ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
キー(怒)!!
今日のレッスンでの飼い主の気持ちざんす。
あ、やっぱりフォルちゃん預けるのやめましたん。
で、また飼い主のレッスン開始なんですけど・・・メリハリがないって、メリってなんじゃ、ハリってなんじゃ=======。
何度も何度も言われている犬と飼い主との関係、日常生活、すべてがあかんてさ。
たとえば何気なく言った「座れ」。
すぐ座ります?
もしすぐ座らなかったらどうします?
私は今日のレッスンの間、何度もスルーしました。
そして、しっかりそれをトレーナーに見られていて、あとから指摘されたんざんす。
「座れ」と言って座ったとして、次に犬が勝手に動いたら、どうします?
別に訓練中ってことじゃないですよ。
犬に指示を出して、犬がそれを実行しないとき、あるいは勝手に自分で解除した時。
スルーしてませんか?
犬がある指示をスルーしてもいいと思っている場合、それが長い習慣なら、それを直そうとせず、新しいコマンドに変えるってのもありだそうで。
そんなやりとりを、24時間、365日、ちゃんとしないといけないんですって。ひとつひとつ。
キー、私B型ざんす。
でも、細かいB型もいるんだよね。
やだね。
もちろん、自由な時は自由でいいんですけど。
そのメリハリですって。
それとね、競技会でフォルちゃんはキョロキョロするんですけど、それもね、飼い主が「許している」だそうで。
犬がキョロキョロしてはいけないと思っていないと。そういう風に教えていないということなのだそうだ。
そして、集中が途切れるということ。
集中する練習をちゃんとしていないと。
うまく言えないんだけど・・・飼い主にグ~っと意識が入ってくるような練習。
集中が途切れた(犬が勝手に)といって、それで止めないこと。
長くは集中できないのは当たり前。
なら、短く集中させて、必ず褒めて解除。
あとは、たとえば招呼。
フォルちゃんの場合、まっすぐ座らない、ちょっと離れるっていう問題がある。
これは、手元の作業の問題なので、手元で修正しなくてはいけないのであって、何度も離れて呼ぶのは効果なし。
だって、犬にしたら、何を直されているか、わからないから。
招呼だけでも、飼い主を
1.飼い主をじっと見る。
2.勢いよく走ってくる。
3.飼い主の正面でまっすぐ座る。
なんて具合にいろいろ段階があって、どれを直したいかをちゃんと犬に教えなきゃいけないんだって。
伏臥も、
1.飼い主に集中する。
2.素早く伏せる。
3.ちゃんと両肘?を地面につける。
4.伏せ続ける。
なんていく段階もあるからね。
そんなこんな、細かいの、めんどくさい!!。
ね。
今日のレッスンでの飼い主の気持ちざんす。
あ、やっぱりフォルちゃん預けるのやめましたん。
で、また飼い主のレッスン開始なんですけど・・・メリハリがないって、メリってなんじゃ、ハリってなんじゃ=======。
何度も何度も言われている犬と飼い主との関係、日常生活、すべてがあかんてさ。
たとえば何気なく言った「座れ」。
すぐ座ります?
もしすぐ座らなかったらどうします?
私は今日のレッスンの間、何度もスルーしました。
そして、しっかりそれをトレーナーに見られていて、あとから指摘されたんざんす。
「座れ」と言って座ったとして、次に犬が勝手に動いたら、どうします?
別に訓練中ってことじゃないですよ。
犬に指示を出して、犬がそれを実行しないとき、あるいは勝手に自分で解除した時。
スルーしてませんか?
犬がある指示をスルーしてもいいと思っている場合、それが長い習慣なら、それを直そうとせず、新しいコマンドに変えるってのもありだそうで。
そんなやりとりを、24時間、365日、ちゃんとしないといけないんですって。ひとつひとつ。
キー、私B型ざんす。
でも、細かいB型もいるんだよね。
やだね。
もちろん、自由な時は自由でいいんですけど。
そのメリハリですって。
それとね、競技会でフォルちゃんはキョロキョロするんですけど、それもね、飼い主が「許している」だそうで。
犬がキョロキョロしてはいけないと思っていないと。そういう風に教えていないということなのだそうだ。
そして、集中が途切れるということ。
集中する練習をちゃんとしていないと。
うまく言えないんだけど・・・飼い主にグ~っと意識が入ってくるような練習。
集中が途切れた(犬が勝手に)といって、それで止めないこと。
長くは集中できないのは当たり前。
なら、短く集中させて、必ず褒めて解除。
あとは、たとえば招呼。
フォルちゃんの場合、まっすぐ座らない、ちょっと離れるっていう問題がある。
これは、手元の作業の問題なので、手元で修正しなくてはいけないのであって、何度も離れて呼ぶのは効果なし。
だって、犬にしたら、何を直されているか、わからないから。
招呼だけでも、飼い主を
1.飼い主をじっと見る。
2.勢いよく走ってくる。
3.飼い主の正面でまっすぐ座る。
なんて具合にいろいろ段階があって、どれを直したいかをちゃんと犬に教えなきゃいけないんだって。
伏臥も、
1.飼い主に集中する。
2.素早く伏せる。
3.ちゃんと両肘?を地面につける。
4.伏せ続ける。
なんていく段階もあるからね。
そんなこんな、細かいの、めんどくさい!!。
ね。
PR