ここは、素人おばちゃん飼い主sakuと、sakuに飼われなければ優秀であったろうボクサー犬フォルテの訓練日誌です。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新CM
[02/11 具志堅一家]
[02/10 matsumama]
[02/10 saku]
[02/10 matsumama]
[02/09 saku]
最新TB
プロフィール
HN:
saku
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
今日は神奈川静岡ボクサークラブの訓練会に茨城から参加です。
雨の予報でしたが、昼ごろには何となく降水確率が下がりそうだったので、またもや散々迷い、しかし、何となくその気配を察知して大騒ぎしている犬達に後押しされて、出発。
それにしても、仕事のときは何にも言わないのに、同じ時間なのに、一緒にでかけるの、何で解るんだろ?
訓練会は、御殿場の訓練所内をお借りしてやります。
皆さんの訓練を見学したり、自分の犬を訓練したり、他の犬と遊んだり、とっても勉強になるので、万難を排しても行きたい訓練会です。
その中でも、訓練所の訓練士さんに教えてもらえるのはとってもためになります。
他のワンコへの指導(というより、飼い主さんへの助言ですが)も、とっても参考になり、食い入るように見学しました。
フォルテの場合は、コマンドに従うスピードをいかに高めるか。
ここ数週間、私がやって全然うまくいっていませんでした。
訓練士さんがフォルテの訓練を始めると・・・うそのようにすばやい伏せ。
もはや見えないくらい。
びつくりです。
何が違うのか?
ここの訓練士さんは、犬が明るく、楽しく動くことを最優先にしているように思えます。
そのためのアテンションを強める行動をとります。
まず、動く。
ボールを生きているように動かす(ここ、きわめて大事)。
その間にコマンドを出し、出来たら即座に褒めてボール。
そのスピードったら・・・犬と人が同じスピードで動いてるやん。
フォルテのスピードと同じに動けるって・・・信じられん。
いつもなら、訓練士は出来るのに、私は出来ないって落ち込むところだが、今回はそうではないの、わたくし。
ようするに、できるように持って行かなくては、できないということ。
そのためには犬のテンション、飼い主への注目度が高くなければいけない。
前は、出来たら褒美でボールだったけど、これからは、まずテンションをあげる為にボールで遊び→やらせたい動作をボールで引き出して、それが正しいと教える→なくても出来るようにする。
そして、動く。
動けないけど、がんばって動く。
犬と一緒に動く、動く、動く。
褒めも単調ではダメだ。犬の表情が明るくなるまで、褒める。
腰を捻りませんように。
PR
この記事にコメントする
違うと思います。
訓練士さんが上手なんだと思いますよ。
上げ上げでしたから。
まず犬の注目を集める道具を使うわけですから(ボールやおやつ)。
でも、ボール投げたら、私のところにもどってくるし、チラチラこっち見てました。リード離したら絶対にこっちに来ます。確信できます。
2年以上リードを持ってもらっているトレーナーでも嫌なんですから。
楽しいけどちょっと怖い、さらにリードに繋がれているから、言うとおりに動くけど、フォルテと私は見えないリードでつながっているんです。
具志堅も同じだと思います。
ただ、訓練士さんが上手ならテンションあげてくれて、いつもと違う具志堅が見られるかも。私もたまに、訓練士にリードをもってもらうと、とても参考になります。だけど・・・こっちの身につかないんですよね。犬は動いても意味わかんないって感じ。転げ転がり、一緒にやるですよ、犬と飼い主は。
上げ上げでしたから。
まず犬の注目を集める道具を使うわけですから(ボールやおやつ)。
でも、ボール投げたら、私のところにもどってくるし、チラチラこっち見てました。リード離したら絶対にこっちに来ます。確信できます。
2年以上リードを持ってもらっているトレーナーでも嫌なんですから。
楽しいけどちょっと怖い、さらにリードに繋がれているから、言うとおりに動くけど、フォルテと私は見えないリードでつながっているんです。
具志堅も同じだと思います。
ただ、訓練士さんが上手ならテンションあげてくれて、いつもと違う具志堅が見られるかも。私もたまに、訓練士にリードをもってもらうと、とても参考になります。だけど・・・こっちの身につかないんですよね。犬は動いても意味わかんないって感じ。転げ転がり、一緒にやるですよ、犬と飼い主は。