あそびやおもちゃ、負の強化としては、懲戒。
これが犬にとって一番の刺激になるように、すればいいんだけどねえ。
もう、競技会場で遊ぶしかないんかな?
またわけのわからんこと、書いてますがな。
PR
この記事にコメントする
無題
復活いたしました。ご心配をお掛けしました。
静養中に本を読んでいたのですが(いまだに読み終えていないのですが・・・。
「プロブレム・ドッグ」って本なんですが強化について書いてありました。
強化を与えるタイミングが問題であるとか、強化をランダムにや最終的には無くしましょうと。
内容が深くて覚え切れないのですが自分で大事であろうと思うところだけ何度も読み返しましたがやっぱり難しいです。
グッシーなんて少しの誘惑で集中力が切れてしまいます。
脚側はするのですがアイコンタクトが出来ていないとか、選別はしてくるがキョロキョロと時間が掛かるとか。
酷い時には飼い主のコマンドすら無視ですから。
まだまだ飼い主との遊びより誘惑が勝手しまうので飼い主と遊ぶ事が絶対的に何より楽しいと思わせるしかないようです。
ところでピーピーラグビーボールですがオレンジのではなくて8個入り980円ってのを見つけて購入しました。まだ来てないので使用後の感想も書かしてもらいます。
静養中に本を読んでいたのですが(いまだに読み終えていないのですが・・・。
「プロブレム・ドッグ」って本なんですが強化について書いてありました。
強化を与えるタイミングが問題であるとか、強化をランダムにや最終的には無くしましょうと。
内容が深くて覚え切れないのですが自分で大事であろうと思うところだけ何度も読み返しましたがやっぱり難しいです。
グッシーなんて少しの誘惑で集中力が切れてしまいます。
脚側はするのですがアイコンタクトが出来ていないとか、選別はしてくるがキョロキョロと時間が掛かるとか。
酷い時には飼い主のコマンドすら無視ですから。
まだまだ飼い主との遊びより誘惑が勝手しまうので飼い主と遊ぶ事が絶対的に何より楽しいと思わせるしかないようです。
ところでピーピーラグビーボールですがオレンジのではなくて8個入り980円ってのを見つけて購入しました。まだ来てないので使用後の感想も書かしてもらいます。